カテゴリー: 小麦

ひたすら畑を耕して次の小麦を蒔く準備


Blés de Population(2023)予定地 #pirkaamam#bio#organic

小麦交付金(補助金)対象ではない小麦の選別は慌てて一気に全部を終わらせる必要はないとわかり、次の小麦を蒔くための準備を優先して進めてます。

今期の視察では「+200%」の「小麦交付金(補助金)」、「ポストハーベスト・殺虫剤燻蒸処理」の事を、その対象小麦を食品として主に扱っているにも関わらず知らないで済ますのは余りにも無責任でしょうから、しっかりとお伝えしました(特に隠蔽されている訳ではなくネットで普通に公開されてます)。

善悪の小さな視点ではなく大局的に理解してください。皆さんはその事で恩恵を受けている(事業で利益を得てる)のですから、その体系の一員として「ありがとう」なんですよと言い添えております。


スペルト(2021) #pirkaamam#bio#organic

2021産スペルトの最後の籾摺りをしました。

2022産スペルトは適正価格に向けて2021産と比べると幾分か値上げになります。

スペルト♥(旧優良)リピート割引がまだMAXになってない方は、2022産を待つより2021産の方が僅かながらお得になると思います。

正直者(もしくは実績のある方)が損をするシステム(価格を含む体系)にはなっておりませんのでご安心ください。

小麦の収穫(2022)を全て終えました


試験栽培ブラックエンマー #pirkaamam#bio#organic

ようやく今頃小麦収穫が終わりました。もう近隣で今頃小麦収穫してる人なんて誰もいません。後片付けや何やらでどっと疲れました。

しばらくは適正価格でのエンマー需要がないでしょうから、楽しめる範囲にしておきます。


試験栽培アインコーン #pirkaamam#bio#organic

アインコーンも同じく楽しめる範囲にしておきます。

エンマーとアインコーンは登熟が遅いのでかなり面倒です。見栄えのいいノゲも正直面倒です。かつ国産かつ自然栽培だと適正価格はキロ2,000円くらいですね。きっと。

目の前の子供たちのために


はるきらり #pirkaamam#bio#organic

はるきらりを収穫しました。

オーガニック学校給食プロジェクトに影響を受けてます。

推進活動の主なメンバー
ナチュラル輪おびひろさん
ベルセゾンファーム(折笠農場)さん
小笠原農園さん
農家バルFOODBABY(松橋農場)さん
アグリシステムさん

とかち・帯広で根強い人気を誇る庶民派ベーカリー 満寿屋商店(ますやパン)さんの杉山社長と冬~春先に何度もお会いするご縁がありお話を伺って、オーガニックに関心を持っている事、地元産(とかち)有機小麦粉の入手が困難である事、オーガニック給食にパンを提供する事も可能との事から、目の前の子供たちへの広範囲かつ現実的な最短ルートだと考えるに至り、アグリシステムさんからタイアップ可能、種子供給可能との返答が最終的な後押しになって、即行動(有機はるきらり栽培)に移したのが実際現実の経緯です。


はるきらり #pirkaamam#bio#organic

若手の超新星、大型彗星にも影響を受けてます。

さわやま農場さん
とかち河田ファームさん

アカザ・シロザと言う名のキヌアにも影響を受けてます。

アカザ・シロザの未熟種子は水分が多く、小麦に混ざると収穫、乾燥に四苦八苦するですが、この日神風(この時期には珍しい強風)が吹いて事なきを得ました。

ここまでやるべき事はやったと思うのはただのエゴ、自己満足なんでしょう。わかってます。この後このはるきらりがどうなるか、どうなったかの見返り(目の前の子供たち~)は考えないようにします。無事収穫させていただきありがとうございます。

2022産小麦の播種準備をしてます


2022産小麦予定地 #pirkaamam#bio#organic

どこにどれだけ何の品種を蒔こうかずっと悩んでます。

選択肢が増えたからと言って、じゃあ楽が出来るかと言ったらそうでもない。

欲が出て、悩み事が増えて、あれもこれもと支離滅裂、になる気持ちわかります。

もう冬なのに全く雪のない小麦畑の記念写真


ノア8 #pirkaamam#bio#organic

全く雪のない冬景色は枯れ野原なだけで景観性ゼロですね。ある意味貴重なので撮っておきました。

雪が無いと生活は楽で良いです。特に道路。


ノア8 Misch #pirkaamam#bio#organic

ノアとノアミッシュどちらのご注文が多くなるのか、今から興味津々です。

スペルトががっつり増えているのでノアは少し値段が上がり、ノアミッシュはリスクヘッジの分それより安くする予定です。

無事に収穫出来ればの話ですけど。

あと新価格体系に移行する予定です。未定ですけど。

初冬まき春小麦も発芽してました


ノアスプリング2nd #pirkaamam#bio#organic

明け方約-3℃~日中約5度で晴れが続き、実に穏やかにゆるやかに冬に向かっている印象です。

体感としては、風があると寒く感じますが、無風で日が差すと暖かく感じるほどです。

こんなに穏やかな初冬になるとは予測できませんでした。11月中頃に根雪になる場合もありますし、根雪直前をベストなタイミングとして初冬まきするのは2度蒔きの覚悟でもしないと無理だと思います。


