カテゴリー: スペルト

スペルト玄麦の販売を開始します


スペルト2020 #pirkaamam#bio#organic

RETAIL 20.0KG ¥26,400(1320.0/kg) + 地帯別運賃

BULK 24.6KG ¥23,000(934.9/kg) + 地帯別運賃

【BULK品は家族経営や個人店などの小規模店舗様(パン菓子製造業・飲食業)へ向けての販売です】

・BULK品は転売、譲渡しないでください。

・RETAIL品は有機JASマークが添付され、段ボールで梱包します。

・灰分1.777%、タンパク14.84%、水分15.0%

・自然な農産物にご理解のある方、必要とされている方へお届けしています。工業製品のような均一な品・完全さをお求めの場合、ご要望にお応えできませんのでご注文はお控えください。

ようやくスペルトの選別に着手できました


全く殻の取れなかったスペルト2020 #pirkaamam#bio#organic

種まき(はまだ途中)やらノアスプリングの再選別やら販売開始(麦磨き)やら猫の介護やらやらやらで大忙しの渦中、ようやくスペルトの選別までこぎ着けました。

発電から始まりライン作って、失敗して、ライン作って、また戻して、騒音と埃の中、まともに稼働するまで丸一日かかりました。

最初のフレコンパック(1,000ℓパック)が全く殻が取れなくて今年も今後も販売も栽培も断念しようかと本気で考えましたけど、お昼休みの時にふとレバーの切り替えミスに気が付いた時は、嬉しくてそのまま倉庫に駆け込みました。

何とか10日までには間に合いそうですけど、でも高価な国産有機スペルトを本当に使うんですか?

※ノアはちゃんとしてない小麦なのであれですけど、スペルトはちゃんとした小麦なので相場に合わせて相応なお値段になります。

ビオな猫草、スペルトとエンマー


スペルト2020 #premium#organic#pirkaamam

緑色がラインになって見え、スペルトが無事に越冬できた事を確認できます。

 


エンマー2020 #premium#organic#pirkaamam

エンマーは生きているのか怪しい感じで、今後の復活に期待です。

エンマーの方が(葉っぱが)柔らかい食感だと思います。美味しく食べてくれると良いのですが。

コーヒーミルを使った小麦粒の製粉試験


スペルト小麦粒400gをコーヒーミルで製粉してみました。

評価の高い国内メーカー高性能高価格コーヒーミルとほぼ同等性能(※Amazonレビュー参考)の中国製高性能低価格コーヒーミルを使用しました。

調整ダイヤルは最高に細引きにします。


60メッシュの篩(ふるい)で細かい粉と荒い粉に分けます。

このくらいの量なら手作業で十分です。


上等な一番粉の出来上がりです。

篩を通らなかった荒い粉にはまだまだ胚乳(小麦粒の白い部分)が沢山残ってますので、再度コーヒーミルで粉砕して篩うのを繰り返します。

しかし、コーヒーミルの限界なのか4回、5回と繰り返しても歩留まり50%止まりでした。

ホームベーカリー1.5斤分にはまだ足りません。


そこでハイスピードミルの出番となりました。

あっという間のハイスピード粉砕、蓋を開けると湯気がたつほどです。


篩ってから計量すると合計300gの白い粉が出来ました。

ホームベーカリー1.5斤分を2台の機械と30分を費やしついに達成しました。


フスマは80gありました。20gはどこへ行ったのでしょうか?

結論、今回使用した「コーヒーミルだけでは製粉ロスが大きい」でした。(ハイスピードミルだけで出来るような気もしましたが…。湯気が気になります。)

コーヒーミルもハイスピードミルも中国製品なら8,500円位で買えますけど、どちらも製粉用として長く使えるようなものではないと思います。

家庭用製粉機が2~3万円であれば本当に便利だと思うのですが、まだこれと言ってお勧めできる機械がないのが悩ましいです。Fidibus21がヨーロッパ並みの価格で日本でも購入できれば一番現実的なのかもしれません。誰か他にもいいのを知ってたら教えてください。

BIO SPELT POUND CAKE – HIRORO’S HOMEMADE – KYOTO


「ピリカアマムをみつけてください!」で投稿をお願いしたものの、きっと来ないだろうと半ば諦めぎみにしてましたが、ご投稿をいただき驚いています。ご報告いただいた方にはもちろんのこと、ブレッドハーモニーさんにも深くお礼を申し上げます。

