カテゴリー: スペルト

小麦粒、玄小麦の種子としてのご使用はお控えください


スペルト2018

非常に心苦しいお願いとなるのですが、事情などご説明いたしますので、どうぞご理解の程よろしくお願いいたします。

【「農産物」と「種子」の違いについて】
主な違いは「用途」となります。
※穀物(小麦、豆など)の場合、見た目や発芽能力など通常違いはありません。

農産物:「種子以外の用途(主に食用)」
種子 :「種子としての用途」

一般的な農家(生産者)さんと同じく、当農場でも「農産物」として小麦や豆類を生産しています。

【「農産物」を「種子」として販売できない理由】
「種苗法」もしくは「種子購入時の契約」において、「種子」としての「増殖もしくは販売」が禁じられているからです。

種苗法:品種登録された品種において、おおむね25年間、育成者の権利を保護する為にあります。(自家種は認められています)
種子購入時の契約:契約内容として、自家種や種子としての譲渡が禁じられている場合があります。

 
当農場では「育成者の権利」も「種子として譲渡・販売する権利」も無いため、全て「農産物」として販売しております。

玄小麦(粒)につきましては「玄小麦を石臼で挽いて使いたい」とのニーズに応える為だけに販売しております。

粒でのご購入後の用途につきましては、個々の調査など到底不可能な事から、万が一の事態(権利の侵害)を防ぐためにも、現状販売している「農産物」をくれぐれも「種子」としてのご使用はなさらないよう重ねてお願い申し上げます。

事情を考慮の上、どうぞご理解とご協力のほど宜しくお願い致します。

酸味のでない老麺法のパンとは?気になったらお店に行くしかないです。


いちかわ製パン店さん、今後石臼を導入される予定だそうです。

幼き製粉職人さん?の挽いている粉はオーガニック春よ恋2017。
今から挽いてたら末恐ろしいですね。


こちらも挽きたて自家製粉(NOAH’R)。見てくださいこの美しさを。

検索してたらお店について池田さんの書いた記事 このパンがすごい! が出てきました。

立地条件は町外れにあるものの、行列ができたり、すぐ売り切れたりしているようです。


パン
国産無農薬スペルト小麦、石臼ベーカリー製粉(歩留まり89%)
水 100%
塩 2.2%
老麺 30%
湯種 30%(粉換算)

あんこ
無農薬エリモ小豆
北海道のてんさい糖

頑張ったスペルトと特に小豆が喜んでます。
この写真で、小豆栽培でご苦労されたY崎さん、Yもとさんも報われたと感じるのではないでしょうか?

お店が末永く愛されるよう願っています。
ご試作ありがとうございました。

no title


群馬県の自然農法、農林61号

人知れず、信念をもって自然な農法を行う方がいます。
信念は撒き散らすものでもないので、進んで表に出ることはないのだと思います。


「パンのための小麦」なのか「小麦のためのパン」なのか

わからない方は、一度小麦畑に足を運んで見てはいかがでしょうか?


「この子らは小麦粉を小麦粉として見てる」※材料としてしか見ていない

とあるパン職人さんがスタッフを見て感じる事だそうですが、きっと今はそれが普通なんだと思います。


小麦の名前や生産者の名前を知らせてくれている、数少ないパン屋さん

知っているから、知らせられるし、知ろうとしたから、知っているんです。

どんな小麦なのか、どんなパンなのか、どんな作り手とお店なのか、今よりほんの少しでもいいので関心をもっていただけると、きっともっとパンは本当の意味で美味しくなっていって、それよりなにより、人知れず頑張られてこられた方々がきっと喜んでくれると思います。

家庭のパンとお店のパンの境界


じゃがいもチーズ 古代スペルト小麦30%使用

去年の12月にいただいたパン、つい2ヶ月ちょっと前の出来事でした。
ジャガイモとチーズ好きにはたまらない美味しさです。
ご家庭での手ごね手作り食事パンは、もはやお店のパンと遜色ありません。


いちじくとクルミ ノア100%使用

果物と木の実の組み合わせは、人として本能が求める美味しさです。
どこかのお店で働いていたのでしょうか?お菓子もとても上手に作られる方です。


「日々ごはんを炊くように、自家製酵母の手ごねパン」


聞いてびっくり、1月から身近な範囲での販売を始めていたそうです。
確かお菓子の方が得意とお聞きしていたのですが、何故かパンを作っておられる不思議な方です。

酵母スコーンはノアで焼いたのが一番おいしいとの感想もあったそうで、とても嬉しく感謝すると共に、子鳥の形のスコーン(ノアverかは不明)が凄く気になってます。

家庭での手ごね手作り~商品としての手ごね手作りへ、すっと移行したのを見ていると、その違いって何だろうと、ふと考えてしまいました。

今後は自然栽培小麦の生産を大幅に縮小いたします


スイスBDスペルト2018 #pure#natural#organic

慣行化学農法 → 有機農法 → 自然農法と、これまでずっと独自に小麦栽培の理想を探求してこれたことに感謝いたします。

近年においては、農政及び市場において慣行、有機、自然栽培の小麦がどのように評価されているのか、学ぶ機会をいただきました。

自然栽培小麦の縮小の理由につきましては、一言で言えば、そこまでのものはあまり必要とされていない、と感じるからです。


ノア2018、つるきち2018 #pure#natural#organic

縮小であって廃止ではありません。当面の間、自然栽培は細々と繋いでいく感じになるかと思います。
目の前の本当に必要とされる方の分だけであれば、それでも充分すぎる程の生産量はあります。

