カテゴリー: ライ麦

ロッゲンミッシュ小粒BULK19.0KG篩って使う方へ


ロッゲンミッシュ小粒 #pirkaamam#bio#organic

2.1mmの網上(通らない)で2.2mmの網下(通った)です。※穀物検査で正粒とみなされるのは2.0mmの網上、ミッシュシリーズは2.2mmの網上。

篩って使う方用です。篩わずに全粒粉ライ麦パンは厳しいと思います。

ロッゲンミッシュ小粒 BULK 19KG 5,570円 + 宅配便の地帯別運賃一覧  完売しました。 ※ご注文後約一週間内に発送、到着はのんびりお待ちください。

宜しければ宜しくお願いいたします。


ロッゲンミッシュ小粒 #pirkaamam#bio#organic

茎が赤紫の変異株ライ麦を見つけました


ノア8ミッシュ #pirkaamam#bio#organic

ノア8ミッシュ(小麦とライ麦の混播)の畑でダイオウ探索をしていたら、茎が赤紫の変異株ライ麦を見つけました。ライ麦の茎は青緑が普通ですので、見つけた時は驚きました。

茎が赤紫になるスペルト品種に感化されたのでしょうか?随分と感受性豊かなライ麦だったのか何なのか、こんな事ってあるんですね。

発見場所を離れるともう見つけられないと思い、完熟はしてなかったですけど採種するために収穫しておきました。思いがけずひょんな事からライ麦の独自新種第一号が誕生しました。

それにしても、止めようとしてたノアの醍醐味が突然のように出ました。今回はライ麦でしたけど、漠然と思っていた(ノアの中からの)小麦での新種発生も起こる可能性がある事を実感しました。ノアもライ麦もきっぱりと止めるつもりだったんですけど、どうしようか気持ちが揺れ動いております。

ライ麦(アメリカ)2020の収穫を無事終えました


ライ麦(アメリカ)2020 #pirkaamam#bio#organic

久しぶりに草刈りではなく麦刈りをしたような気がします(いつもは雑草混じりの小麦刈りばかりしているの意)。

生育がよく倒伏した箇所があり収穫量も多いのかと期待しての収穫になりました。


ライ麦(アメリカ)2020 #pirkaamam#bio#organic

立派な穂ですね。オーガニック(自然栽培)ライ麦は種子提供を受ける契約栽培で全量出荷のため、直接販売は出来ません。

ライ麦粉の入手方法や玄麦(粒)での入手が可能かどうかは、お手数ですがアグリシステムさんにお問い合わせください。


ライ麦(アメリカ)2020 #pirkaamam#bio#organic

収穫残渣である麦稈の量は現代短稈小麦の比にならないくらい多いです。麦稈(茎)の量は多いのですが、肝心の麦粒の収穫量はそんなに多くはありませんでした。

短稈化して高収穫量を実現した現代小麦のポテンシャルを改めて再確認できました。

2~3圃式、緑肥活用無施肥有機栽培の可能性


イエローマスタード2020 #pirkaamam#bio#organic

小麦と同時播種した白クローバを後作緑肥として活用後のマスタードは、無施肥でも倒伏するほど生育が良いです。


ライ麦2020 #pirkaamam#bio#organic

マスタードを休閑緑肥として活用後のライ麦も生育旺盛で一部倒伏してます。

有肥料栽培から無肥料栽培へ切り替えた場合、残存している肥料分で数年は地力が持つのはわかります。でも、5年10年無施肥を続けてもこうした光景が見られるなら、天然供給や緑肥活用に大きな可能性を感じます。


ノア7 #pirkaamam#bio#organic

ただ、一筋縄ではいかないのが現代小麦で、年々右肩下がりの底なしで生育が劣ってきてます。

今年の現代小麦(ノア7)、スペルト、ライ麦の生育の差を目の当たりにして、とある疑問を持つようになりました。


スペルト2020 #pirkaamam#bio#organic

現代小麦の生育が著しく劣る地力の低い石の多い圃場ですが、スペルトはそこそこの生育をしてます。

多肥で増収するべく倒伏しにくい短稈に育種を重ねてきた現代小麦と、野生の原種に近い古代小麦(スペルト)とでは、根の養分吸収能力に違いがあるのではないか?

仮にそうだとすると、多肥前提で育種されてきた現代小麦を自然栽培するのは、そもそも間違いではないのか?

