今シーズン(2022)の種まきが始まりました


はるきらり(2022) #pirkaamam#bio#organic

いろいろあって二度と蒔かないと誓っていた春小麦を今日蒔きました。

突然のお願いに快く対応してくれたアグリシステムさん、本当に素晴らしい会社です(とは言っても会社なんて人はいないので、具体的には中の人が素晴らしいのです)。

さて、この今回の春小麦には語るに尽くせない背景があります。種は蒔きました、後は人事を尽くして天命を待つ、正にこの言葉がしっくりきます。

 
リクエストをいただきました「ふるって使う時の“ふすま”を皆さんどのように利用されているか、色々と知りたいです。」についてのアンケートに思いやりのご回答ありがとうございました。

全粒粉パン以上のフスマを含むパンを作られている方、妙案など、目からウロコが落ちるようなご回答もありがとうございます。常々言ってますけど、オーガニックに取り組んで良かった事は、良い人(思慮深い人や思いやりのある人など)と知り合う機会に恵まれた事です。こうした人生の経験を積める事に心より感謝しております。

↓以下、ご参考になりましたでしょうか?また何かありましたら何なりとご要望ください。

ふるったフスマをどのように利用されてますか?(回答内容は追加できます)
  • 内容を追加
© Kama

ふるったフスマの利用方法を教えてください


スペルト(2022) #pirkaamam#bio#organic

農場では圃場に自然に還してます。

持ち出した収穫量を考えると、全く返してないのと同じですけど。

自然の仕組みと言うか宇宙の仕組みの本当の所って、一般的な常識思考では何百回生まれ変わってもいつまでもわからないのではないかと思ってしまいます。

 
↓もしよろしければ皆さんの「ふるったフスマの利用方法」を教えてください。

ふるったフスマをどのように利用されてますか?(回答内容は追加できます)
  • 内容を追加
© Kama

4月分三行コラム2


スペルト(2022) #pirkaamam#bio#organic

「〜さんに使っていただいている小麦は、
無農薬・無施肥の自然栽培のスペルト小麦で、
〜さんには粒のまま玄麦で農場より直送してます。」

締切(10日?)直前ですみません。もの書きさんの気持ちがわかるようになりました。

 

ブログ投稿への内容リクエストがあればお伝えください。
  • 内容を追加
© Kama

小麦畑の雪はなくなり春の景色になりました。


Blés de Population(2022) #pirkaamam#bio#organic

雪解けの遅い高台の圃場の雪もすっかりなくなりました。

土壌はまだ深さ20~30cmで凍結しており表面がぬかるんだ状態です。

緑色に見えているのはライ麦です。もしミッシュになったとしてもライ麦の割合は10%以下にする予定です。

ノア8(ミッシュ)玄麦・ピーリング10KG、ピーリング24.6KGの販売を終了いたしました

お世話になっております。

・ノア8(ミッシュ)ピーリング 24.6KG

・ノア8(ミッシュ)玄麦 10.0KG
・ノア8(ミッシュ)ピーリング 10.0KG

上記の販売を終了いたしました。
ご愛顧誠にありがとうございました。

※ノア8(ミッシュ)玄麦24.6KGはもう少しだけあります。

雪解けが一気に進んできました


Blés de Population(2022) #pirkaamam#bio#organic

(SP70)を種として継いだものです。

今回はどうひねって販売するかが悩み所。


優しい小麦(2022) #pirkaamam#bio#organic

パン屋さんにとってもチャレンジな一品をご用意しております。ライ小麦よりは遥かにマシだと思います。

↓リクエストにあった丹光の現在の様子はこちら。
Continue reading “雪解けが一気に進んできました”

道路際から徐々に小麦が出てきました


スペルト(2022) #pirkaamam#bio#organic

日が長くなり日中プラス10℃まで気温が上がるようになってきました。

春になってしまうんですね。


スペルト(2022) #pirkaamam#bio#organic

株元がしっかりしてるので冬枯れの心配はいらなさそうです。

「冬枯れの心配が少しでもあるのなら少しでも早く種を蒔け」です。

「あれこれ考えてる暇があるならその分早く種を蒔け」です。

なんか人生にも通じそうですね。


近年出番のないダンプカーを処分しました。

かなり長く使っていたせいかドナドナ感がありました。

今年の冬は「日頃から身の回りを整理する習慣は大切」だと身に染みた冬だったんです。

とかちオーガニック振興会、第一回有機農業研修会


とかちオーガニック振興会として立ち上げ後の初お披露目式を兼ねた第一回目の研修会でした。

定員80名、関係者も含めほぼ身内で占めたとしても、滑り出しとしてはまあいい所ではないかと振興局の方と事前に話してました。


ところが蓋を開けると想定の倍の参加者、まだ会員受付もまともにしていないのに。

半数は有機農業に関心のある農業者と言う事でした。潜在力はあるんですね。

そんな中、企画検討員として冒頭で紹介されました。


一時間前に到着してまだ誰もいなかったので。

ご準備いただいた振興局の方々、並びに関係者の皆様の事を考えると、次回は少しでも手伝おうと思いました。

残り1パックになりました


ノア8(ミッシュ) #pirkaamam#bio#organic

ノア8(ミッシュ)約800kg入りのフレコンパックが残り1パックになりました。

いつまで在庫があるかのご質問については「3月末が目安」とだけお答えしております。

実際は4月5月まで残ってるかもしれませんし、3月末まで持たないかもわかりません。