只今より「♥スペルト2022感謝割」を導入します

日頃よりピリカアマム(良い穀物)をご愛顧いただき誠にありがとうございます。

いよいよ「♥スペルトリピート割」の底なし感が出てきたのと、それと相まった2極化で心に違和感を覚えるため、何とかしないとと知恵と工夫を絞っての導入となります。

2極化が何故起こったのかと言うと、周りに合わせようとする従来の自分と、いくばくか芽生えた理想の想いが未だ葛藤しているからだと思います。

あまり極端な事はせずに徐々に均衡を保っていければと、これからも知恵と工夫を絞って参りますので、今後ともよろしくお願いいたします。

具体的案:「♥スペルト2022感謝割」を導入します。「♥スペルトリピート割」の今シーズンのMAX(非公開、達した方はわかります)をブレークした方(現状0人)が現れるごとに、「♥スペルト2022感謝割」のベース額(非公開、現状0円)が増えていきます(※(注意点)各人ごとの♥スペルト2022感謝割の反映額は、各人ごとの♥スペルトリピート割の額を上限といたします)。スペルト2022が小麦凶作の割には豊作だった事への感謝、当初高価だったスペルトを使い続けてくれた方がいるから心折れずに腐らずに今のスペルト栽培に繋がっている事への感謝です。「♥スペルト2022感謝割」は前述にある通り突然のように反映される格好になると思います。他力本願にならずあればラッキー程度にご理解とご納得の上でのご注文(タイミングを含めて)をよろしくお願いいたします。

瞑想で感じる変化、体験、気付き


Blés de Population(レトロ) #pirkaamam#bio#organic

自然はいいですね。自然な栽培、多様性の栽培、素晴らしいです。何でみんないつまでもその事に気付かないのかと思います。

リクエストにあった【瞑想をされるようになって感じる変化、体験、気付いたことをおしえてほしいです。】について書いてみます。

思えば15年くらい前が第1期で今は第2期です。集中して取り組んでいるのはです。

最初は「目を閉じて座っている」だけなのに「瞑想」と言うと何か特別の事のように思ってました。なので「瞑想」をすると何か特別が事がおこるのではないか何か覚醒するのでないかと期待過剰になる気持ちわかります。

一応、気を落ち着けるので気持ちのリラックスにはなりますね。体が熱くなるとか汗をかくとか体が軽くなるとか無になって宇宙と一体になるとか、チャクラが開くとか幻覚を見るとか、お告げを聞くとか、よく目にしますけど「目を閉じて座ってる」だけに一体何を期待しているのかと今は思います。

まあでも、体が温かくなったりそれで汗ばんだり体が軽くなったりはあります。でもそれって普通にリラックス効果で温泉に入ってもなりますからね。

雑念が消えた状態を無と表現して宇宙と一体になってると思えば思えなくもないですし。

あまり長くなるのもなんですので、個人的に「瞑想の効果」を一言で言えば「気持ちが落ち着く」「気付きやすくなる」の2大効果のように思います。

「気持ちが落ち着く」のは普段の生活にとても役に立ちますし、「気付きやすくなる」これがとてつもない可能性を秘めていると後にわかってきます。

とりあえずこんなのでどうでしょうか?もし気になる点などあればリクエストしてくださいね!

スペルト&優しい小麦のセット販売します


優しい小麦(2022) #pirkaamam#bio#organic

旧ぽつんと生えていた小麦らしき麦→旧奇跡の小麦→旧らしき麦→(ライ小麦?)→【突然変異】旧短幹易脱スペルト→【突然変異】旧新種のるつぼ→旧優しい小麦→旧名前のない小麦→旧小麦のような何か→旧Blés de Population(␣)→優しい小麦←now!

(注意点)チャレンジャーのための小麦、優しい小麦の単品売りはしておりません。ご注文ガイド不掲載。

個数限定ではないので急がなくても大丈夫です。もしよかったら感想を聞かせてください。

【スペルト(2022)19.6kg & 優しい小麦5kg 合計24.6kg】

置場価格 22,363円(21,363円)
道内 23,631円(21,993円)
東北 23,856円(22,103円)
関東、信越 24,039円(22,193円)
北陸、東海 24,138円(22,243円)
近畿、中国、四国、九州 24,236円(22,293円)
沖縄 24,245円(22,303円)

価格の算出式
スペルト(2022)置場価格÷24.6(kg)×19.6(kg)+Blés de Population(無印)置場価格÷24.6(kg)×5.0(kg)+地帯別運賃

