Blés de Population 2023(無印)の選別作業


Blés de Population 2023(無印) #pirkaamam#bio#organic

とりあえずフレコン1パック(800kg)分がいつでも出せるようになりました。

あとは午後にサンプルを持ち込んだDON検査結果待ちです。

スペルトの割合がかなり多いため、それなりに周りと協調した価格になるかと思います。


思ったこと = 表情行動 の 100%直結タイプ の 猫とか人とかっていますよね。

猫も暑いって思うのか思う前に行き倒れみたいになってるのか、おそらく自身でもわかってないように思います。

優しい小麦2023の選別作業


優しい小麦 2023 #pirkaamam#bio#organic

猛暑の中、少しでも早くDON検査を受け出荷できるよう選別中。

去年とは見た目がかなり違うのが不思議です。天候のせいなのか。

価格はとりあえず去年の(無印)と同等になるかと思います。スピリチュアル小麦もよろしくご検討ください。

セット販売を休止します

下記のセット販売を休止します。

スペルト(2022)&優しい小麦セット
スペルト(2022)&蕎麦セット

スペルト格差是正の価格変動中で都度価格算出が困難であるため。

蕎麦は単品(24.6kg)で相場よりはお安くできますので必要な方はお問い合わせください。

優しい小麦(2022)も単品(24.6kg)で出せます。(ミッシュ2022)と同価格です。

容器持参で置場に来られる方にはキロ単位の量り売りできます。

その他小麦を収穫しました


アインコーン #pirkaamam#bio#organic

コンタミスペルトが9割くらいに見えるくらいになってしまいました。

ここからアインコーンだけ選別で分けるのを考えるだけで気が遠くなるので、不可能ではないとは思いますけどアインコーンから撤退します(次のブレに吸収されます)。

いつかはアインコーンのパンをと夢見て苦節数年、アインコーンのパンを一度も口にすることなく夢が叶うことはありませんでした。


ブラックエンマー #pirkaamam#bio#organic

こちらもスペルトとのコンタミが進んでますが、8割くらいはキープしてそうです。

どうやら倒伏しやすいらしく収穫量の少なさと相まって、こちらも撤退やむなしのように思います(次のブレに吸収されます)。

アインコーン、エンマー共にやるだけやったので達成せずとももう未練はないです。と思います。

小麦栽培人生で何かと異例の早さで今シーズンの小麦の収穫を終えました。が片付けや選別やあれやこれやの激務とあと猛暑が続きます。

Blés de Population 2023(ミッシュ)を収穫しました


Blés de Population 2023(ミッシュ)(旧モダン) #pirkaamam#bio#organic

(ミッシュ)(無印)共に面積あたりの収穫量はとても少なく栽培面積を増やしてたお陰でなんとか例年並み在庫を確保した感じです。

開花以降の天候に恵まれたので品質はまずまずのように思います。

メインの小麦達の収穫を無事終えまずは一安心です。

Blés de Population 2023(無印)を収穫しました


Blés de Population 2023(無印)(旧レトロ) #pirkaamam#bio#organic

一分一秒を惜しんで収穫しました。何となくキリを良くしたくて頑張りました。

作業中に写真を撮る気持ちの余裕は全くなし。暗くなる前に終わらせるべく数秒ですら惜しい気持ちで全集中。写真は作業終了の日没後の薄暗い中で撮影しました。

毎年毎年こんなことしてて、こんなやり方でいつまでもつのやらと毎年思ってます。

そうそう、(仮レトロ)は思ったより現代小麦がいたので(無印)にしました。その方がわかりやすいと考え直しました。以前の(SP70)と似た感じになるかと思います。


Blés de Population 2023(無印)(旧レトロ) #pirkaamam#bio#organic

一応、Blés de Population 2023(無印)が確かにここにあった証、過ぎし日のハートブレッドプロジェクトの皆さん。

これを見てから、また↑の刈り後の写真をみるとシーズン終わった感が凄いです。

スペルトとスピリチュアル小麦を収穫しました


優しい小麦(2023) #pirkaamam#bio#organic

なんていうか優しい小麦は怪しい小麦になってました。種が安定してないのか畑条件が悪いのかわかりません。

視察の方にはスピリチュアル小麦って説明するようになってきました。

繰り返しになりますけど、ぽつんと生えていた見たことのない小麦を数穂から増やして突然変異を繰り返したものです。発見してからは7~8年くらい経つはず。ライ小麦だった時もあります。今はスペルト化してます。


スペルト(2023) #pirkaamam#bio#organic

試し刈りの予定が天候に恵まれ勢いでサクッと終わらせてしまいました。

スペルトにしては早生で短稈(スペルトにしては)の新タイプ、収穫量も気持ち多そうで、栽培しやすい部類になるかと思います。

気になるのはパンにした時の風味と膨らみですが、スペルト(2022)とさほど変わらないとの声があります。

明日から小麦の収穫を始める予定です


Blés de Population 2023(ミッシュ)(旧モダン) #pirkaamam#bio#organic

まあまあまあまあ忙しい毎日です。何かとギリギリですけど何とかなってます。

前代未聞の登熟の早さで対応に大慌てしてます。

カッコ内注釈の(仮モダン)→(ミッシュ)に確定しました。

ドイツ語のミッシュ(ライ麦50%混じりの意味)からフランス語のミッシュ(糧の意味)にすればいいかなと、割合はともかくライ麦混じりを(ミッシュ)にしといた方が過去の流れを知ってるパン屋さんはわかりやすいだろうと考え直しました。


Blés de Population 2023(ミッシュ)(旧モダン) #pirkaamam#bio#organic

現代小麦の見た感じは過去の(SP70)とよく似た感じなので約2~3割程度かなと思います。

ライ麦は10%未満の予測でポワラーヌのミッシュにより近づいたのかもしれません。しかも自然栽培、しかもほぼスペルト、しかも圃場混播で実現。

「チェスト船堀」さんがブレイクスルーしました!


チェスト船堀」さんのスペルトのパン

最初にお会いした時の印象深く覚えているのが、西野さんと池田さんお二人でトイさんの店内テーブルに座っていたシーン。

その時に西野さんが何度か発した言葉「愛」。

頭で理解はしてるものの口にするとどこか怪しげな当時はそのままの印象でしたけど、今ならわかります西野さんの凄さが。


チェスト船堀」さんのスペルトのスープ

結局人って自分の尺度の範疇でしか相手のことも計れないんですよね。

その尺度を伸ばすのが悟りで、現代風に言えば気づきでしょうか。

スペルトの用途としてスープは初めて見ました、実際にはどんな感じなんでしょうね?

トカプチ森の学校


トカプチ 森の学校

初めて行ってきました。

小~中学生の受け入れ、フリースクール。

自給農園の雑草は生かしたまま地上部だけ刈るとのことでした。

カルチャーショックと言うか心に受ける衝撃は自然栽培の畑やトカプチもかなりのものですけど、その比ではないくらい凄いです。

せっかくより良い社会や未来を願って十勝に視察に来られるなら、帯広駅から車で20分もかからないので見に行った方が後の人生のためになると思います。