お得意様へスペルト&チベット小麦のセット販売します


チベット小麦(2021) #pirkaamam#bio#organic

チベットの古代小麦だそうで、好奇心から何年もかけて試験栽培して少しずつ増やしました(種の入手先はこちら)。

去年の7月に収穫→天日乾燥して保管→昨日選別しました。


チベット小麦(2021) #pirkaamam#bio#organic

少ししかないですけど、このまま持っていても仕方ないので、スペルトとセットで販売します。

いつものスペルト24.6㎏(1袋)からスペルトを5kg減らして、その分チベット小麦を5kgの紙袋に入れて、スペルトの入った紙袋の中に押し込んでおきます。

価格算出式は、(スペルトの置場価格÷24.6×19.6)※18,723 + (ノア8ミッシュの置場価格÷24.6×5)※1,843 + 地帯別運賃 です。

– 完売、無くなりました(5/31) -※無くなったら無くなったとここに書きます。先着順につき売り切れ御免です。

置場 20,560
道内 21,190
東北 21,300
関東、信越 21,390
北陸、東海 21,440
近畿、中国、四国、九州 21,490
沖縄 21,500

※スペルト優良リピート割引対象かつスペルト24.6kg購入の実績になります。
※お得意様かどうかはご自身の心でご判断ください。


チベット小麦(2021) #pirkaamam#bio#organic

何年も頑張ったけど、toiさんの試作パン一つ食べただけでした。

もし良かったらチベット小麦のパン・菓子をレターパックプラスで送ってくださいね。

レターパックプラス封筒代(520円)と中身代(480円相当にしてください)として次回1,000円引きします。それかペイペイ送金します。

販売対象を緩和していきます

お世話になっております。

ご注文ガイドの冒頭にあります販売対象を緩和していこうと考えております。

今回は「必須:製粉機(石臼等)を所有し自家製粉でご使用される方。」を削除いたしました。

スペルトがあまり売れず「背に腹はかえられぬ」ため致し方ありません。

どうぞよろしくお願い致します。

より豊かな小麦の栽培方法


Blés de Population(2022) #pirkaamam#bio#organic

心の奥底で決心?したような感じになると、もう抜こうとしても手が動きません。

もともと抜きたくて抜いていた訳ではないのですから。


ナズナ #pirkaamam#bio#organic

ナズナ(ペンペンぐさ)の開花も最盛期を迎えました。

花の癒しパワーは凄いですね。


ハルザキヤマガラシ #pirkaamam#bio#organic

約20年近く通ってハルザキヤマガラシを抜き続けた場所、当時より多いくらいです。誰ですか?4年種を落とさせないようにすれば雑草は無くなると言った人は?思想家の言う事には十分にお気を付けください。

気づけばダイオウ掘ってます


はるきらり(2022) #pirkaamam#bio#organic

一体あと何年すればダイオウ掘りから解放されるのか、なぜ種が付かないようにしてるのに、なんなら増えているように感じるのか。

これは何て言う超常現象なのか、何かのカルマが解消されていないのか。


つくし(2022) #pirkaamam#bio#organic

つくしが大豊作のようなので、人生初つくし食をしました。

持ち帰って調理するのが面倒なのでその場で生食しました。

意外や意外、カサカサしててスナック菓子みたいで美味しかったです。知らなくて今まで損してたやつです。やめられないとまらない。食糧危機で昆虫食させられるよりは遥かにマシだと思いました。

ユキシズカ(2022)の種を蒔きました


ユキシズカ(2022) #pirkaamam#bio#organic

山鳩が豆を蒔け蒔けと今年は早くからうるさいので言う事聞いて早く蒔きました。

畝間:2尺3寸
株間:37.5cm(ギア前22後33)
種板:16mm2穴、厚み6mm?※タバタプランター付属品の金時用種板。
種量:5.5kg/10a
速度:1時間以内に1ha、時速は不明、遅すぎず速すぎず。

ご参考になれば幸いです。

猛々しく見えるのはライ麦です


Blés de Population(ミッシュ) #pirkaamam#bio#organic

今まで様々な栽培方法、沢山の小麦品種、それらの小麦畑を見てきましたけど、収益性とか農業界との絡みとかその他しがらみとかの煩わしさをとっ払って、純粋に自然と小麦と向き合った時に、こんなに何とも言えない気持ちになる小麦畑は初めてです(厳密には2年目)。

過去栽培した全ての小麦種だけでなく苦労やご褒美などの思い出、夢や希望、そうした全てが継がれているように思うのも一つの要因なのでしょうか?

