(無印)完売御礼申し上げます

Blés de population(無印)は完売いたしました。

ミッシュ、スペルトと周りが癖の強い中、決して地味って訳ではないんですけど無難で目立たなくなってしまったながらも、とても良い小麦だったと思います。

歴代最期の無難小麦、長らくご愛顧いただき誠にありがとうございました。

11月分三行コラム9


北海道は16時14分でもうこんなに暗いんです。

そう言えば、月に映った地球の形は平面ではなかったですね。

今日ようやく今年の畑仕事が終わりました。最後まで機械トラブルでした。


スペルト(2023) #pirkaamam#bio#organic

今回の3行コラムは重たいバージョンです。これはさすがにボツでしょう。

『こんにちは。晩秋を迎え今シーズンの畑作業を終えました。北海道での大規模自然栽培について、大型トラクターや大型機械など重機を駆使しさらなる合理化を追求する営農スタイル、以前より小さく狭く感じる世界では、依然として圧倒的大多数を占める消費者とそれを包括する都市部がより栄え、その人々の食を支える極々少数の生産者がさらに減少、過疎、生き残りをかけて豊かな暮らしを夢見てさらなる合理化を目指し、さらなる過疎を招いている。それが今のこの世界の地球規模での常識であり事実。無農薬・無肥料の自然栽培や有機栽培(オーガニック)が普及すればそれでいいのか、何か思い違いをしているのではないか、何か視ないふりをしているのではないか、どこか他人事、当事者はいつも自分なのに、といつも自問自答しております。皆さんはどう思いどうしてますか?』

↑さすがにまずいと考え直し、やり直します。

「こんにちは。11月も半ばになると日は短いわ寒いわで北国北海道では冬支度におおわらわです。土が凍りつく前に秋耕をして今年の畑作業を終えました。あとは倉庫での選別や発送の仕事です。今年は天候不順による小麦大不作の年でしたけど、自然栽培スペルト小麦は意外と(意外とです)収穫量がありました。人為的な育種が悪いとは思いませんが、自然の力って凄いと改めて実感できました。自然栽培スペルト小麦の栽培継続に温かいご理解とご支援を誠にありがとうございます!」

意味合いが変わるといけませんので『(センシティブな内容が含まれている可能性があります)』は視ないふり(リンクも)をした方がいいかもしれません。

Blés de Population(無印)の在庫極僅少につき一人様一袋まででお願いいたします

日頃よりピリカ(良い)アマム(穀物)をご愛顧いただき誠にありがとうございます。

表題の通り、Blés de Population(無印)があと残り数袋になりましたので、通例に習ってお一人様一袋までの購入制限をいたします。

どうぞ宜しくお願い致します。

まあよく壊れた秋です


土が凍る前に秋の畑耕しをして今シーズンの畑仕事が終わります。

終わりが見えているのに主力トラクターの故障(燃料系)が続き思うように進みません。

こごえそうな風の強くて冷え込む中、代理の裸トラクターで着込んで頑張りました。


『思い返せばこの極古コンバインの入手後から何かと忙しくなりました。部品はないわまだ新しいはずのクローラーは切れるわ、蕎麦やヒマワリの収穫から選別、大豆の収穫(この時にクローラーが切れました)も相まって、差し歯が取れて虫歯まで見つかって、乗用車から異音はするわ、なんでこんなにこの時期に集中して壊れるのかと、皆さんもそうなる時がありますか?』

試験栽培のヒマワリを収穫しました


ヒマワリ(大) #pirkaamam#bio#organic

草丈が高すぎて汎用コンバインのヘッダーを最高に上げても無理でした。

リールの横棒を外したり工夫をしても駄目でした。


ヒマワリ(大) #pirkaamam#bio#organic

試験栽培なのでヘッドロスは気になりませんけど、本栽培なら死活問題です。

ヒマワリ(大)の利点
種が大きくて初期成育が早いため除草が簡単。
全て手作業なら向くかもしれない。
おやつに中国の方や大リーガーが食べてるのはこちらヒマワリ(大)。

