カテゴリー: スペルト

スペルトの枯草菌を利用して納豆は出来るのか?1


どうやらパン酵母を野生株から自家培養してちゃんとしたパンにするのは、意外とかなり難しい事がわかりました。

よく違いのわからなかった「酵素」と「酵母」と「~菌」はそれぞれ違うんですね。

それでまず手始めにズブの素人でも出来そうな、納豆菌(=枯草菌)の培養をしてみようと思い立ちました。

スマホで調べた先人のマニュアルを有難く拝見しながら、どうせなので少しアレンジを加えようと思います。

稲ワラの枯草菌を利用した納豆作りが有名ですが、同じイネ科の小麦にも枯草菌はいるはずと仮説を立てて、ワラにいるなら殻にもいるはずと更なる仮説を立ててからスタートしました。

沸騰したお湯(100℃)で茹でると枯草菌以外の雑菌が死滅するそうですので、スペルト殻をゆがいてからチャーハンのように炒めました。茹でてから水分調整するより、洗って炒めた方が楽だと気が付いて作業途中で進化しました。

しっかり100℃の熱を通すため過剰な水分を飛ばすため念入りに炒めました。フライパン表面は100℃を軽く超えているはずで雑菌はおろか枯草菌にもダメージがあったかもしれません。


その辺にあったダンボールカムイで作った容器に、スペルト殻チャーハンを入れて、同時に茹でていた無農薬大豆とよみずきを入れて、スペルト殻チャーハンでとじて蓋をしました。

確実に納豆にするために、稲ワラで大豆を包み込む藁苞納豆の模倣バージョンです。


上手く行った場合、将来納豆菌を継いでの無限納豆を視野に入れ、容器そのものに納豆菌を定住させるバージョンも茹で大豆が余ったので試しておきました。

確実に納豆にするために、スペルト殻大豆ミックスチャーハンにしておきました。


仕込んだものを熱いうちに、あり余るスペルト殻を活用した保温ボックスに入れます。


どさっとスペルト殻をかぶせて、あとは猫のお家が20℃設定なのでそこに置いておきます。

おまえら夜中にいたずらすんなよ!

もう毎日これでいい!茹でスペルト自然栽培きなこ団子


小麦を深く知るために その9

水を沸かして蓋なしで沸騰を維持するには、薪ストーブの最大火力でも難しいくらい多くの熱が必要なので茹で系を敬遠してたのと、土鍋を生地容器に使っていた事もあり、茹で団子はしばらくぶりです。


折笠さんの名刺で団子を作るように数日前から天啓※1がありました。※1 天啓=思いつき


食い意地のはった女性陣が陣取ってます。きなこの匂いが凄く気になるらしいです。


「カプッ」こら!

混ぜ捏ねしてちぎって丸めて茹でてまぶすだけ、材料は水と小麦と大豆のみで、こんなに美味しいならもうこれで十分だと思いました。

あと、新鮮生地でも継ぎ生地でも茹でると味も食感も違いは感じられませんでした。

結論「折笠さんの自然栽培きなこが美味しい。」女性陣談

※自然栽培きなこの購入方法は不明、本人にお会いすると名刺として貰えます。る場合があります。よくよく考えるともの凄く貴重な極レアきなこですね。

作り置きの継ぎ混ぜ捏ね生地が怪しい感じになってました


小麦を深く知るために その8

夜間の氷点下で凍らないよう猫のお家に置いておいた作り置きの継ぎ混ぜ捏ね生地は、1日1回は突っついて混ぜ捏ねするようにしてましたけど、忘れて2日放置の時もありました。

作り置きの継ぎ混ぜ捏ね生地は翌日には何故か分かりませんが柔らかくデロってなっているので、小麦粉を追加して作り置きを増やす時には水を少な目にして固くしておいても、やっぱりデロってなってました。気のせいか日に日にデロってなりやすくなってる気もします。

味見すると酸っぱくはなくて腐ってはなさそうですけど、さすがにもう食べた方がいいと思って、焼き団子にしたらいつもより膨らみました。


ふと、石焼き芋器なら油を使わなくて済むし、ひっくり返す必要もないのではと思い、石焼き団子にしてみました。

ジャガイモと違って皮がないので乾かないようスチームを入れて(最初に水を少し入れただけです)、ふわっとしたパンになるのかと期待しましたけど、蓋をあけると全く膨らんでおらず、なんか温泉まんじゅうのような見た目になってました。

膨らんではいないものの、小さいながらも気泡があって意外と固くなかったのと、約一週間も放置に近いのに全く酸っぱくなくて、よく聞く「天然酵母パン=ハード系=固くて酸っぱいパン」のイメージ、固定観念は必ずしもそうではないと払拭されました。

オーガニックなパンと食事の店「ノヤ」さんがオープンしました!


