
エンマー&スペルト(旧スペルト(ブラック)) 2024 #pirkaamam#bio#organic
2025年産への切り替わりがもうそろそろで、これを機に名称を実質に寄せてわかりやすくいたします。

エンマー&スペルト 2025 #pirkaamam#bio#organic
2025年産の「スペルト 2025」は天候の影響で粒が気持ち小さくて、「エンマー&スペルト 2024-2025」は粒が大きく感じると思います。その事から一目瞭然で違いがわかると思います。

エンマー&スペルト(旧スペルト(ブラック)) 2024 #pirkaamam#bio#organic
2025年産への切り替わりがもうそろそろで、これを機に名称を実質に寄せてわかりやすくいたします。

エンマー&スペルト 2025 #pirkaamam#bio#organic
2025年産の「スペルト 2025」は天候の影響で粒が気持ち小さくて、「エンマー&スペルト 2024-2025」は粒が大きく感じると思います。その事から一目瞭然で違いがわかると思います。

スペルト(ブラック) 2025 #pirkaamam#bio#organic
想定以上にブラックの体積が多くて倉庫がフレコン溢れかえってきて奮戦中です。
乾燥機からの排出の遅いこと遅いこと、ノゲで詰まらないだけありがとうです。
残りブラックとライ麦を乾燥機から排出してフレコンに移し替えて保管体制は万全になります。
その後は、全種類少しずつ籾摺りと選別して、サンプルをDON検査に出して、結果が待ちが1~2週間、その間に機械類を清掃片付けて、小麦跡の畑を粗耕起して、ミッシュの籾摺りもしないと、出荷作業もして、間に合わない!、とまあいろいろ考えてる脳疲労が余計ですね。

スペルト(ブラック) 2025 #pirkaamam#bio#organic
(CATXBE)→(ブラック)にしておきます。
遅まきなのでどうせ冬枯れするだろうと思って、余っていたから混ぜたことも忘れていたブラックエンマーが元気良かったです。
機械作業においてノゲのデメリットがとにかく多いです。一言でいうととにかくノゲが面倒。
手作業だとしてもノゲで手がチクチクいたいのを、古代人はどう思っていたのでしょうか?
ノゲのお陰で体積倍増しているせいか豊作に感じるけども、籾摺りで苦労すると思うと少しの不安があります。
お陰様で今シーズンの麦類の刈り取りは全て無事に終えることが出来ました。
連日の酷暑で体力が尽きていたのか、安全祈願も感謝も何も考えられずに無心で作業をこなしてました。無我の境地とはこのことでしょうか。

きたほなみ(2024) #pirkaamam#bio#organic
一息つけるはずが、気持ちも体も休む暇ゼロ。こなせる範囲で次々と休ませてくれない。
自然では14.5%までしか水分が落ちないとこの間まで断言してたのに、水分率12.2%までカラッカラに乾燥してました。もう断言系は控えようと反省してます。
↑ 18日の話です。今日がまだ20日だなんて未だに信じられません。早すぎ。
いろいろあって復刻しましたが、いろいろあってラストほなみになると思います。断言はしませんが。
大きな理由はスズメノエンドウが増えてしまって出荷先にご迷惑がかかるからです。ヘアリーベッチ系のように毒はありませんけど、現状の選別で取り除くのが難しいと思います。
今回学び得たこととしては、殻なし小麦ってこんなに合理的で楽なんだって実感が物凄かったです。スペルトがいかに非効率的なのかも改めての比較で痛感しました。
あと、うちにとっては空前の大豊作でした。もう経営的には全部きたほなみの方がいいって思うほどの。原因は解明中。

ブラックエンマー(2024) #pirkaamam#bio#organic
登熟の遅いエンマーまでこんな早くに収穫とは。通り道のついでにとは言え。
こちらもいろいろあって、ラストエンマーになると思います。断言してもいい。
理由は、倒伏しやさすぎ、ノゲのせいでホッパーの網で詰まる、乾燥機の中で詰まる不安、水分計がノゲでエラーに、スペルトが混ざってしまってなかったらもっと酷い目にあっていただろうと思うと、スペルトが混ざってしまって良かったとすら思える。見えない世界ありがとうとすら。
あの独特の香ばしい匂いを、収穫時に記憶蘇りの再確認しました。風味的には物凄い魅力ではありますが、惜しいことにラストエンマーです。品名は「Blés de Population 2024(ブラック) 」になる予定。スペルトが混ざってしまってるので。上手く選別出来てちゃんとした粒になればですけど。奇しくもノア10でイメージしてたノアブラックがここにきて中途半端ながらも実現しました。ってことにしておきます。