ヒマワリ(大)の欠点
草丈が高くて倒伏しやすい。
汎用コンバインが使えない。
種が大きく軽く扁平で機械選別が難しそう。


ヒマワリ(中) #pirkaamam#bio#organic

よくあるパンに使われているヒマワリの種はこちらヒマワリ(中)。草丈も中くらいです。

ヘッドロスは少しあるものの汎用コンバインでそのままでいけます。本栽培の場合はヘッダーに付ける櫛のようなアタッチメントが必須になると思います。

反収は蕎麦の半分くらい、小麦乾燥機で難なく通風乾燥中、この後の選別のイメージが湧きません。ヒマワリで採算が合う気が全くしません。

スペルト&キタワセソバのセット販売します


キタワセソバ(2022) #pirkaamam#bio#organic

禁断の小麦&蕎麦セット、ご使用は自己責任でよろしくお願いいたします。

蕎麦も当然JAS有機認証での裏付けのあるれっきとした自然栽培です。コストダウンでのご格安提供BULK品につき有機JASシールは貼付しておりません。

『この間、イタリアからTartineベーカリーで働いた事のある今はオーガニックレストランのシェフをされている方が夫妻で視察に来られ、「日本では小麦に蕎麦が一粒でも混ざると駄目って事になってるんですけどイタリアはどうなんですか?」と質問したら、何それ?聞いたことないって表情をして「イタリアでは小麦混入の方に気を遣う(グルテン)」って言ってました。何かなぁって思いました。お国は違えどどこも似たようなものなのかと、もっと自国の食文化に誇りを持った方が良いように思います。~危険って過度に煽り立てる人とその加担をしてる人がです。』

(注意点)チャレンジャーのための玄ソバ、キタワセソバの単品売りはしておりません。ご注文ガイド不掲載。

個数限定ではないので急がなくても大丈夫です。もしよかったら感想を聞かせてください。

【スペルト(2022)20.0kg & キタワセソバ(2022)4.6kg 合計24.6kg】

置場価格 22,614円
道内 23,882円
東北 24,107円
関東、信越 24,290円
北陸、東海 24,389円
近畿、中国、四国、九州 24,487円
沖縄 24,496円

価格の算出式
スペルト(2022)置場価格÷24.6(kg)×20.0(kg)+Blés de Population(無印)置場価格÷24.6(kg)×4.6(kg)+地帯別運賃

♥優割対象、♥スペルト2022感謝割対象、♥スペルトリピート割対象かつ実績になります。

ソバスキルをほぼほぼ習得し終えました


キタワセソバ(2022) #pirkaamam#bio#organic

やっと、やっとソバとの決着がつきました。

種まきから選別に至るまで、なかなかの険しい道のりでしたが、険しいなりに得たものも大きかったように思います。

これでソバ大増産しようと思えば、いつでも出来るようになりました。


ソバの選別はわからない事が多く試行錯誤で2度手間3度手間をかけましたけど、次回があれば1ラインで1回で済ませられます。

今にして思えば選別の難易度は小麦とそんなに変わらないです。

あとは、ソバは比重が軽いので5kg袋にどれくらい入るのか確かめてから、禁断の小麦&蕎麦セット販売を開始します。

「月とピエロ」さんがブレイクスルーしました!


月とピエロ」さんのスペルトのパン。

お願いして貴重な画像を送っていただきました。のですが、ブログで使用してるいつもの解像度に変換すると趣きのある雰囲気になってしまいました。

栄えある「♥スペルトリピート割のMAX達成からのブレイクスルー第一号は「月とピエロ」さんでした!ここでこうなってる事を当人達は何も知らないと思います。

実はスペルト栽培が継続できている影の立役者が数名おられるのですけど、今回の「♥スペルト2022感謝割」導入により徐々にその姿を現してくると思います。

こうご期待!はしないように平常心を心がけましょう。尚、「♥スペルト2022感謝割」の適応はブレイクスルーした当人はそのご注文時から、その他の皆様におかれましては、ブレイクスルーしたご注文のご入金確認後からとなります(注意点)。


月とピエロさんの貴重な薪窯画像。

薪をくべてパンを焼き、山へ木を伐りにいって、趣味は骨董品。

仙人のような暮らしをされている「月とピエロ」さん。早く会いに行けるよう益々と言うか怠けず精進したいと思います。

(ミッシュ)を使用されてる方のモチベーションアップになればと思います


Blés de Population 2023(モダン) #pirkaamam#bio#organic

ライ麦5~7%くらいの穏やかな感じのミッシュになる予定。それぐらい(のライ麦の比率)ではもうミッシュとは呼べないと思いますけど。

以前、クロフトベーカリー久保田さんからご注文時の雑談で↓このような事を教えて頂きました。久保田さんは博識な方で、あまりお礼は言えてませんけど、多くの学びをいただいている事に深く感謝しております。

