カテゴリー: 小麦

まとまった雨が降って今年の旱魃は終わりました


ぽつんと生えていた小麦らしき麦2020 #pirkaamam#bio#organic

製粉すると米粉っぽい小麦粉になってたような覚えがあります。グルテンはライ麦並みになかった覚えがあるのでパンには不向きだと思われます。

どう栽培して良いのか、なぜ栽培してるのか訳が分かりません。もし使われる方がいたとしても、どう使って良いのか訳が分からないと思います。食べる人もどう評価して良いのか訳が分からないと思います。

ツルキチもイタリアも評価がなんとなくのまま一過性のものだったと思います。それらをさらに上回るものです。


レッドエンマー2020 #pirkaamam#bio#organic

この2列だけ調子良いようですが、残りの部分はさっぱりです。

芒がしっかりしてて殻までしっかりしてて、脱穀難度最高レベルの手強さなような気がしてます。

スペルトよりさらに一世代踏み込み、より収穫量が低くて、より手間暇がかかる、つまりは超高価格、誰の何の為の小麦なのか訳が分かりません。

天然変異の新品種たち、小麦の農場育種が面白いです


「ぽつんと生えていた小麦らしき麦」を第0世代として、こちらは第2世代の変異株です。

短稈(たんかん:現代小麦のように茎が短い)で易脱(いだつ:現代小麦のように殻が取れやすい)です。

改めて見るとエンマー小麦に似た穂の形をしてますね。


左側のこちらも第2世代の変異株、右側はスイスのスペルトです。

長幹(ちょうかん:スペルトのように茎が長い)、難脱(なんだつ:スペルトのように殻が取れにくい)です。

今日比べてみて驚いたのは、スイス(の研究所から)のスペルトと劇的に似ていることです。

スペルトの違う系統同士が似ているのはわかるのですが、ライ小麦ぽいのから変異してこうなるのが不思議です。

変異株を見つけた時の選抜はごく数穂で、脱穀は手もみ等コンタミがないよう細心の注意を払って行ってます。

都市伝説ならぬ田舎伝説、信じるか信じないかはあなた次第です。

小麦の開花期を迎えています


ノア7 #pirkaamam#bio#organic

白っぽい穂のホクシンぽいのから順次開花しているようで、緑っぽいの穂のキタノカオリぽいのの開花はまだこれからのようです。

芒(のぎ)のある大きめの穂がユメチカラぽくて、小さめの穂がピザ用ぽいです。

キタホナミやツルキチもいるはずなのですが、どれがどれだかよくわかりません。


ノア7 #pirkaamam#bio#organic

古代スペルト小麦も何系統かあるようですが、どれがどれだかもうわかりません。

スペルトの中でも早く出穂した株の開花がちらほらと見られます。

全般的に、割合が低いはずのホクシンぽい穂が多く見えて、割合を増やしたはずのスペルトが少なく見えるのが今のところは不思議です。

沢山の雑草と共生できる小麦は本当に素晴らしいです


ノア7 #pirkaamam#bio#organic

小麦は大豆のように雨の合間に気をすり減らしてのカルチ(機械除草)作業など、雑草を全て排除しなくても、最大収量さえ望まなければ収穫も問題なく出来るのがいいです。

ダイオウとシバムギさえ克服すれば良いのですから。いやもっとありますね、イヌカミツレとハルザキヤマガラシとマツヨイセンノウとブタナとヤエムグラとオオスズメノカタビラもです。

それ以外の難点は山ほどありますが、栽培に関しては好きな方です。


ノア7 #pirkaamam#bio#organic

※ゴールドのpirkaamamは植物由来の金肥を使ったプレミアムオーガニック、スカイブルーのpirkaamamは休閑緑肥など地力自然回復のナチュラルオーガニック(自然栽培+)、動物由来の厩肥を使ったオーガニック(有機栽培)はJAS有機に合わせてグリーンのpirkaamamと色での表現を試してます。

この畑には植物由来の金肥(米糠)を追肥しましたけど、その効果があったようにはとても見えません。増収をもくろみお金と労力を使い効果のなかった悲しい失敗例です。元肥ならもう少し効果はあったと思います。