スペルトや特にライ麦を見て、その思いはとても強くなってきてます。

現代小麦は(自然栽培では)生育が悪いだけではなく、短稈、根はりも含め次の世代への植物性残渣も少なく、結果地力の減少に拍車をかけているような気にさえなってます。※白クローバが補ってます。

宅配便の地帯別運賃の改正について


ライ麦(アメリカ)2020 #pirkaamam#bio#organic

今日のライ麦、穂が出るまではダイナミックな変化を見せていたライ麦ですが、その後のお変わりはありません。

【大切なお知らせ】

2020/07/01より宅配便の地帯別運賃一覧を新料金に改正いたしました。※詳細はリンク先をご覧下さい。

より透明感のあるフェアな形態へ向けての取り組みに、ご理解いただけると幸いです。

何年も送料について悩み、あれこれと試した結果、契約運賃をスッパリと2で割ってお互いが平等に負担するのが最もフェアではないかと決心しました(10円未満はさすがに切り捨てました)。

引き続き、より透明感のあるフェアな形態に向けての取り組みを、新たな収穫前までに決心しだい順次お知らせいたします。

今年2番目の楽しみ、新たな試みのライ麦栽培


ライ麦(アメリカ)2020 #pirkaamam#bio#organic

ライ麦は凄く旺盛に生育してます。自然栽培との相性が良さそうです。

青田(あおた:稲が青々としている田、まだ実っていない田)を見て判断するな(実際に収穫するまでは何があるかわからないの意味、稲や麦は出来すぎると倒伏の危険性が増します)との農業界のことわざがありますから、油断せず慎重に見守ります。

有機ライ麦はアグリシステムさんに全量出荷契約となっており、種子の権利やご都合もあるでしょうから、玄麦での直接販売は出来ないと思います。

こちらも自然栽培ですが、有機栽培価格でのご奉仕です。お問合わせ・ご要望等はアグリシステムさんへお願い致します。

「秋まき」と「春まき」の差


ライ麦(アメリカ)2020 #natural#organic#pirkaamam

こちらは「秋まき」したライ麦。

ライ麦と小麦の比較ですが、何となくおわかりになるかと思います。


ノアスプリング2020 #natural#organic#pirkaamam

こちらは「春まき」した小麦。

現時点でこれだけの生育差があり、収穫は同時期(7月末~8月頭)です。

これで収穫量に差が出ないはずがなくて、高収益を目指すなら単価の安い小麦をあえて「春まき」する理由はありません。小麦を「春まき」するなら同じく「春まき」出来るより単価の高い他の品目(小麦より安いものを探すのが難しいくらいですが)を栽培しようと普通は考えますし、それが正常な経済観念だと思います。

ライ麦が適地適作の模範例となりました


ライ麦2020 #natural#organic#pirkaamam

適地適作(てきちてきさく)とは「その土地の気候風土に適した作物を栽培すること」です。

「今まで小麦の冬枯れで悩んできたのは一体なんだったのか?」とこの立派な姿を見て思わざるを得ません。


国産有機ライ麦の需要が高まったためライ麦の栽培が可能になりました。

本当に当農場にとって救世主のようです。ありがとうございます。


こちらは数年前に冬枯れによって全滅の憂き目にあった同じ畑のキタノカオリです。

美味と名声を求めた結果の悲劇、ツケのまとめ払い、模範的な例です。

PAIN DÉPICES – TOI – HOKKAIDO


toi(トイ)さん、北海道、帯広駅から車で29分、インスタ@__toi___

トイさんの新作「パンデピス(Pain d’épices)」にピリカアマムのライ麦を100%使用していただいております。

直訳は「スパイスのパン」ですが、発酵させているわけではないので、パンのようなお菓子です。音更町産有機ライ麦100%、粉と同量のはちみつを使っています。ジンジャーやシナモンのスパイスがしっかり効いているので、冬のおやつにぴったりです。薄くスライスして、少しずつお召し上がりください。

試作をいただいて食べたのですが、普段口にする事のない「パンデピス」という食べ物、どこに美味しいの基準を定めて感想を述べればよいのかしばし考え込みました。正直な話、今でも得体のしれない食べ物なのですが、以下の体験談ですっと腑に落ちるものがありました。そして時をおいてまた食べたくなる不思議が確かに芽生えてます。背景を知ったことも大きいです。

