ヒマワリ #pirkaamam#bio#organic
中央から←左:殻なしヒマワリ(食用に殻を取ったもの)の種を播種
中央から→右:殻つきヒマワリ(種としてはこれが普通)の種を播種
殻なしヒマワリでも発芽はします。しますがかなり生命力が弱っている印象を受けました。
殻つきヒマワリは発芽時に固い殻を縦(盾)にして土を割って出てくるようにも見えました。自然の摂理はよく出来てますね。
試験栽培は失敗してなんぼですので、貴重な実践経験が出来たと思います。
ヒマワリ #pirkaamam#bio#organic
中央から←左:殻なしヒマワリ(食用に殻を取ったもの)の種を播種
中央から→右:殻つきヒマワリ(種としてはこれが普通)の種を播種
殻なしヒマワリでも発芽はします。しますがかなり生命力が弱っている印象を受けました。
殻つきヒマワリは発芽時に固い殻を縦(盾)にして土を割って出てくるようにも見えました。自然の摂理はよく出来てますね。
試験栽培は失敗してなんぼですので、貴重な実践経験が出来たと思います。
ヒマワリ中(2022) #pirkaamam#bio#organic
山鳩よりカッコーの方が暦通りに鳴くので賢いように思いますがどうなんでしょう?
カッコー、カッコーと、蒔け蒔け言うので言う事聞いて残りの種まきを一気に終わらせました。
未練のあったヒマワリを蒔けて良かったです。ついでに未練のあったソバも後先考えずに蒔いておきました。
ヒマワリ大(2022) #pirkaamam#bio#organic
カッコーが鳴く前に家庭菜園では先行してヒマワリの種まきをしていました。
「綺麗な花を見たい」と言うのが最初の動機でしたのでヒマワリ小(大中小は種の大きさ)を蒔いていたのですが、あれもこれもとヒマワリ選びがエスカレートして、どうせなら食用になるものをと考え始めて、せっかく片づけたプランター(種まき機械)をわざわざ出してまで本格的に蒔くに至りました。
ついでにソバ、大好きだったあのソバ。