投稿者: pirkaamam

アグリシステム創業35周年『生産者感謝祭』『会社方針説明会』に参加しました


アグリシステム創業35周年『生産者感謝祭』『会社方針説明会』(1/20)の様子

先日、行ってきました。

〇超低コスト環境再生型農業について(15:45~16:45)の中にうちの取り組みが一部ありました。名前を消すかせめてイニシャルにしてくださいと再三要望を続けております。

中央に写っている方はあの薮田さん、自然栽培を独自に確立されており、普及にもご尽力されております。薮田さんとのお話はどこまでも深くなっていきます。あまり表には出ませんがいるんですこうした方が。


オーガニック冊子「自然と人と農業と」プロジェクトの紹介

冊子「自然と人と農業と」の紹介

オーガニック農業ノウハウ本『自然と人と農業と』の企画趣旨や概要を、わかりやすくまとめた動画 ←必見

今のアグリシステムの勢いとやる気が凄いです。自分も含め影響される方が多いと思います。感謝祭も冊子も採算度外視っぷりが清々しいほど振り切れていて心配になる程です。

一体アグリシステムに何が起こっているのでしょうか?もしかしたら結構な広域でこうした変化が起こってるのかもしれません。

奥の四人の輝きが特にもの凄くて、消えてほしくない一層頑張ろうと言う気持ちに自然となります。何を頑張るかはもうご存じですよね。

自然栽培のその先


スペルト2023 #pirkaamam#bio#organic

化学栽培(現代の慣行栽培)から有機栽培(ビオ・オーガニック)、さらに一歩進めて自然栽培、右に進む自由と左に進む自由、もちろん上にも下にも前にも後ろにも進む自由があるようです。

より依存するのもより自立するのも自由に選択できるようです。

自然(カムイ=神)の愛は人間(の我)ごときには計り知れないほど大きいと言う事なのでしょう。

計り知れないだけで、ここまでって思い込んでいるその先もちゃんとあるようです。もちろんどんな事でもどの方向でも。

ブログ投稿への内容リクエストがあればお伝えください

↑ リクエストに応えた内容・無理難題は削除しております。

ご注文時のメールアドレスについて

重要なお知らせ

ご注文時のメールアドレスをご確認ください。

mail@pirka****.comは迷惑メールが甚だしいためすぐにでも削除したい状況となっております(以前のヤフー出店が原因)。

かねてより納品書に記載のcon****@pirka****.***をお使いいただけるよう、お手数ですがよろしくお願いいたします。

今年(2023)もよろしくお願いいたします


帯広神社

お迎えの時間に余裕がありすぎて、ふらり神社に立ち寄りました。

参拝はせずに、サイン帳に使おうと思っていた御朱印帳(1,500)と、せっかく来たので神社スタンプ(500×2)、気持ちの問題の合格祈願のお守り(800)を買いました。

結構なお値段、ぼろ儲けはさすがにしてないと思いますけど、神を祀るって維持費がたくさん必要で大変なんだと思いました。

普段から自然の多い環境で暮らしている身としては常に自然(カムイ=神)に繋がっている感覚ですので、こうしてわざわざ形骸化した「神」を祀る宗教・哲学は神(カムイ=自然)と分離したからこそ発生したものなんだと思ってます。

無神論に陥るよりかはまし、でもおのずと偶像崇拝に陥る矛盾もはらんでそうです。

イベントとして文化財として楽しむのが吉ですね。

大気の色、空の色


Blés de Population 2023(レトロ) #pirkaamam#bio#organic

↑のタグ「#pirkaamam」の青色は「自然栽培」を証してます。

一般的な「有機栽培(有機農産物)」の「有機JASマーク」には緑色が用いられてますので、視覚的にわかりやすく区別してます。

有機JASマーク緑色は、おそらく植物の色・葉の色をモチーフにしているのだと思います。

「自然栽培」には大気の色・空の色青色が何となくしくりきてます。

Blés de Populationの「♥ミッシュ割」を終了します

日頃よりピリカ(良い、美しい、可愛い)アマム(穀物)をご愛顧いただき誠にありがとうございます。

「ピリカアマム」と表記があれば「北海道産(十勝音更町)」「自然栽培」の穀物(主に小麦)と認識していただいて大丈夫です。

パン屋さんで「ピリカアマム」と表記があれば、加えてそのパン屋さんは「ベーカリー製粉」「新鮮な小麦粉」のパンを提供していると認識していただいて大丈夫です。※是非ともお店に確認してみてください。

