スペルト2022をお盆蒔きしました


スペルト2022 #pirkaamam#bio#organic

ここの高台(褐色火山灰土壌)は小麦が冬枯れしやすくて、過去にはキタノカオリ(全滅廃耕)やスペルト(ほぼ全滅)で被害がありました。

地域慣習の播種適期(9月中旬〜下旬)より早蒔き(8月下旬〜9月上旬)にして越冬前体力を増強する事で冬枯れ対策をしてきたのですが、それでも冬の気候次第では冬枯れが発生してました。

今回、冬枯れ対策をより確固なものとするために、より早蒔き(8月中旬)を試みようとお盆休み返上でお盆蒔きをしました。

去年、偶然的に試した夏まき(7月下旬)が思いのほか上手く行った事から、お盆蒔きでもさして早く感じないのが変な感覚です。

2022産小麦の播種準備をしてます


2022産小麦予定地 #pirkaamam#bio#organic

どこにどれだけ何の品種を蒔こうかずっと悩んでます。

選択肢が増えたからと言って、じゃあ楽が出来るかと言ったらそうでもない。

欲が出て、悩み事が増えて、あれもこれもと支離滅裂、になる気持ちわかります。

連日34℃で暑くて何も出来ない状態です


37cmの野生のニジマス

受験を控えた中学生が友達同士で釣りにはまっているようです。すぐ近くの川で自分達で釣ってきて、自分達で捌いて、焼いて食べてました。かけがえのない経験をしてると思います。

何かと作業は目白押しなんですけど、暑い中寿命を削ってまで焦ってもしょうがないのかと、挟めた爪3枚の内出血と痛みや、今日一日の出来事を振り返り、またすぐに忙殺されてしまうでしょうけど、大切な心を一時でも思い出させてくれて本当にありがとうございました。

2021年産小麦のDON検査は全て基準値内でした

ノア8(*)、スペルト共にDON濃度は基準値内(基準値1.1ppm)でした。

選別の終わっているノア8(コア)から販売を開始します。価格は去年のノア7(Rではない)と同じです。

ここ数日忙しいため、また後程詳細をお知らせいたします。

お急ぎの方用↓ ※ご家庭用(3kg)は今しばらくお待ちください。

【製粉機(石臼等)をお持ちの家族経営/個人店などの小規模店舗様(パン菓子製造業・飲食業)へ向けての販売です】

ノア8(コア) 24.6KG ¥9,070(368.6/kg) + 宅配便の地帯別運賃一覧

ピーリング(約1.0%~2.0%未満)はオプション(+¥500(20.3/kg))です。※ピーリングの%指定はお控えください。

・ノアは年度ごとに品質、製パン性が異なることから、初回のご注文は1袋まででお願いします。

・ノア8(コア)はノア7(Rではない)と似たような感じです。だと思います。

採種小麦を収穫して全ての収穫を終えました


採種ブラックエンマー #pirkaamam#bio#organic

大部分が冬枯れしてしまい、僅かに生き残った株の穂だけ手取り収穫しました。

エンマー系はどうやっても採算が合わないのは既にわかってはいます。小麦でさんざん採算の合わない事をしてきて、さらに踏み込む必要があるのかないのか、何らかの執着心が苦労の種になっているだけなような気がしてます。


採種ブラックアインコーン #pirkaamam#bio#organic

意外や意外、冬に強かったアインコーン、でもエンマー系より更に採算が合わなそうなのは穂を見れば一目瞭然です。

海外のエンマー・アインコーン生産者さんは一体どうやって生計を立てているのか疑問に思います。

タテノさんやタカギさんで輸入オーガニック・ビオのエンマーやアインコーン、スペルトも粒で取り扱っているようで、国産有機のものより断然格安のようですので、知らなかった方は問い合わせてみると良いかもしれませんよ。

ノア8ミッシュの籾摺りをしてみました


ノア8(ミッシュ) #pirkaamam#bio#organic

想像以上にライ麦粒が目立って見えて、無作為抽出で粒を数えたら約20%がライ麦粒でした。

ものは試しと少しくらいなら使って貰えるかもしれませんけど、継続的に使って貰えるようにはとても思えず、一旦籾摺りを中断しました。

とり急ぎノア、スペルトのサンプルを持ってDON検査依頼に行き、夕方にはリフト(フレコンバッグを持ち上げる作業機)が故障して選別はしばらくお休みです。

2021年産新麦の選別を始めました


ノア8(コア) #pirkaamam#bio#organic

結局、9日間ぐずつく予報は大外れで、デマに踊らされたようになってしまいましたが、最悪のケースは免れたと前向きに考えるようにします。

雨が降らないとなるとそれはそれで、ずっと続いている旱魃傾向が心配です。

コンバインや乾燥施設の後片付けを終え、他の作業も目白押しですけど、合間をみながら順次選別をしていきます。

販売開始までの流れは、選別 → DON検査 → 販売開始 です。

ノア8を慌てて急いで収穫しました


ノア8(コア) #pirkaamam#bio#organic

現代小麦の割合が多いオールドスタイルのノア、近代の新しい品種が主なのに、何故か古く感じます。

今更ですけど、白クローバーリビングマルチ&雑草共存は刈り取りしずらくて人にも機械にも、とにかくストレスが溜まります。


ノア8(ミッシュ) #pirkaamam#bio#organic

古代小麦の割合が多い(多くなってしまった)ニュースタイルのノア、より自然な栽培と相性抜群で、ズバ抜けて進化したように感じます。

共存なんのその、刈り取り爽快すぎてもう戻りたくなくなりました。


なんそれ!不安を煽ってくる天気予報。おちおち眠れなくなるとは正にこの事。※登熟後に雨もしくはぐずついた天気が2~3日続けば穂発芽で大損害、具体的な損害額は保険がおりても数百万円、もちろんパン屋さんへの原料供給も出来なくなります。

年代物のコンバインにささいな故障でもあればジ・エンド、ベルト一本切れてもジ・エンド、収穫中はいつにも増して祈る気持ちでした。

スペルト2021の収穫をしました


スペルト2021 #pirkaamam#bio#organic

28日からの収穫になるだろうと予想していたのですが、日本気象協会の予報で27日以降雨マークが6つぐらい並んでいて、ずっと消えないので不安になり前倒しで収穫を始めてます。


スペルト2021 #pirkaamam#bio#organic

まだ青みがかった殻が結構あります。品質に影響があるとしても全滅するよりかは遥かにましです。

「麦の青刈り10年で蔵が建つ」の格言は、青刈りが儲かると言う話ではなくて、そうしないととてつもない損失が積み重なると言う意味だと、そこそこ長い経験から解釈かつ断言しておきます。

そして収穫を慌てて必死になって進めた頃には、天気予報の連続雨マークが一つ、また一つと消えていきましたとさ。