5月分三行コラム3


スペルト(2022) #pirkaamam#bio#organic

冬枯れに弱いスペルト&冬枯れ激発地帯でも、お盆蒔きならこの通り無事でした。その事実をここに証明いたします。人は目で見たものを信じやすい生き物ですからね。

さて5月分の締切があっと言う間に来ました。正直な話もうネタ切れ感が否めません。

「皆さんお元気ですか?こちら北海道では5月初頭にようやく桜が満開になりました。
うちのスペルトは自然に任せきりですが、かえってその方がすくすくと育っているようです。
十勝の小麦は6月中頃に開花を迎え、7月末には収穫となり、8月には次の種まきです。」

木の枝とハルザキヤマガラシ


何年もしなきゃしなきゃと思っていた枝払いを、充電式のこぎり(レシプロソー)のお陰で一気に進める事が出来ました。

なんとなくですが、今年は身辺整理の一年になりそうです。


毎年恒例の春先のハルザキヤマガラシ抜き、こちらは今年が最後になりそうです。

と言うのも、草丈の高いスペルト栽培に切り替えると、スペルトと比較して草丈が半分しかないハルザキヤマガラシは小麦への日光を覆い隠す事をしないからです。なので抜くのを止めました。

何年も何年も当初は何日も通い詰めたハルザキヤマガラシ抜きの苦労と思い出は言葉に出来ない程です。根絶を目指して20年以上抜き続けましたけど、ここで止めると今迄の苦労が水の泡になってしまいます。

つまりは、そう言う事です。これこそが心に決めたと言う事です。


ハルザキヤマガラシはアブラナ科で葉は美味しくいただけます。

特につぼみがブロッコリーみたいで美味しいと発見しました。

こうして逞しく自生する野草をずっと見てると野菜ってわざわざ育てる必要があるのか?って思ってしまいます。

播種時の鎮圧ローラーあるなしの強風時の違い


緑肥クリムゾンクローバー #pirkaamam#bio#organic

ここ数日の乾燥と強風による砂塵被害はひどいですね。

↑こちらは対策を怠った圃場の様子です(播種時の鎮圧ローラーあり)。


緑肥イエローマスタード #pirkaamam#bio#organic

↑こちらは対策をした圃場の様子です(播種時の鎮圧ローラーなし)。

全く土が飛ばない訳ではないですが、遥かに軽減されてます。

誤解のないように、鎮圧ローラーは水持ち良く発芽を均一にする為に必要があって付いてます。休閑緑肥では発芽うんぬんよりもメイストームでの表土流亡を防ぐ方が重要と個人的には考えております。

 
「お米とパンとどちらがお好きですか?」について貴重なご意見ありがとうございました。

ご参考になりましたでしょうか?また何かありましたらお申しつけください。

好みの違いこそあれど、どちらもなくてはならないものだと思います。あとブログを見ている人は10名前後だと判明しました。

お米とパンとどちらがお好きですか?
  • 内容を追加
© Kama

お米とパンとどちらがお好きですか?


緑肥イエローマスタード #pirkaamam#bio#organic

春先の乾燥強風で土が舞い上がり砂嵐のようになるのを防ぐため、蒔き方の工夫をしました。具体的には最後部の鎮圧ローラー10個を外しました。

有機・自然栽培をしてるとあまり土は飛ばないんですけど、一応構想は10年以上ずっとおっくうで手つかずだったのが、一つの鎮圧ローラーの軸が摩耗で擦り切れたのをきっかけに、いっそのこと全部外しました。

土の表面が平らなのとデコボコしているのとでは、土の舞い上がり方に違いがあるのはずっと見てきました。

 
ところで皆さんは「お米とパンとどちらがお好きですか?」リクエストにありましたご質問へのご協力を是非ともよろしくお願い致します。

※個人的にはとても難しい質問だと思います。もしこれが究極の二択なのだとしたら、物心つく前から慣れ親しんでいる「お米」になります。もしこれが「米」か「スペルト」かならスペルトかもしれません。もし蕎麦を含んだ3択なら蕎麦です。

お米とパンとどちらがお好きですか?
  • 内容を追加
© Kama