ヨーロッパの伝統菓子である「パンデピス」実際にフランスでも食べたのですが、最初は何かよく分からず、でっかい塊を切り売りしてて、「これぐらいでいいの?」と、マルシェのおばさんに言われるがまま買ったのが、初めて食べたパンデピスでした。一口食べて、「なんだこれは~?」と、手が止まってしまいました。というのも、とにかく強烈なスパイスの味!食べ慣れないと、なかなか手ごわいんです。でも、薪窯パン屋の諸先輩方が皆さんお作りになってて、食べさせて頂いてると、これが結構はまるんですよね~! シュトレンも熟成して味の変化を楽しめますが、パンデピスも同じくらい、もしかしたらそれ以上に味の変化がある気がしています。スパイスの味が生地に馴染んでくるんですよね。スパイスって、日本人にはあまり馴染みがなくて、苦手な方が多いと思います。なので、ザ・玄人向け(笑)な商品です。


オフイビラ源吾農場さんの自然栽培キタノカオリ100%のバケット、生産者から直接玄麦(粒)で仕入れて石臼で自家製粉しておられます。


斎藤農場さん(サイト作って!)の有機ゆめちから100%のクロワッサン、こちらも生産者から直接玄麦(粒)仕入れの自家製粉です。

トイさんは発信こそ控えめですが、小麦に限らず原料を仕入れるにあたって生産者との繋がりを大切にしておられ、例えばバターひとつとっても牛がどう暮らしているのか、ただ美味しいから、便利だからと言う理由だけで選ぶことはされていないようです。

公式サイトのオンラインショップで全国配送や定期購入会員の募集などもしておられます。全国の方々にもっともっと知って貰いたいお店です。

toi〔トイ〕と申します。小麦の産地、北海道十勝地方の小麦畑のすぐそばにお店があります。小さな丘の上にあるお店の西側には日高山脈、北側には大雪山が見渡せ、野生動物達も多く住み、自然豊かな場所です。そんな場所で、自然栽培・有機栽培小麦のみを自家製粉し、自家製のパン種と薪窯を使ってビオのパンを焼いたり、旬のフルーツでコンフィチュールを作ったりしています。お店で使う素材については、できる限りオーガニックで、直接生産者の方から仕入れています。食べるということ、いただきますという想いを大切にし、想いの込もった素材に手を加えさせて頂き、少しでも食卓を彩ることができれば幸せです。

PANE ITALIANO – TRENTE TROIS – FUKUOKA


トランテトロワさん、福岡、七隈線「薬院大通駅」から徒歩8分、インスタ@trente.trois_organic

新作『パーネ・イタリアーノ』に自然栽培のキタノカオリ2019を100%使用していただいております。

[su_quote cite=”instagram @trente.trois_organic” url=”https://www.instagram.com/p/B7cjxNClhkS/?utm_source=ig_web_copy_link”]試作で作った減塩パン。『パーネ・イタリアーノ』と命名✨~塩味が感じない分、粉の味、旨味や風味がダイレクトにくる☝️チーズや生ハム、味のしっかりした料理に合います!🧀~粒のまま仕入れて店内の石臼で挽いた、新鮮な全粒粉を使用しています✨※パーネ・イタリアーノ1個あたり塩は『0.746g』使用しています。[/su_quote]

トランテトロワさんは、昨年の夏にご家族で当農場へ視察に来てくれました。

オーガニック小麦のパン専門店だったんですね。パンの基本が4種類のみとは驚きです。

[su_quote cite=”instagram @trente.trois_organic” url=”https://www.instagram.com/trente.trois_organic/”]福岡 国産 有機/オーガニック小麦のパン専門店トランテトロワ
福岡市中央区浄水通りにある九州で唯一の国産オーガニック小麦のパン専門店です。
余計なものを入れず、シンプルなパンを石窯で焼いています。※基本4種類のみ
冷蔵保存で約3週間おいしく食べれます。
安心安全でおいしく、カラダと環境にも良いものを…[/su_quote]


ライ麦100%の日!?があるなんて!(自然栽培ライ麦です)

[su_quote cite=”instagram @trente.trois_organic” url=”https://www.instagram.com/p/B7H_dK0Fje2/?utm_source=ig_web_copy_link”]本日は2020年初めてのライ麦100%の日です💯おすすめの食べ方は、5mmくらいにうすーくスライスして🔪チーズをトッピング🧀その他にも、ハチミツやジャム、バター、クリームチーズなど🍯自宅にあるもので美味しく食べる事ができますよよよ😆[/su_quote]


去年の夏に北海道へ来られた時期は再出発前だったんですね。10月オープン、6月休業、8月再出発とにわかには信じられない判断の早さです。

トランテトロワさんは発信にも積極的で全国配送に対応の公式サイトは近日公開予定だそうです。勢いを増すレトロイノベーションのベーカリーさんは南からも席巻してきてます。今、パン業界が熱いです。

[sc name=”lookforpirkaamam” ]