「キタワセソバ 2025」を収穫しました


キタワセソバ 2025 #pirkaamam#bio#organic

ライ麦収穫後蒔きキタワセソバ、霜にあたって茎が茶色く枯れてから収穫するコンバインに優しい計画。

カラッカラに茎水分が乾くように、もう一度強い霜にあてたかったのですが、何となくもういいかと思って収穫しました。


キタワセソバ 2025 #pirkaamam#bio#organic

今回の霜当て作戦は結果的には大成功でした。

通常の茎の青々しい収穫に比べると、雲泥の差でコンバインに優しい乾いた状態で収穫できました。

収穫量は少ないものの自家用としては食べきれない十分な量を、手間暇を最小限に麦後のその年の内に収穫できるなんて凄いです。

他にする事が忙しくて、収穫だけしてソバの実はまだコンバインのタンクに入ったままです。

「祈りの小麦 2025」在庫僅少になりました


祈りの小麦 2025 #pirkaamam#bio#organic

在庫僅少の場合もお知らせするようにします。

僅少とはフレコン1パック(約800kg)以下、1袋=24.6kgで換算すると約32袋以下です。

極僅少とは10袋(1袋24.6kg)以下の場合です。

極僅少時に買占めにならないよう、ご利用は計画的にお願いいたします。

ユーチューブに祈りの小麦の選別風景をアップしました。

「スペルト(TXCA) 2025」に切り替わりました


スペルト(TXCA) 2025 #pirkaamam#bio#organic

小麦やライ麦、特にスペルトは収穫から半年~1年は寝かせた方が何かと良いように感じます。

「スペルト(TXCA) 2024」が無くなったので籾摺りしました。

涼しくなってメイガの活動期間が終わり一安心です。

選別作業風景をユーチューブにアップしておきました。

雨の日の日曜日


試験栽培スペルト(FH) 2026 #pirkaamam#bio#organic

『先週までこの時期にしては暑かったのに急に寒くなりました。朝には霜が降りて凍ってます。この時期にしては普通なんですけどね。雪虫も飛んでました。もう雪が降るんでしょうか。今日は雨の日曜日でした。6次化(生産から販売まで一貫して行う)してから休日はなくなりました。とにかく忙しいです。補助金に依存しないようになれるよう頑張ってますけど、収入は増えず休日がなくなっただけのような気がします。初の女性首相になれば何か変わるのでしょうか?』

まあ収入が少ない訳じゃないんですけどね。頑張って正直者でいようとしても社会的には評価されない報われないのはわかりました。高市さんは正直者が馬鹿を見る世の中が嫌いと宣言してるので期待してます。

「ライ麦 2026」の種まきをしました


ライ麦 2026 #pirkaamam#bio#organic

ライ麦は遅まき適期に蒔けたかなと思います。

需要が増えているので、選別で規格外になった小粒ライ麦を有効利用しての栽培を継続しておきました。

一年後のライ麦需要がどうなっているのか興味深いです。

播種風景を後ほどyoutubeにアップしておきます。

これで1か月かけて麦類全ての種まきが無事に終わりました。ありがとうございました。

「愛の小麦(旧Blés de Population) 2026」の種まきをしました


愛の小麦(旧Blés de Population) 2026 #pirkaamam#bio#organic

13年目は試練の年です。

耐寒性を鍛えようとする遅まきの試みで、全滅するリスクがあります。

予定より種まきが1週間遅れたのは誤算でしたけど、お陰で雪解けが待ち遠しい気持ちがより高まってます。

「祈りの小麦 2026」の種まきをしました


祈りの小麦 2026 #pirkaamam#bio#organic

大雨の影響で予定より遅れてようやく種まき出来ました。

無農薬小麦としてはかなりの遅まきですけど、きっと大丈夫なはず。

来年の雪解け時がどうなっているのか(冬枯れが大丈夫なのか)今からドキドキします。

ちなみに3連作試験。

まだブレドゥポピュラシオンが蒔けてなくて、気持ちの余裕がないです。

今日明日は通夜とお葬式のお手伝い、盆と正月が一緒に来た以上の忙しさ、全ては神の采配と思って乗り切れるはずです。

有機JAS年次実地検査(2025)を受けました


毎年恒例の有機JAS検査の日でした。

全圃場が有機なので紛らわしい事なく簡単にそつなく進みました。

有機の証明はもちろん、有機適合の肥料や農薬も一切使っていない事も付随して証明された格好となり、あまり大きな声では言わないようにしておりますが、お国公認の第三者機関お墨付きの自然栽培となっております。

大豆の収穫は無事に終わっております。早く残りの小麦を蒔かないと。

2025産大豆の収穫をしてます


ユキホマレ 2025 #pirkaamam#bio#organic

通常10月中旬の収穫が異例中の異例で9月に収穫が終わる見通しです。

おそらく人生でこれっきりだと思います。それほど珍しいです。

あと、収量も人生最高の見込みで、これもこれっきりだと思って記念に動画撮影しておきました。後ほどユーチューブに殺風景ですけど記念に上げておきます。

自然栽培でもこんなに採れるんですね。

猛暑ありがとうございました。

「スペルト(TXCA) 2026」の種まきをしました


スペルト(TXCA) 2026 #pirkaamam#bio#organic

遅まき(10月蒔き)に耐えられる耐寒性スペルトを目指した育種試験を兼ねております。

具体的には、10月蒔きライ麦小麦混播をして、その中で生き残った耐寒したスペルトを種にしてます。

と言えば体がいいのですが、ご存じの通り全ては偶然の産物です。

ライ麦選別時に出た規格外麦の有効活用に偶然なりました。

誤解のないように、規格外とはあくまでライ麦を主とした規格外で、スペルトとしては立派なスペルトです。ですが扱い的にはライ麦選別時に出た屑麦扱いの規格外麦とするのが常識的で普通なのでしょうからそれに倣います。