メッセージ掲載の許可はいただいたものの、どこまで掲載してよいものか悩みましたが、内容的にみなさんにも読んでほしくて丸ごと掲載させていただきます。

大阪府枚方市にある bread harmony さんでスペルト小麦とキタノカオリを購入させて頂きました。

レーズン酵母液でキタノカオリを使用して元種を作りました。それを使いスペルト小麦100%で酵母パウンドケーキを焼きました。全粒粉ですがしっかりと膨らみしっとり感とお粉の甘みが凄く美味しく出来ました。お粉の甘みと酵母の甘みがあるのでお砂糖はかなり控えめです。それでもとってもしっとり甘さが感じられます。

bread harmony さんでピリカアマムさんの小麦を教えて頂きとっても感謝しています。パンが大好きでパン屋巡りからパン作りが趣味になりパン作りを楽しみにしていました。ですが通い始めた接骨院の先生に小麦はあまり良くない話をされて…とりあえず1ヶ月パンは辞めてみるのは…と言われました。ですが趣味にしていたのでなかなか辞められず…しかし体調の為と思い3ヶ月我慢してみました。そしたらある日突然体調がすぱっと良くなりました。原因は小麦だけではなかったと思いますが、結果が出たのでそこから控えめにするようにしていました。ですがやっぱりパンが好きなので、食べたい!

bread harmony さんでスペルト小麦や全粒粉の細かいところまで教えて頂けて本当に嬉しいです。色々と厳しいところがあると思いますが、とっても美味しいピリカアマムさんの小麦を楽しみにしています!

とても素晴らしく美味しそうなパウンドケーキのお写真ありがとうございます。文章一行ごとに感想とお返事を書きたいくらいなのですが、何回も読みかえしては心が勇気づけられていることをご報告しておきます。

ブレットハーモニーさんの取り組みも斬新だと思いました。「パンの専門店」に「小麦の専門店」の要素を加えスケールアップする事で、自らも周りの人もより豊かな暮らしに繋がる可能性を感じられます。分業が進み合理化が進んでお金集めが効率的だとしても、孤独な単純作業の繰り返しで心が塞いでしまえば元も子もありませんから。(この最後の一文脱線は自分のことです)

2020年明けましておめでとうございます


新年明けましておめでとうございます。

雪がなさすぎて少し心配になってきました。スペルトさんはすっ裸で大丈夫なのでしょうか?

高価な米糠を追肥してますので、プレミアムオーガニックと表現してます。自然栽培よりお金かかってますからね!

昔の日本では魚を肥料にしていて、舶来の方が驚いたと言う逸話があります。魚粕は昔から味を美味しくすると知られてますが、かなり高価なためあまり使用する機会はないと思います。

魚粕ほどではありませんが米糠もかなりの良質な肥料で、米糠にはリン酸やカルシウム、マグネシウム、ビタミン類もバランス良く含まれています。カルシウムやリン酸は骨の主成分ですね。米糠を含む玄米を主食としていた昔の日本人は体格が良かったのかもしれません。地域差や貧富の差もあったでしょうから一概には言えませんけど、一俵(60kg)が男女問わず誰でも持ち運べる量として定められていたのですから現代の感覚だと信じられません。

流行の自然栽培はもちろん良いと思いますが、痩せた畑、地力のない畑でのそれより、しっかりと手心加えた有機栽培の方が自然と人間の協力により、より豊穣の秋(小麦は夏)を迎えられる場合があると言うことをお伝えしておきます。

スペルト栽培は現代小麦と比べどういうところが手間なのか?


スペルト(violet)2020

Q.スペルト小麦が現代小麦に比べて具体的にどういうところが手間なのか、現実的かどうかは別にしてその手間を軽減出来る方法(機械導入など)はあるのでしょうか?