アインコーン #pirkaamam#bio#organic
コンタミスペルトが9割くらいに見えるくらいになってしまいました。
ここからアインコーンだけ選別で分けるのを考えるだけで気が遠くなるので、不可能ではないとは思いますけどアインコーンから撤退します(次のブレに吸収されます)。
いつかはアインコーンのパンをと夢見て苦節数年、アインコーンのパンを一度も口にすることなく夢が叶うことはありませんでした。

ブラックエンマー #pirkaamam#bio#organic
こちらもスペルトとのコンタミが進んでますが、8割くらいはキープしてそうです。
どうやら倒伏しやすいらしく収穫量の少なさと相まって、こちらも撤退やむなしのように思います(次のブレに吸収されます)。
アインコーン、エンマー共にやるだけやったので達成せずとももう未練はないです。と思います。
小麦栽培人生で何かと異例の早さで今シーズンの小麦の収穫を終えました。が片付けや選別やあれやこれやの激務とあと猛暑が続きます。

試験栽培ブラックエンマー(2023) #pirkaamam#bio#organic
「自然栽培スペルトを試される方の考え、想いが気になっております。生産者としては環境に人の身体により良い小麦をと考えてます。パン菓子の作り手、~さんのパンをご購入される方はどう思っているのか、もしよければお聞かせください。」
もしご返答があれば、ここに纏めていきます。
ご入力ありがとうございます。

自然栽培ブラックエンマー(2023) #pirkaamam#bio#organic
肥料費 0 → 0×2 = 0 です。そんなに難しい計算式ではないです。
ただし、光熱費(燃料)や農機具や修理費(部品・工賃)などはしっかり値上ってます。
うちの小麦もきっと値上げしないといけないのでしょうね。
『輸入肥料(飼料)高騰により畑作も畜産も離農が凄い数になるそうです。でもスーパーの食品のように生産経費が高騰したなら然るべき販売価格にすれば良いだけの話です。燃料サーチャージもそうですよね。国内自給率が低い、食糧危機が来る来ると言いながらも、減反減反、いつまでもギブミーチョコレート(今はギブミーウィートになりましたけど)の精神を持ち続けある意味あっぱれな事だと思います。離農数激増の本当の原因は肥料高騰ではないのがおわかりになりますでしょうか?』
『言ったら』はとても危険ですね。炎上する前に『言ったら』をこなしておきます。

ブラックエンマー(2023) #pirkaamam#bio#organic
「悟りを開いたら農業辞めます。農家はやってると思いますけど。」と視察で会う人会う人に宣言してました。反応はまちまちでしたけど、そんなに早く簡単に悟れるものならもう今頃地球は聖者だらけです。
さて締切の過ぎた10月の3行コラム、決して忘れていた訳ではありません。大豆の収穫体系を変えようと悟りそっちのけでそちらの方に没頭しておりました。
「皆さん変わらずお元気ですか?こちらでは相変わらずの日々を過ごしてます。自然栽培小麦も相変わらずで人間社会の騒動など我関せずとばかりに、ついこの間発芽したばかりなのにすぐ訪れる厳寒期を知ってか知らずかすくすくと低姿勢に成長してます。小麦倉庫のネズミ番の猫達も冬が来るのを知ってか知らずか食欲旺盛でモコモコになろうとしてます。何でもないような事が幸せだと思う今日この頃です。」
一日の始まりを感謝して祝福、一日無事に過ごせた事を感謝して祝福、「感謝」はよくしてましたけど「祝福」これが実は大切だと最近気が付きました。宣教師さんありがとうございます。前回のリクエストの名残りを散りばめてますので支離滅裂のような内容になっております。

その他小麦 #pirkaamam#bio#organic
アインコーン2種混合、エンマー2種、新スペルト2種、種つぎ(自家採種)を主な目的として懲りずに試験栽培を継続してます。
スペルトの認知度や需要はあるにせよ都市部でもまだまだこれからと言う印象で、ましてやエンマー、アインコーンなんかは時期早々すぎて一気に増産しようものなら捌くのに一苦労すると思います。
「何それ?」から「欲しい!」になった時にドーンと出せるように、栽培経験を積みつつ機をうかがいながら、その期間を楽しめればと考えてます。