「~使い方を変えようと思ったきっかけは、先日チクテベーカリーに行き、北村さんが焼く中川さんの麦のパンを食べたからでした。口にした瞬間、昔パリで食べたポワラーヌのミッシュを思い出しました。ドライな後味、程よい酸味、何よりあの香り。喉はワインを欲するし、合わせたいお皿が目に浮かぶ。湯種ではなく、僕もこんなパンを作りたかったんだと再認識させてもらいました。ちなみにポワラーヌのミッシュは、type85の石臼挽き粉、スペルト、それからライ麦粉が2割ほど。おそらくは中川さんも黄金律と書いていたBlés de Population(ミッシュ)の割合にはからずもとても近い割合だと思います。~」

「~今は亡きリオネル・ポワラーヌ(僕がこの道に入った頃、ご自身で操縦する小型飛行機が墜落して亡くなりました)の名著『ようこそパンの世界へ』(1984年刊、パンニュース社)にほんのりとそんな配合が書かれています。麦のこと、パンと結びつく政治や宗教や性との関係性、パン屋とは。それからフランス各地に伝わる失われつつあるパンを解説しています。レシピ本ではなくって、民俗学的な内容で何度読んでも新しい発見がある本です。~」※転載に了承をいただいてます。

とある明け方、なんで(無印)あるのに(ミッシュ)を使ってくれる方が意外といるのかなと、なんとなく以前のやり取り↑も思い出しつつ[ポワラーヌ][ミッシュ]で検索するとこれがまた意外とわんさか出てくるんですね。


POILÂNE – DES GRAINS AUX PAINS – PAR APOLLONIA POILÂNE

検索であれこれ見て初めて知りましたけど、ミッシュ凄い?!じゃないですか?!ポワラーヌのミッシュがです。素朴な疑問としてはフランスなのになんでメテイユじゃなくてミッシュと表現してるのでしょうか?

ポワラーヌとミッシュについて↓のサイトの説明と動画がわかりやすかったので貼っておきます。

「フランス料理本を中心とした世界の料理専門書 CHEF’S LIBRARY」/Poilane Des grains aux pains (フランス・パリ)」

Blés de Population 2022(ミッシュ)は意図せず自然の采配(天然配合)によってポワラーヌのミッシュの粉配合(今はどうかわかりませんけど)に酷似しモルト(麦芽)まで天然配合されてます。もしかしたらパン用小麦の探求として究極なものだったのかもしれませんけど、今の現実ではどうにも使いにくいし言うほど美味しい?だと思います。そんな(ミッシュ)を選択して何とかしようとパンと向き合っている方々の姿を想像して、密かにモチベーションアップしております。

 

10月分三行コラム8


ブラックエンマー(2023) #pirkaamam#bio#organic

「悟りを開いたら農業辞めます。農家はやってると思いますけど。」と視察で会う人会う人に宣言してました。反応はまちまちでしたけど、そんなに早く簡単に悟れるものならもう今頃地球は聖者だらけです。

さて締切の過ぎた10月の3行コラム、決して忘れていた訳ではありません。大豆の収穫体系を変えようと悟りそっちのけでそちらの方に没頭しておりました。

「皆さん変わらずお元気ですか?こちらでは相変わらずの日々を過ごしてます。自然栽培小麦も相変わらずで人間社会の騒動など我関せずとばかりに、ついこの間発芽したばかりなのにすぐ訪れる厳寒期を知ってか知らずかすくすくと低姿勢に成長してます。小麦倉庫のネズミ番の猫達も冬が来るのを知ってか知らずか食欲旺盛でモコモコになろうとしてます。何でもないような事が幸せだと思う今日この頃です。」

一日の始まりを感謝して祝福、一日無事に過ごせた事を感謝して祝福、「感謝」はよくしてましたけど「祝福」これが実は大切だと最近気が付きました。宣教師さんありがとうございます。前回のリクエストの名残りを散りばめてますので支離滅裂のような内容になっております。