カテゴリー: Blés de Population

ミッシュに含まれているライ麦の品種名


ライ麦(アメリカ)2020 #pirkaamam#bio#organic

おそらく2019~2020年にかけた栽培したライ麦のこぼれ種が雑草化したものです。

※参照「ライ麦(アメリカ)2020の収穫を無事終えました

品種名は特になかったのとアメリカ産ライ麦でオーガニック種子だと聞いた記憶があります。

(ミッシュ)は「ノア8(ミッシュ) 2021」の1度限りで「Blés de Population 2022」にはライ麦を混ぜないようにしようと思って蒔いた種にライ麦は一切混ぜてなかったのに、まさか2年も続けて(ミッシュ)をするはめになるとは、さらに「Blés de Population 2023」以降もレギュラーメンバー(10%以下に抑えます)として居座るとは、2019年に戻って種を蒔いてる自分に教えてあげたいくらいです。

9月分三行コラム7


Blés de Population(レトロ) #pirkaamam#bio#organic

今回は3行コラム史上最長のロングバージョンです。ありきたりの事かつ説教がましくなっているかもしれません。ああ、いつの間にか歳をとってしまったんですね。

「ついこの間小麦の収穫を終えたばかりで、もう次の小麦の種まきをしました。種まきを信仰心に例えて視察の方によくお話しします。せっかく食べられる小麦を土に撒いてしまう、それは一年後の収穫で何十倍にも増えると信じているから出来る行為であって、まだ見ない未来の希望を信じる、信じて仰ぎ見る心、これがまさに信仰心ですよねって。~さんに使っていただいている自然栽培スペルトにはまた別の想いの種が蒔かれているんですけど、それって~さんのパンに込められている想いの種とおそらく似たもののように思います。今パンを手にしている方にも心あたりと言いますか同じような想いがあるのではないでしょうか?そうやって想いを馳せていくと今の世の中もまんざら捨てたものでなく希望に満ちているように思えます。いつもありがとうございます。こうしたご縁に心より感謝いたします。」

あと、今日、農林水産省からの視察があったんですけど、聞かれたことと十勝農業と農村部の現状のみを答え伝えるようにしました。とても若い方でしたのでとやかく言うより、その人の想いの種を信じてみようと思いました。

黒糖がんづきのようなむちむちの甘みのある程よくライ麦感あります。


ぱんやあいざわさん、Blés de Population(ミッシュ)、オールミッシュ、熱湯種、…。

「黒糖がんづきのようなむちむちの甘みのある程よくライ麦感あります。」は最近のあいざわさんのインスタ投稿からの引用です。表現がスマートスリム化されているあいざわさんのインスタをまだご覧になってない方は、一見の価値が大いにありますので是非ご覧ください。

「ライ麦だからか焼く時などにベタつきを強く感じた」との事で少し心配しましたが、高さがしっかりと出ている画像から心強い励ましを頂戴いたしました。

「黒糖がんづき」を初めて聞いたので調べてみるととても美味しそうで、パンにしなくても「がんづき」で良いのでは?と思ってしまいました。

有機JAS年次実地検査を受けました


日本農林規格認証アライアンス(JASCERT)さんで全圃場の有機JAS認証を受けてます。

はい、今回もいつもの定型句を申し送りしておきました。

「私有地外へ農薬等の資材が飛散しないよう、緩衝地帯を設けるなど使用時には責任を持って対策をするように、農薬等の資材を使用する生産者さん、農薬等の資材を推進する農協さんにしっかりと指導をするように、上へ上へと申し送りしてください。」

さすがに何十年も問題が先送りされていると、その間の経済的損失が莫大な金額に積みあがってしまいます。かと言って請求するのも面倒なので、やむを得ずと言うか、日本人のモラルや道徳を信じての進言となります。私有地内で適正使用されていれば何の問題もないのに。

約一週間後には農林水産省からの視察があるようなので、オウム返しのように定型句を一気に上へ申し送りしたいと思います。その経緯は追ってご報告いたします。


Blés de Population(モダン) #pirkaamam#bio#organic

そうこうしてる間に希望の小麦が発芽してきました。

か、それかぜ~んぶ放り投げてしまうか。

だってそんなの形を変えて世の中どこにでもありますからね。言うなれば縮図です縮図。元を辿れば心の縮図。

いやいやいや、そんな事考えてる暇があるなら精進に励まなければ。時間がもったいないです。

Blés de Population(ミッシュ)の試作パン


加納製パンさん、Blés de Population(ミッシュ) 100%、水、レーズン酵母、天日塩

今年3月帯広市内にオープンしたばかりの新鋭ベーカリーさん、全て北海道とかち産小麦を使用、自家製天然酵母、ハード系の食事パンがメインです。

まだ試作中との事ですので食べての感想は控えておきます。

市内近隣のお客様に、自然栽培の、Blés de Population(ミッシュ)の、パンがどのように映るのか、店内には他にも数多くのとかち産小麦の食事パンが並んでますので、その中からどのような選択をされるのか、とても興味深いです。