以下本件です。

・期間限定で行っていた割引サービスの「♥ミッシュ割」を只今をもって終了いたします。

・Blés de Populationにて「♥石臼割」を只今をもって導入いたします。ご購入された玄麦を「自家製粉」してパン・菓子等に使われている方に適応されます。

・金額は♥ミッシュ割=♥石臼割。おそらく現状で金額的に影響のある方はいません。

以上、今後ともよろしくお願いいたします。

この世界にクリスマスがあるのが凄いと思います


スペルト(2023) #pirkaamam#bio#organic

23日の大雪ですっかり一面真っ白な雪景色になりました。

24~25日は今までにないくらい穏やかなクリスマスでまるでご褒美・プレゼントのようでした。

今年一年たいへんお世話になり誠にありがとうございました。

また来年もどうぞよろしくお願いいたします。

「toi」さんがブレイクスルーしました!


toi」さんのスペルト小麦のフォルコンブロート

toiさんに行ったら必ず買って帰るパンです。それとクロワッサン2つ。

他のお客さんと遭遇したら、遠慮なくスペルトを推しております。


toi」さんのスペルト小麦のフォルコンブロート

激戦区の中で、物言わず鎮座するスペルト小麦のフォルコンブロート。

よくよく店内のパン配置を思い返すと、一等地に置いてくれてるんですね…。

さてと、ここからどうするかどうなるかです。

肥料価格が2倍↑さらに高騰中、自然栽培はどうなるのか?


自然栽培ブラックエンマー(2023) #pirkaamam#bio#organic

肥料費 0 → 0×2 = 0 です。そんなに難しい計算式ではないです。

ただし、光熱費(燃料)や農機具や修理費(部品・工賃)などはしっかり値上ってます。

うちの小麦もきっと値上げしないといけないのでしょうね。

『輸入肥料(飼料)高騰により畑作も畜産も離農が凄い数になるそうです。でもスーパーの食品のように生産経費が高騰したなら然るべき販売価格にすれば良いだけの話です。燃料サーチャージもそうですよね。国内自給率が低い、食糧危機が来る来ると言いながらも、減反減反、いつまでもギブミーチョコレート(今はギブミーウィートになりましたけど)の精神を持ち続けある意味あっぱれな事だと思います。離農数激増の本当の原因は肥料高騰ではないのがおわかりになりますでしょうか?』

『言ったら』はとても危険ですね。炎上する前に『言ったら』をこなしておきます。

「農家パン弥栄窯」さんがブレイクスルーしました!


農家パン弥栄窯」さんの – Grand Épeautre -(スペルト小麦のパン)

最初スペルトのご注文をいただいた時に、弥栄窯さんの名は各所よりよく聞いていたので、おお!使ってくれるんだと嬉しい反面、高価なスペルトをいつまで使ってくれるのかそんなに長期間には及ばないだろうとも思ってました。

それがなんと定期的に続くではないですか、スペルト栽培初期の頃には本当に助かりました(もちろん今も)。


農家パン弥栄窯」さんの – Grand Épeautre -(スペルト小麦のパン)

インスタグラムで定期的にチェックはしていたのですが、「弥栄窯について」を改めて読んでぐっとこみ上げてくるものがありました。一部引用をと思いましたけど是非とも全文をご覧ください。

スペルトは未だによくわからない小麦だと思う事が多いんですけど、スペルトと出会ったからこそあった出会いみたいのは確かにあるように思います。