♥優割対象、♥スペルト2022感謝割対象、♥スペルトリピート割対象かつ実績になります。

幻の試験栽培チベット小麦ご褒美5


チベット小麦(100%)、自家製粉、自家酵母、「チクテベーカリー」さん。

酸味:★☆☆☆☆

1号はフスマ多め、粗びきっぽい仕上がり。

一度の製粉でタイプの違う3号まで試作した北村さんの発想力が凄いです。

自家製粉すると粉受けの淵の方にフスマの多い部分が出来るのはわかる人はわかると思います。それを使用したとお聞きしてその発想力、実行力に驚きました。

野性味のあるチベット高原を彷彿させるお味は天下一品でした。


チベット小麦(100%)、自家製粉、自家酵母、「チクテベーカリー」さん。

酸味:★☆☆☆☆

2&3号は粉受けのフスマの少ない部分、チクテさん定番カンパーニュのような食べやすさ。

チベット高原は鳴りを潜めて、南大沢のチクテベーカリーさんが脳裏に浮かぶ垢抜けたお味は天下一品でした。

チベット小麦でもこんなに美味しくなるんだと唸りながらいただきました。小麦の品種ってなんだろう?とすら思いました。

貴重なご試作、ありがとうございます!

カムホ→ノア→blés de populationの命名の由来


エゾノギシギシ(ダイオウ) #pirkaamam#bio#organic

お盆蒔きはダイオウにとっても好都合のようでした。

リクエストいただいた【カムホ→ノア→blés de populationの命名の由来】について、ちょうど勝毎電子版の取材でも同じ質問があって、ほぼ転載でいけそうです。

カムホストーリー に初代~4代目まで纏めておいてよかったです。過去の自分よくやった。

1(初代).キタカムホ 2013(播種)-2014(収穫)

キタオリ、ユメ(夢→)チカラ、キタナミ」の3品種混蒔がアダム。それぞれから一文字ずつとって、北海道らしさをキタで表現して「キタホ」。一文字ずつの抜粋文字の選択には「カムイ」「神祝」と言う単語の影響があります。

2.カムホ 2014-2015

キタオリ、ユメ(夢→)チカラ、クシン」の3品種混蒔がイブ。「キタカムホ」の5文字が長いし言いにくいように感じて「」の3文字にしました。北海道らしさをわざわざ含めなくても北海道の品種混蒔だしそれで十分って事で自分的に納得しました。

3.カムホ 2015-2016

「キタカムホ(アダム)」+「カムホ(イブ)」の混蒔、僅かではあるでしょうけど天然交配したであろう前の2つを継いでさらなる天然交配を進めようと目論んでました。ようやく「カムイ」交配の「神祝」で「カム・ホ(神の穂)」っぽくなってきたとご満悦でしたけど、悪天候での災難を受けました。

4.カムホからノアに改名 2016-2017

当時脚光を浴びつつあり種を入手しづらいからこそ憧れでもあった「スペルト」が混蒔に加わり、「種を継ぐ」+「α(アルファ)」でさらなる多品種化(天然交配含む)を進めるスタイルが確立された頃、混播の多品種化が進むにつれて「小麦版ノアの箱舟」の表現がしっくりくるように感じていたのと、春まき小麦(春よ恋)で多品種ブーストした「ノアR(ainbow)」(混蒔できない春小麦と秋小麦の虹の架け橋)なんて事を思いついたのも一因かと思います。

5.ノア5 2017-2018

何代目かを忘れないように末尾に数字(代目)をつけるようになりました。当時人気爆発してたiPhoneの影響あり。+「α(アルファ)」の多品種化はこの後エスカレートしていきました。

6.ノア6 2018-2019

7.ノア7 2019-2020

8.ノア8 2020-2021

9.Blés de Population 2020-2021

迷信は信じない方なのですが、音楽家にとって「9」(番交響曲など)が不吉であるとのネット情報を見たこと、独自の固有名詞より世界に通用する普遍的名称にした方が良いように思っていた事もあり、フランスの小麦・ビオ界隈で古くから定着している多品種混蒔小麦の総称である「Blés de Population」に合わせました。都市部にはヨーロッパ育ちの方も多いでしょうし、それらの方々にわかりやすくなるのではと考えたり、パン屋さんのパン表記的にも格好良いのでは?とパン屋さんに会っては話して様子をみてました。「Blés de Population」を最初に教えてくれたのはカタネベーカリーの片根さんで、1~2代目2~4代目の頃だったはずです。

以上、【カムホ→ノア→blés de populationの命名の由来】でした。

ほぼ転載では済まなくて調べ直して書き足したんですけど、勝毎電子版の取材では5代目でノアに改名と一年ずれて伝えてしまった事が発覚しました。困った事に今日明日配信開始でもう間に合いません。この場を借りて訂正と謝罪を致します。大変ご迷惑をお掛けして誠に申し訳ございませんでした。取材で親身に話を聞いていただいた事に心より感謝しております。

いろんな何かが総動員されてる感じあります


キタワセソバ2022 #pirkaamam#bio#organic

茎や葉の水分が高くて苦労したものの収穫成功✨、は約一週間前。※✨(奇跡のソバドラマありマーク)