Blés de Population(レトロ)を播種しました


Blés de Population(レトロ) #pirkaamam#bio#organic

晴天の強風で土の乾きが進み、一部ぬかるんでいた箇所でも難なく作業を進める事が出来ました。

雨続きで嘆いてましたけど、結局は「適期かつ順調に播種が出来た」のですから天の采配には驚くばかりです。

信じてて良かった!てへぺろ。


Blés de Population(レトロ) #pirkaamam#bio#organic

(レトロ)の調合、黒く見えるのはブラックエンマーです。保管用と思ってた分も面倒なので全部入れちゃいました。倉庫すっきり初心のコンセプトを思い出しました。

従来は均一に混ぜるのが大変だったのですが、薄くのばして重ねていくミルフィーユ方式を発見してずいぶんと楽になりました。

ライ麦はなし、今回の主役は2系統目のスペルトです。もちろん従来のスペルト・Blés de Populationも継承されてます。

ライ麦の入ってない方を販売開始します


Blés de Population(無印) #pirkaamam#bio#organic

小麦蒔きの見通しがたちましたので販売の方にも少しずつ注力して参ります。

本日より【Blés de Population(無印)】の販売を開始します。

Blés de Populationのライ麦の入ってない方です。

価格等は ご注文ガイド をご覧ください。


Blés de Population(無印) #pirkaamam#bio#organic

比率が気になってしまい無作為抽出をしました。

現代小麦95(53.97%) スペルト81(46.02%) 計176

現代小麦65(52.84%) スペルト58(47.15%) 計123

(注意点)2021産ノア8(無印:SP70)より胚乳の張りが悪めで麦芽も極少量ですが混ざっております。

現代小麦とスペルトの混ざったものをそのまま継いで蒔くと、現代小麦の割合が増えていくのは確定事項のようです。

収穫量がもの凄く少なかったため(無印)の♥優割以外の~割はございません。

Blés de Population(モダン)を播種しました


Blés de Population(モダン) #pirkaamam#bio#organic

晴天に恵まれて無事蒔く事が出来ました。

ありがとうございます。


心のセンサーを発揮して調合したBlés de Population(モダン)の種

(モダン)は(無印)と(ミッシュ)を統合+αです。

現代小麦が優勢になるコンセプトですけど、いまいち確信が持てません。

ライ麦の比率は10%以下になる計算で、そこはそんなにブレないと思います。

>ライ麦2品種が加わりました
>ブラックエンマーが加わりました
>ブラックアインコーン&アインコーンが加わりました


こちらはBlés de Population(モダン)と同時播種するリビングマルチ用の白クローバにお花をミックス

従来の白クローバ&クリムゾンクローバーに↓が加わりました。

>アイスランドポピー
>シャーレーポピー
>カリフォルニアポピー
>シレネ・ペンデュラ(フクロナデシコ)
>シレネ・ピンクパンサー
>シレネ・ガリガ(クイーンクエベルネラ)
>コマチソウ(ムシトリナデシコ)
>ビオラミックス
>カモミール
>ギリア

ひまわりは満開、時々雨×3で小麦は蒔けず


ヒマワリ(中) #pirkaamam#bio#organic

(ひまわりの)(首が)向いてる方から見るとこんな感じなんですね。すごく綺麗です。

朝から晴れて小麦畑を耕しにさあ行こうと思ったらポツポツと雨、にわか雨っぽいので止むまで待って、お昼からさあ行こうと思えば、またにわか雨、止んで乾くのを待ってたらまたにわか雨。


Blés de Population(モダン)予定地 #pirkaamam#bio#organic

とにかく早く蒔きたい気持ちと、何がなんでも蒔かせない得たいの知れない意思とすら思えてくるもの。

一体何ですかこれは?お盆から何かがおかしい。

次作のBlés de Populationは(モダン)と(レトロ)の2タイプの予定です。モダンは現代小麦優勢で(無印)(ミッシュ)が統合されます。レトロは古代小麦優勢でエンマーもある程度加わります。モダンの方にはちょっとしたお楽しみも。いかにしてやりがいを奮い立たせるか、種を蒔くのも生育過程も収穫もワクワクするような、楽しめるような感じにイメージしました。

2022年産玄小麦を順次販売開始いたします


Blés de Population(ミッシュ) #pirkaamam#bio#organic

選別がある程度進んだものから順次販売を開始します(DON検査は無事に全て基準値内でした)。

第一弾は【Blés de Population(ミッシュ)】です。

価格等は「ご注文ガイド」からご確認ください。

今期より定価として「国産(北海道産)自然栽培小麦の価値」が誤解されないよう配慮して価格を改定しております。それでもまだ適正には至らない(安価)と思いますけど、その辺の事情等はおいおいお伝えできればと考えております。

尚、(注意点)オプションで承っていたピーリングサービスについてはご利用が極少数なのと人手不足もあり今期より廃止いたしました。


Blés de Population(ミッシュ) #pirkaamam#bio#organic

割合を参考までに、無作為抽出を2回しました。

現代小麦84粒(55.62%) スペルト35粒(23.17%) ライ麦32粒(21.19%) 計151粒

現代小麦97粒(53.59%) スペルト48粒(26.51%) ライ麦36粒(19.88%) 計181粒

収穫時には穂揃いを見てライ麦の比率が高すぎて失敗したと思ってましたけど、実際に蓋を開けてみると種まき時に意図した数値に近いものでした。

前期のノア8ミッシュを使っていただいた数多の職人さんのパンから導き出された、個人的イメージとしてのライ麦:小麦のパンとしての黄金律は2:8と今は思ってますので偶然とは言え感無量でございます。

(注意点)おそらくロットによってバラツキがございます。所によって3:7、4:6(は流石にないと思いますけど)の可能性もあり2:8を保証するものではございません。

最後になりましたが、優良顧客様におかれましては装い新たな♥優割が適応になり前期と比べてそんなに…、それは()内をご覧ください。

あと、優良顧客様におかれましては、ご使用のご感想をいただける条件で新麦モニター♥割(1袋まで)もございます。ご興味があればご注文時にお申し出ください(こちらからの押し売り、改めてのお伺いはご迷惑でしょうから自粛しております)。