十勝幕別町の辺り一面畑の中にあります。周りに他の民家は見当たりません。車も殆どみかけません。

情報が全くなくて、ナビがないと辿り着けなかったと思います。今回行けたのは小麦の注文、発送時のメールのやり取りでオープンを知らせていただけたからです。


パンとお菓子は対面販売で、店内にはテーブル、小上がりのイートインスペースがありパンに合う食事(スープやカレーなど)も提供されています。

写っているパンとお菓子に当農場のスペルトやノアを使用(何割か~100%のものも)していただいております。


(左)スペルト、(右)ノアの自家製粉、全粒粉、ルヴァン種のパン、酸味は極めて少なく柔らかいです。

まだパンに自信がないとの事で、それもあってかオープンの周知をしておらず、お父さんといっぱい話を出来たのは良かったのですが、社会の厳しさを知る身として少し心配になりました。

スペルト小麦のサイズと価格と送料、ライ麦は販売しておりません


スペルト2020 #pirkaamam#bio#organic

スペルト小麦のサイズ、価格は「スペルト小麦の販売を開始します」でお伝えしている通りです。

送料はメニューの「宅配便の地帯別運賃一覧」からご覧いただけます。※店舗をお持ちであれば、♥マークは最初から2つあります。

少しわかりにくいかと思いますが、「お互いの素性と考え方のわかる」お取引と「高品質低コスト化」を推進しているため、あえてそうしております。※お問い合わせのスパム防止入力をくぐり抜けて来られているので、少しの実感があったかと思います。

2020年を機に玄麦の販売方法を見直します

手を抜く農家、ドカドカ売っても何の価値もない

ご検討のほど、よろしくお願いいたします。

宅配便の地帯別運賃を諸事情により見直しました


スペルト2021 #pirkaamam#bio#organic

需要が少ないとの見込みから2021年産スペルト(古代小麦)の栽培面積を縮小してます。

猫達と散歩できる範囲で丁度良いのかもしれません。

【地帯別運賃の見直しについて】

平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

この度、誠に遺憾ではございますが、諸事情により宅配便の地帯別運賃を見直し10/30より適応致します。

お手数をお掛けして申し訳ございませんが金額等につきましては 宅配便の地帯別運賃一覧 よりご確認ください。

今後とも何卒よろしくお願いいたします。


諸事情の説明です。

【今後のお支払い滞納に対応したもので、滞納のない方には影響はありません。現時点で地帯別運賃の見直しによって支出の増える方は一人もいませんのでご安心ください】

忙しかったり忘れっぽかったり、それぞれ理由はあると思いますが、とにかく滞納は困ります。

あらゆるコストを削減して自然栽培玄麦を継続できるよう、ご理解とご協力をお願いいたします。

対処法として「リスクのあるご注文は受けない」で済む話ですが、いきなりそれもどうかと思うので、納品書の右上「HP」と記してある所に♥マークを付けるようにしました。

目安として納品書の日付から1か月(30日)経ってもお支払いのない場合など、催促はしますが、同時に♥マークが一つ減ります。

♥マークがある:地帯別運賃は優良顧客割引後の料金

♥マークがない:地帯別運賃は正規の料金、後払い不可

玄麦を使う人に悪い人はいないと信じてますので、ご注文を受けなくする事はないと思いますが、余分なコストを計上して優良顧客の方に負担のかかる事がないよう、ご理解とご協力を宜しくお願い致します。

滞納がないか不安な方がもしおられれば、心配のいらない前払いも検討いたしますのでご相談ください。

麦フェス2020 ONLINE 【チェスト船堀】


【チェスト船堀】新麦10品種食べ比べパンセット / 麦フェス2020 オンライン

「マニアック道一直線!日本全国からうまい小麦、個性のある小麦を集めること全10種。もちろん、ぜんぶ今年産の小麦です。小麦の個性を最大限に引き出したパンたち。ぜひ食べ比べて、「小麦って品種ごとにこんなに味がちがうんだー!」とびっくりしてください。」

の中の、

●中川さんのスペルト小麦のカンパーニュ 1個
●中川さんのノアの全粒粉バゲット 1個

にノア7Rとスペルトを使用していただいております。

食事パン10種って!まさか全部無酵母じゃないとは思いますけど…。ところでスペルトのパンがあるじゃないですか!タグが貼ってあるけど読めない!どれだどれなんだ!

