加納製パンさんの心意気


加納製パン」さん、帯広駅から車で7分、駐車場あり

どんなパン屋さんになるのか、なっていくのか期待の新鋭パン屋さん、新規オープンしてからもうすぐ1年、うちの玄麦を使っていただいてます。

パン職人歴はかなり長い方とお聞きしました。

天然酵母を継いでいて市販イーストは使用してないとの事です。

製粉機(石臼)をお持ちで、自家製粉の全粒粉パンも並んでます。


「Blés de Population(ミッシュ) 100%」のパンがあります!

「やさしい小麦 100%」のパンも期間限定(1月)で登場してました!

パン屋さんなら誰もが慎重になるであろう「蕎麦のパン(2~3割)」をさくっと導入した心意気には驚きました。


「自然栽培スペルト 100%」のパンも!

切って食べているとどことなく、今やカリスマ店のチクテベーカリーさんのパンが思い浮かぶ事から、おそらく技術が相当のものなんだと素人ながら感じます。

「COKKI PAN(コッキパン)」さんがブレイクスルーしました!


COKKI PAN(コッキパン)」さんの「スペルト100」

コッキパンさんとも長いお付き合いになってきました。

コッキパンさんはお店を始めてから、うちは玄麦販売を始めてから、共に今年で10周年の同期だと判明しました。

この機会にコッキの語源、経歴、初心をお聞きして、そうなんだ~と深くしみじみ思うと共に、有機・自然栽培をやってきて本当に良かったと毎度の事ながら何度も何度も再認識させていただいております。

軽はずみな質問にとても丁寧に説明いただいたのですけど、勝手にここに載せていいものなのかわからず、ここでは割愛させていただきます。

パン屋さん(特に自家製粉・国産有機、自営の)は変わった人、面白い人が多くて楽しいです。

自然栽培スペルトを試される方の考えが気になります


試験栽培ブラックエンマー(2023) #pirkaamam#bio#organic

「自然栽培スペルトを試される方の考え、想いが気になっております。生産者としては環境に人の身体により良い小麦をと考えてます。パン菓子の作り手、~さんのパンをご購入される方はどう思っているのか、もしよければお聞かせください。」

もしご返答があれば、ここに纏めていきます。

ご入力ありがとうございます。

なぜ自然栽培スペルト(原料、パン菓子)を入手するのですか?
  • 内容を追加
© Kama

いつもの視察地の近況


スペルト(2023) #pirkaamam#bio#organic

いつもの駐車広場のすぐ南隣はスペルト畑になっております。

去年の夏のマスタード観覧コースの出だしの所です。

スノーモービルで疾走したら気持ち良さそう。

いつもの高台に上がってきた所、右手がいつもの最初に待ち合わせる広場。

今の積雪状況はこんな感じです。今年は雪が普通~少な目で除雪は楽な方です。

札幌など日本海側に比べて十勝など太平洋側は基本的に雪が少ないです。


大体いつも畑を見回る余裕のある時はトイさんに寄ります。

お気に入りは「スペルト小麦のフォルコンブロート」(うちの自然栽培スペルト)と「クロワッサン」(斎藤農場さんの有機ゆめちから)、あと総菜、菓子パンがもしあれば一緒に。

とまあこんな感じで元気にやってます。

自然栽培蕎麦情報求ム


キタワセソバ(2022) #pirkaamam#bio#organic

・自然栽培スペルトの販売促進のための蕎麦ですので、単体での相場無視格安販売はいたしません。

・コストを徹底的に抑えて販売価格に反映する姿勢は変わりません。

もしよろしければどうぞ宜しくお願いいたします。

自然栽培の蕎麦の相場価格を教えてください(URLなど無理のない範囲で) © Kama

アグリシステム創業35周年『生産者感謝祭』『会社方針説明会』に参加しました


アグリシステム創業35周年『生産者感謝祭』『会社方針説明会』(1/20)の様子

先日、行ってきました。

〇超低コスト環境再生型農業について(15:45~16:45)の中にうちの取り組みが一部ありました。名前を消すかせめてイニシャルにしてくださいと再三要望を続けております。

中央に写っている方はあの薮田さん、自然栽培を独自に確立されており、普及にもご尽力されております。薮田さんとのお話はどこまでも深くなっていきます。あまり表には出ませんがいるんですこうした方が。


オーガニック冊子「自然と人と農業と」プロジェクトの紹介

冊子「自然と人と農業と」の紹介

オーガニック農業ノウハウ本『自然と人と農業と』の企画趣旨や概要を、わかりやすくまとめた動画 ←必見

今のアグリシステムの勢いとやる気が凄いです。自分も含め影響される方が多いと思います。感謝祭も冊子も採算度外視っぷりが清々しいほど振り切れていて心配になる程です。

一体アグリシステムに何が起こっているのでしょうか?もしかしたら結構な広域でこうした変化が起こってるのかもしれません。

奥の四人の輝きが特にもの凄くて、消えてほしくない一層頑張ろうと言う気持ちに自然となります。何を頑張るかはもうご存じですよね。

自然栽培のその先


スペルト2023 #pirkaamam#bio#organic

化学栽培(現代の慣行栽培)から有機栽培(ビオ・オーガニック)、さらに一歩進めて自然栽培、右に進む自由と左に進む自由、もちろん上にも下にも前にも後ろにも進む自由があるようです。

より依存するのもより自立するのも自由に選択できるようです。

自然(カムイ=神)の愛は人間(の我)ごときには計り知れないほど大きいと言う事なのでしょう。

計り知れないだけで、ここまでって思い込んでいるその先もちゃんとあるようです。もちろんどんな事でもどの方向でも。

ご注文時のメールアドレスについて

重要なお知らせ

ご注文時のメールアドレスをご確認ください。

mail@pirka****.comは迷惑メールが甚だしいためすぐにでも削除したい状況となっております(以前のヤフー出店が原因)。

かねてより納品書に記載のcon****@pirka****.***をお使いいただけるよう、お手数ですがよろしくお願いいたします。

今年(2023)もよろしくお願いいたします


帯広神社

お迎えの時間に余裕がありすぎて、ふらり神社に立ち寄りました。

参拝はせずに、サイン帳に使おうと思っていた御朱印帳(1,500)と、せっかく来たので神社スタンプ(500×2)、気持ちの問題の合格祈願のお守り(800)を買いました。

結構なお値段、ぼろ儲けはさすがにしてないと思いますけど、神を祀るって維持費がたくさん必要で大変なんだと思いました。

普段から自然の多い環境で暮らしている身としては常に自然(カムイ=神)に繋がっている感覚ですので、こうしてわざわざ形骸化した「神」を祀る宗教・哲学は神(カムイ=自然)と分離したからこそ発生したものなんだと思ってます。

無神論に陥るよりかはまし、でもおのずと偶像崇拝に陥る矛盾もはらんでそうです。

イベントとして文化財として楽しむのが吉ですね。

大気の色、空の色


Blés de Population 2023(レトロ) #pirkaamam#bio#organic

↑のタグ「#pirkaamam」の青色は「自然栽培」を証してます。

一般的な「有機栽培(有機農産物)」の「有機JASマーク」には緑色が用いられてますので、視覚的にわかりやすく区別してます。

有機JASマーク緑色は、おそらく植物の色・葉の色をモチーフにしているのだと思います。

「自然栽培」には大気の色・空の色青色が何となくしくりきてます。