小麦(粒)の定期配送を承っております

※2019/12/7 改訂

過去半年以上のご注文実績とお支払い遅延のない小規模実店舗をお持ちのお得意様 各位

お申込みの同一品種、同一量を毎週お送りいたします。

期間は新麦収穫後の8月上旬から翌年7月末まで、在庫が無くなり次第終了となります。※次年度は条件見直しもございますので改めてお申し込みください。

数量は24.6キロ単位に限ります。※いかなる小分けも対象外となります。

一番の主旨として、作業的に助かるため定期配送分は割引還元いたします。

スポット注文は通常発送となり割引還元対象外となります。

納品・請求書は定期配送、通常配送、一緒に月纏めとなります。

出来れば皆さん公平にとの思いから、特例の出ないようご理解とご協力をお願いいたします。

スペルト、ライ麦は対象外となります。

詳細
・毎週のみです。隔週、毎月は対象外となります。
・着曜日を最初に指定していただきます。
・荷造りは着日の約2~3週間前には終え、発送は着日の約1~2週間前に前もって行います。
・上記の理由から最初のお申し込みは着日の3週間以上前にお願いいたします。
・上記の理由から発送後の品についてはいかなる都合においてもキャンセル不可です。
・1袋24.6kg単位に限ります。
・24.6㎏単位であれば2種類でも大丈夫です。
・新規の方は数量を限定する場合がございます。
・正月、ゴールデンウイーク、お盆期間、大型連休と発送日が重なる場合はその週の発送を休止(次週のお届けが休止)いたします。
・上記もしくは特殊事情、急遽トラブルによって発送を休止(次週のお届けが休止)する場合は当サイトもしくはSNSにて通知いたします。
・お申込みに必要なご注文実績は過去半年以上かつ6回以上とさせていただきます。
・割引還元額は24.6kgにつき500円です。
・期間の途中からのお申し込みでも大丈夫です。
・期間中途に定期配送をキャンセルした場合は、以降のお申し込みはできません。
・頻繁な数量変更が考えられる場合はお申し込みをお控えください。

その他の詳細はお問い合わせください。

「小麦」は原則的にゼロ円


ノア7 #bio#より自然な栽培#pirkaamam

植物全般に言える事ですが、「小麦」も光と空気と水と土が最低限あれば育ちます。

自然な光はタダ、自然な空気もタダ、雨(水)もタダ、土は(細かい事を言えばキリがありませんが)原則的に自然な土はタダでしょう。

言うなれば野生の山菜と同じ、自然の恵みとはよく言ったもので、「自然の恵みである光・空気・水・土」が全てタダなら「自然の恵みである小麦」も原則的には0円なんでしょう。

ここに人の手が加わるから値段が付くんですね。

作業料、機械代、資材代(肥料、農薬)、技術料、運搬代、マージン、各種税金等が小麦代0円にどんどん上乗せされて、通常の価格になっていきます。

肥料・農薬を使わない自然栽培は機械や資材コストが下がる分、小麦価格も安くなるような気がしますが、実際そうはなりません。

農家直売はマージンを減らせる分、安くなるような気がしますが、実際そうはなりません。

おっと、脱線するといけないですね。

原則的に自然の恵みである「小麦」は0円です。

当たり前の事ですが、大切な事なので改めて書いておきます。

強烈な揺さぶり、固定観念がじわじわと崩れる脅威の濃縮ブレッド


キタノカオリ2016のアリューロン層を多く含む粉による試作パン2号

最初のインパクトも相当でしたけど、2度、3度と繰り返すとさらなる高みへ連れて行ってくれました。

風味の探求はもういいかな・・・と遠い過去に思えます。
旨みとは?って考えるのも、もういいかな・・・と。

製粉方法の模索とか、時間による粉の酸化に頭を悩ませたりとか・・・、なんかな~、なんだったんだろう。

去年の7月からの出来事がここに集約され、走馬灯のように蘇り、繋がり、感慨深いものがあります。

キタノカオリの最初の種が初めてうちに届いた時から、思い返せば本当に色々ありました。

たぶん誰にもわかって貰えないと思いますが、それも誰にでもある人生そんなことだらけの内の一つにすぎないのでしょうか。

キタノカオリに纏わる全ての出来事に心より感謝いたします。

ベルトコンベアを使った小麦粒の目視と手選別


「天然発芽小麦 有機キタノカオリ 磨き20%タイプ」の目視と手選別

速度可変のミニコンベアを使って目視&手選別をしています。
小麦粒で出荷するものも、製粉前の原料小麦も同じく目視&手選別しています。

常に自分や家族が食べること挽くことを念頭において、著しく見栄えの悪い粒や異物がないか確認しています。

この作業は結構大変で時間がかかり、今の小麦の価格と将来の出荷量を考えると難題が多いですが、しなくてはならない作業だと思うので行なっています。

こうして色々やってみると小麦は小麦粉として流通した方が、何かと都合がよい理由がよくわかりますし、なるべくしてそうなっていることもよくわかります。

ミルパワージャパン至高製粉の天然熟成キタノカオリが遂に登場!


ミルパワージャパンさんで製粉した天然熟成キタノカオリが50%使われています

ミルパワージャパン、創麦師とはより

外皮6層の内側3層のみを残すピーリング技術。1臼で1時間に2kgしか挽かない低速セッティング(製粉時の熱で小麦の香りが失われないため)。
小麦の品種、その年の生育状況を見極め6台ある石臼の個性に合わせ製粉するこだわり。

国内最高級というか、世界最高級と言っても過言ではない、小麦の製粉にそこまで?!と心配になるほど手間隙、愛情のかけ方が凄いです。

うちのキタノカオリも採算度外視が甚だしいのですが、ミルパワーさんの製粉方法はそれに輪をかけて上回っているようなんですけど、大丈夫なんでしょうか?

色々な意味で、なんだそれは?の粉でカンパーニュを焼いてくれました、ありがとうございます。

内情を知ると、現時点でこのカンパーニュの右に出るものはないと思いますが、かといって何があるわけでもないので、自己満足がすごく楽しい今日この頃です。

想いが重なるパワースポット


手前カムホ2017、奥側ホクシン2017

厳寒期を越えて暖かくなってきている日々この頃です。

畑とはぁ~ 土にあらず 心の架け橋ぃ~

5、6、8で字足らず余りですけど、まあいいです。

畑をモノとして見ることは元々ないのですが、なんとなく。


カムホ2017の発掘

カムホにぃ~ 想い重なる また一つぅ~

パワースポット化している畑に~化しているカムホ、パン小麦の域を越えてきた感があります。