西野さんの事だからきっと優越がどうのとかの概念はさらさらないでしょう。知ることが愛、知って貰うことが愛、だからこそできる愛の豪華マニアック食事パン10種セット。

西野さん、池田さん、関係者の皆様、ご購入いただいた方々には、心より深くお礼を申し上げます。

手を抜く農家、ドカドカ売っても何の価値もない


スペルト2021 #pirkaamam#bio#organic

「適切な管理、適切な値段」で売れない時のために、前もって何とかするべく作業コストダウンのため機械除草をしない栽培方法に切り替えました。

言うなれば手抜きですが、はたして上手くいくのでしょうか?

【雑記】
ところで販売路線について、去年の今頃は(過去の売れ残りトラウマから)とにかく売らなくてはと言う思いが強く、万人だの平等だの公平だの八方美人な事を言っていたのですが、今年の今は全く考えが変わっていて、万人だの平等だのの八方美人ぶるのはすっかり止めてます。

売れれば売れるほど儲かるのであれば八方美人も商売上必要な事だと思いますが、何度もお伝えしている通り、小麦に関しては行列ができて廃業するトンカツ屋と同じ構図になっており、うちには行列は出来てませんが、利益と時間と身を削って八方美人ぶって、それが思うほど何かの為にならない事を、ようやく気がついたと言うか学びました。

ちなみに八方美人を止めて、もし売れ残った小麦は生まれた故郷の土壌に自然に還して(種や肥として)すぐに生まれ変わって貰うので、うちは「捨てない農家」です。

改めて、ドリアンさんの「捨てないパン屋」は名著だと思います。印象的なワード「捨てない」「手を抜く」「ドカドカ~」はきっと言葉のあやなんでしょうね。早くパート2が読みたいです。

怠けているようで、もの凄く仕事をしてます


玄麦が入っているフレコンパックの上で仕事中

皆さんご存知の通り、穀物(玄麦)はネズミの大好物です。

猫が住み着く前までは倉庫内の玄麦や機械類のネズミによる被害は甚大なものでした。

紙袋は下の隅の方から齧られてこぼれた小麦は食い散らかされて糞尿まみれ、フレコンパックは上部から穴をあけられ内部から食い散らかされて糞尿まみれ、収穫機や選別機などの機械類は隙間から侵入され内部が糞尿まみれ、おまけにベルトや配線類は齧られてボロボロになる始末。

この辺りでよく見るのは小さな体長10cm以下のネズミなのですが、どこからか流れ着いたそれまで見たことのない大きな(体長20cm以上の)ネズミが住み着き繁殖を始めてから、それまでと比べ物にならないくらいに被害は大きくなりました。

人前では滅多に姿を見せないネズミになす術もなく、されるがままのある日(おととしの夏ごろ)、近隣牛舎に住んでいる猫に捨て猫された子猫達が現れました。

その子猫たちを倉庫に誘導してからは、(主に近隣牛舎から出張してきた成猫たちによるものですが)ネズミ入れ喰い祭りがしばらくの間続き、一冬をこえ翌春には大きなネズミはものの見事に一掃されていました。その後、一冬泊まり込みで頑張っていた出稼ぎ成猫は帰っていき子猫達のうち2匹は倉庫に住み着きました。

今ではたまに小さなネズミが猫に捕獲されているのを見かけるくらいで、倉庫内の玄麦も機械類も無事に保たれています。

以上の経緯と現状を最寄の税務署の職員に説明して「休日なく24時間、倉庫内をネズミの被害(数十~数百万円)から防いでいる、猫達のごはん代、去勢や怪我などの病院代は経費に計上できるのか」尋ねたところ、最初尋ねた(若い)職員は倉庫にいるのであれば愛玩動物と言うことでもないでしょうし計上して大丈夫です。との見解でしたが、「本当に良いのですか?」と念を押すと、上司に相談しに行き「いいとは言えません」。では駄目なんですか?と聞くと「ダメとも言えません」。まあそうですよねしょうがないですよねそういうものですよね~あれこれと話していると「…いいと思うのですけど」とポツリ、この方が良識を持ったまま将来出世するよう願ってます。

製粉機をお持ちのご家庭向けに3KGの品をご用意しました

そんなにいないと思うのですが、製粉機をお持ちのご家庭向けです。※小規模店舗での新規お試し用としてもどうぞ。

・ノア7玄麦 ピーリング済(残り1) 3.0KG ¥1,200 + レターパックプラス封筒代(¥520)

・らしき麦 ピーリング済 3.0KG ¥1,100(366.6/kg) + レターパックプラス封筒代(¥520)

・スペルト BULK 3.0KG ¥2,800(933.3/kg) + レターパックプラス封筒代(¥520)

・レターパックプラスで発送します。

・一度のご注文でそれぞれ1点迄です。それぞれ送料がかかりますのでご注意ください。同梱は出来ません。

・転売をしないでください。

・手広く販売するのには体力の限界がありますので、どうしても必要な方のみご使用の理由を添えてご連絡ください。