いつの日か、また思う存分より良い小麦を栽培・生産できる日が来る事を願って、気長に待つことにします。

いつかはその日が来るので備えてください。早いか遅いかは僅かな差でしかありません。


オープンスペルト2018.bio

誰の許可もいらない、自由に栽培できて、再配布も自由なオープンシードの古代スペルト小麦が静かに増殖しています。

このオープンスペルト(古代小麦)には品種名がありません。つまり古来のままの在来種の可能性が高いです。

品種改良された品種名のあるスペルト(殻つき小麦)では失われている、木の実のようなコクが風味として残っています。

玄小麦として販売しますので、食用でも種用としても自由にお使いできます。
購入後に畑に蒔いて収穫したものを種として再配布するのも、もちろん自由です。

超高品質×最高級の本丸は二年後の登場予定です。
(※上お得意様のみ一年早く来年に先行お試しサンプルをお渡し致します。)

超高品質×最高級の古代小麦を前に現代小麦は成す術なしなのか!?


スペルト2018.bio

有機栽培とは一線を課す自然栽培、さらには無投入型自然栽培とは一線を課す休閑型自然栽培から産み出される超高品質の小麦。

今や説明するまでもなく世界に最高級と認知されている古代小麦。

超高品質×最高級のスペルトを前にして、もはや右に出れるものはないでしょう。
(※もしあれば是非栽培してみたいので教えて下さい。)


スペルト2018.bio

実際栽培してみるまでは、古代小麦をよくわかっていませんでした。

小麦アレルギーが出にくい、栄養価が高いなどの評判から興味はありましたが、自分を含め身近に小麦アレルギーの人がいる訳でもなし、現代小麦でもきちんと栽培すれば栄養価は高くなるので、スペルト栽培の必要性をあまり感じていませんでしたし、収穫量も作業性も風味も現代小麦の方が品種改良のお陰で優れていると思ってました。

しかし、スペルト栽培、収穫、選別、製粉してからパンになるまで一貫して知ることで、見えてくるものがあり、今ではどうしてもスペルトを前に現代小麦が霞んで見えてしまいます。

何より自然栽培との相性が抜群にいいんですよね。
悩ましいのは超高品質×最高級のスペルトは低収量で激レアなので適正価格も激レアになることです。
この辺りは市場に判断を任せるより他はないのでしょうけど、色々と悩ましい小麦です。

超高品質・最高級の非売品フォルコンブロート


心・技・体、3つが兼ね揃った時、その創造物は輝く光を放ちます。

パンに準えてみましょうか?

心とは、職人(作り手)としての誇り、想い。
技とは、経験に裏づけされた確かな技術。
体とは、自然との調和がとれた安心できる風味豊かな素材。
※個人の見解です。違っていたらごめんなさい。

心が技や体を創り求め、技や体はお互いに引き立て合うのかなと思います。
どれか一つが欠けても残念ながら輝く光を放つまでに至りません。

輝く光は肉眼には見えませんが、確かにそこにあります。
見た目だけに惑わされず、感じ取れる目や心を養ってもらえると幸いです。

古代スペルト小麦の少量販売を開始しました

無事種まきを終え発芽も揃いましたので、手元に残ったものを僅かながら販売いたします。

古代スペルト小麦は「アレルギーがでにくい」、「健康によい」、「土によい」など利点ばかり多く耳にしますが、もちろんそれなりに欠点もあることを知っておいてください。

農林10の話は有名なので皆さんご存知でしょうが、小麦の短幹化による緑の革命で小麦の生産量が3倍になり世界人口も3倍に増えたとされています。

逆に言えば、現代小麦から古代小麦に戻ると、小麦の生産量が3分の1以下になると言うことで、さらに収穫作業においては、硬い殻に覆われているスペルトは殻の扱いにひと手間どころか二手間も三手間も余計にかかるので、単純計算での適正価格は3倍以上になってしまいます。

国産小麦で2倍!ビオで2倍!古代小麦で3倍!とか・・・。
みんな激安小麦に慣れ親しんでるのに誰が買うの?と思うんですけど。
なんなんでしょうね、古代小麦って。

正直者が得をするキャンペーン実施中


スイスBDスペルツ2018.bio

キャンペーンと言うかあたり前のことなので、改めて公言する必要はないのですが念のために。何をもって正直者とするのかは、おのおのが胸に手を当てて考えればわかると思います。

種まきから1週間を過ぎ、綺麗に発芽してきました。とりあえずほっと一安心です。

このスペルトにキャンペーンが降り注ぐのかどうか、いつも胸に手を当てて考えています。