ノアスプリング2nd #pirkaamam#bio#organic

気候の年ごとの振れ幅が大きいのはわかってて平均的な時期に蒔いたのですが…、掘り出してみると春小麦も既に発芽してました。

いずれにせよ積雪下で小麦は発芽するらしいので、結局は来春の雪解け時期に命運がかかっているのではないかと思います。

重要なポイントとして土壌凍結の深さも観察しておかないといけないですね。

初冬まき緑肥キカラシは大失敗のようです


初冬まき春カラシ #pirkaamam#bio#organic

朝には外の水が凍るほど冷え込みが厳しくなっているのに、こんな時期に発芽してしまいました。

アブラナ科は発芽が早く低温に強いとは言え、雑草のように季節を察知してくれると思ってたんですけど、そうした本能は失われているようです。

頑張って初冬まきした分は全て、真冬の凍結によって枯れてしまうと思います。


ノア8 Misch #pirkaamam#bio#organic

混蒔できない秋小麦と春小麦の虹の架け橋ノアR(ainbow)は収穫後のブレンドですが、誰が不可能って決めたの?と固定観念を打ち破るべく秋小麦と春小麦が猛烈に混蒔されているノアミッシュの圃場。

ライ麦は元々小麦畑に生えていた雑草が生き残るため小麦に擬態化したとの説があるそうです。故郷から遠く離れた遥か極東の異国の地で、幾千年の時を超えてまさか今このような状態になるとは、なんとも感慨深い話です。

休閑緑肥の比率が多くても収益を確保できるのか?


エンマー2021 #pirkaamam#bio#organic

Q.「輪作に緑肥を挟むことで肥料を使用せず栽培できるということですが、緑肥を挟んでも、収益を確保できるのですか?」

十勝の代表的な畑作4品を輪作した場合、てん菜 → 大豆 → 馬鈴薯 → 秋小麦(→後作緑肥)、の4年4作で秋小麦の後作緑肥の栽培期間もあります。

十勝の平均耕作面積約45haで慣行栽培の場合、収益から経費を差し引いて手元に残るお金で、一生に家を一軒建てて、車を何台か乗り換えて、あまり旅行には行かず、外食は少なめ、子供の大学費用を払って、次世代に渡す感じでしょうか。平均規模以上で羽振りのよい方は少なからずいますが、その分労力も人一倍な訳で概ね楽して儲かる業種ではないと思います。

当農場は約55haで、休閑緑肥 → 秋小麦(→後作緑肥) → 大豆、の3年2作ですから、換金作物の作付面積は平均以下です。

それでも、収益から経費を差し引いて手元に残るお金で、一生に家を一軒建てて、車を何台か乗り換えて、あまり旅行には行かず、外食は少なめ、子供の大学費用を払って、借金なく暮らせてます。

先代が築き上げて残してくれた資産を有効活用して、機械類を長く使ったり中古を使ったり、有機栽培で付加価値をつける努力をして、農産物を自分で販売する努力をして、収入における交付金(補助金)の額(割合)は慣行方式と比べかなり少なくなってます。

スペルト小麦のサイズと価格と送料、ライ麦は販売しておりません


スペルト2020 #pirkaamam#bio#organic

スペルト小麦のサイズ、価格は「スペルト小麦の販売を開始します」でお伝えしている通りです。

送料はメニューの「宅配便の地帯別運賃一覧」からご覧いただけます。※店舗をお持ちであれば、♥マークは最初から2つあります。

少しわかりにくいかと思いますが、「お互いの素性と考え方のわかる」お取引と「高品質低コスト化」を推進しているため、あえてそうしております。※お問い合わせのスパム防止入力をくぐり抜けて来られているので、少しの実感があったかと思います。

2020年を機に玄麦の販売方法を見直します

手を抜く農家、ドカドカ売っても何の価値もない

ご検討のほど、よろしくお願いいたします。

ホラーサーン小麦を初冬まきしておきました


試験栽培ホラーサーン #pirkaamam#bio#organic

以前に春まき試験したら穂がカビカビのおどろおどろしい姿になってしまった、ホラーサーンはカムットと呼ばれたりもしている古代デュラム小麦です。

初冬まき小麦はカビ毒の被害が軽減できるらしく、ものは試しに蒔いておきました。


今日は週に1度の水曜日の農家パン屋の日でした。

今日は売れ残りが多かったです。

早く売り切れるのが続くと、お客さんも早い時間に来るようになって、残ったとしても遅い時間には誰も来なくなる現象おきてます。

地味に2周年達成しました。こんな人のいない田舎で続けられてるだけでも奇跡だと実感してます。

残ったパンはスタッフ家族分には丁度良い量です。「売れ残った時にスタッフ・家族が喜ぶパン」がコンセプトです。パン屋に限らず飲食でも農業でも見失ってはいけない原点だと思ってます。