スペルトならではの具体的な手間の増加としては、

・種子が入手困難、高価である
 解決方法:一度でも入手出来れば自家採取できる
 問題点:種の売買契約で自家採取や譲渡を禁じられる場合がある
 問題点の解決方法:オープン種子の入手

・草丈が高く熟期が遅いため、除草剤を使わない場合は雑草対策が激増する
 軽減方法:先見的な手取り除草、機械除草
 ※畑作地帯の場合

・殻つきのため収穫、運搬、乾燥の手間が約2~3倍増える
 軽減方法:コンバインで脱穀されやすい系統品種の導入
 問題点:種子が入手困難

・殻つきのため籾摺り作業が必要になる
 籾摺り機の新規導入

・殻(籾)の量が多いため、処理の手間が増える

手間が増えるのはこのくらいでしょうか、その他にもリスクが増えます。

・冬枯れしやすい
・穂発芽の危険性が高い(梅雨のある地域はより危険だそうです)
・草丈が大きいため倒伏の危険性が高い
・DONが出やすい場合もあるそうです
・現代小麦と同等な共済保険に加入できない

収益への直接的な影響は大きいです。

・収穫量が現代小麦の2~3分の1
・小麦の交付金が交付されない

リスクはそのまま全損に繋がる可能性が非常に高く、それを補うための価格転換をしなくてはなりません。

栽培上のメリットとしては、肥料分が少なくて済むくらいでしょうか?でも収穫量が減るならメリットでもないですね。家畜でもいれば殻(籾)や藁の量が多いのはメリットになるのかもしれません。

スペルト、その他試験栽培小麦の種まきをしました


スペルト2020、エンマー2020、ライ小麦らしき小麦2020

背丈が高く収穫期の遅いスペルト、無除草剤での雑草対策として条間(麦列と麦列の間)を広くとり機械除草が出来るようにしました。

普段小麦には使わない播種機を出してくるのも一手間、機械除草も何手間も増えます。

何より手間なのは、この辺りでは誰も見た事も聞いた事もない栽培方法を、また模索して一から構築しなくてはならない事です。

メリットは機械除草が上手くいけば来年6~7月の手取り除草をしなくてもよくなる事でしょうか。上手くいけばダイオウからも解放されます。

参考までに、小麦の本場からの輸入ドリル(小麦の播種機)の条間は約12.5cm、この辺りでは主流の国産ドリルの条間は30cm、賛否両論ありますが収穫量の差はさほどないようです。

条間30cm → 69cm はさすがに空けすぎと誰もが思うでしょう。自分でも思います。

別にもう新たな取り組みとか挑戦とかしたくない年頃ですし、そもそも何でこんな事をしているのかよくわからなくなる時もありますが、とりあえずどうなるのか楽しみです。

新麦4種での試作パン、ピッツァの食べ比べをしました


今回カタネスタッフさんのお力添えで、収穫したばかりのキタノカオリ、スペルト、ノア6、ヂュラムでのパン、ピッツァ試作食べ比べをしました。

生地づくりについての感想

吸水率 キタノカオリ>スペルト=ノア>デュラム

同じ水分量の時の生地の硬さ キタノカオリ>スペルト>ノア>デュラム

スペルト小麦について
生地がミキシングでつながりやすい
発酵中に酵素が働くのか生地がゆるむ(最初に水を入れすぎるとダメ)

デュラム小麦について
生地がミキシングでつながりにくい


左から春よ恋&スペルトのフォカッチャ、デュラムのピッツァ、スペルトのピッツァ、キタノカオリのピッツァ、ノアのピッツァ。

一昨年の種まきからの念願が叶いました。貴重なご試作ありがとうございます。

ノア6の生地が柔らかく膨らんでいて食べやすくピッツァ用途としても高評価をいただきました。と言っても、ノアにはキタノカオリもスペルトもデュラムも含まれていますので、キタノカオリもスペルトもデュラムもみんなが美味しいお陰だと思います。

肝心のデュラムに期待していた特別な美味しさはありませんでしたが、ピッツァ用途として美味しい小麦でした。

スペルト2019、ライ麦2019の収穫を無事に終えました


スペルト2019 #bio#より自然な栽培#pirkaamam

完熟よりは少し早めの収穫でしたが、何度も言います「麦の青刈り十年で蔵が立つ」です。

このナッツのようなコクのある風味がするであろう、茎が紫になるスペルト種は足掛け3年目にして、ようやく初めて明日粉になりピザになる予定です。


ライ麦2019 #bio#より自然な栽培#pirkaamam

人生初のライ麦コンバイン収穫に心が躍りました。

ライ麦と小麦の栽培・収穫は作業的には大差ないのですが、ライ麦の青い粒がタンクに溜まっていくのを実際に目にするとさすがに感動しました。

今シーズンの収穫も機械の大きな故障がなく、無事に終えられた事に感謝いたします。