収穫できて一安心したものの、そのままにしておくとすぐさま発酵熱を出し始めますので、収穫後からが本勝負、時間との闘いです。

ダンプ一台分を粗選機✨で粗い茎を取り除くのに、投入手作業で夜中の2時まで✨かかりました。

フレコン乾燥機エフナ✨の規格外の使い方と、体調を崩す人が多かった季節の変わり目低気温✨で何とか事なきを得ました。


フレコン乾燥機エフナの規格外の使い方では絶対的な風量が足りず、急場をしのいだものの危険な気配を感じたため、急遽小麦に使用していた乾燥機の余剰1台を小麦以外用途機にする事に✨、電力関係で四苦八苦したものの絞りに絞った知恵と工夫で何とかついにここ(水分16%)まで成し遂げました。

ここまでくれば本当に本当の一安心、この後に使う選別機✨が届くまで、しばらくソバドラマはお休みです。

ミッシュに含まれているライ麦の品種名


ライ麦(アメリカ)2020 #pirkaamam#bio#organic

おそらく2019~2020年にかけた栽培したライ麦のこぼれ種が雑草化したものです。

※参照「ライ麦(アメリカ)2020の収穫を無事終えました

品種名は特になかったのとアメリカ産ライ麦でオーガニック種子だと聞いた記憶があります。

(ミッシュ)は「ノア8(ミッシュ) 2021」の1度限りで「Blés de Population 2022」にはライ麦を混ぜないようにしようと思って蒔いた種にライ麦は一切混ぜてなかったのに、まさか2年も続けて(ミッシュ)をするはめになるとは、さらに「Blés de Population 2023」以降もレギュラーメンバー(10%以下に抑えます)として居座るとは、2019年に戻って種を蒔いてる自分に教えてあげたいくらいです。

リクエストに応える感じの投稿をしばらく試してみます

ブログ投稿への内容リクエストがあればお伝えください
  • 内容を追加

↑ リクエストに応えた内容・無理難題は削除しております。

© Kama

特定の宗派に入信した訳ではないですけど、生活に瞑想を取り入れて暫く経ちます。

そうすると色々と心情が変化するんですね、傍から見れば黙って目を閉じてるだけなのに不思議です。

いつからかここ(ブログ)での独り言にも疑問を感じてきて、投稿間隔が延びそのうちに自然消滅するような気配さえしております。

「言いたい事を言う」から「聞かれた事に応える」へ心情の変化が圃場視察時にもここ(ブログ)にも反映された格好です。

それとは別に「自然栽培Blés de Population」「自然栽培スペルト」使用のパンのプライスカードには「自然栽培」ってしっかり忘れずに書いてくださいね!

ソバの収穫に手こずってます


キタワセソバ #pirkaamam#bio#organic

たった6反の思いつきで蒔いたソバで大変な目にあってます。

登熟してくると当然ながら収穫を考えます。収穫するのはもちろんコンバイン、小麦に使ってるコンバインでソバの収穫は可能、でも小麦に一粒でもソバが混ざると駄目なご時世、機械類(収穫機、乾燥機、選別機)を共用するとどんなに掃除を頑張っても小麦へのソバ混入を防ぐのはほぼ不可能。

緑肥として鋤き込んでしまえばどんなに楽かと何度考えた事か。どうすれば収穫できるかを何度考えた事か。種まきから100日ずっと苦悩。※通常ソバは75日で収穫とされてます。近隣のソバ師匠が言うにはここらへんの地域は100日との事。

まさに試練の道、ソバ試練、諦めたい気持ちと諦めたくない気持ち。おそらく自家用ではそんなに食べないとわかっているのに、なんでかいつからかいつまでもソバ未練。

小麦のコンバインで収穫して小麦の乾燥機を使って、後先考えずにやってしまおうかと決めにかかれば、思い浮かぶパン屋さんの顔。

100日を超え、1週間の連続雨マーク、たったの6反諦めれば楽、人に意見を聞きまくる過程を経て、なるようにしかならないと思うに至る境地、そして起こる奇跡、神がかるとはまさにこの事なのか。こんな事に神がかりを使ってよかったのか。

とは言っても画像の通りに今日終わるはずの収穫が難航してまだ全然終わってないです。この後どうなるのかもさっぱりわかりません。しかしながら何かとやり切った感はあります。

2022北海道オーガニックビレッジ大収穫祭に行ってきました


北海道オーガニックビレッジ大収穫祭 at とかちプラザ

年に一度のビッグなイベント、準備している方々のご苦労を考えると本当に頭の下がる思いです。

中心地で開催の割には去年(周辺部で開催)より出足が鈍い印象でした。

久しぶりにお会い出来た方々とお話が出来たのも嬉しかったですけど、トイさんの自然栽培スペルト小麦のパンが早々に完売したとお聞きして、自然栽培スペルト小麦の人気上昇を実感できたのが何より嬉しかったように思います。

楽しみにしていたオーガニック学校給食プロジェクトの試食オーガニックカレーは、お昼前に完売していて試食が叶わず、いっそのことカレー屋さんをやって(開業して)くれないかなと勝手ながら思いました。