「ブレッドハーモニー」さんがブレイクスルーしました!


ブレッドハーモニー」さんのスペルト100ブレッド

久富さんと猛暑の中で小麦の手取り除草をしたのがキタノカオリでしたから遠い昔に感じますけど、暑さかなわずトイさんでジュースを飲んだことを思えば、そんな昔でもないんですよね。

こうして今はスペルトのパンを焼いていただいていて、しみじみ感慨深く思います。


ブレッドハーモニー」さんの古代小麦のスコーン

大阪府への自然栽培スペルトの出荷はブレッドハーモニーさんだけだったはず。関西圏まで広げればもっとありますけど。

大都市なのに意外と需要がないんだという感想と、そんな中頑張ってるんだという印象です。


ブレッドハーモニー」さんの酵母のブルーベリーブラウニー

↑ 美味しそうですよね。スペルト使用品のバリエーションも頑張ってくれてます。ありがたいです。

今回のブレイクスルーからスペルト(2022)の定価が引き下げになっていきます。ブレイクラインも順次引き下がることから連鎖が想定され、最後の方は怖いくらいなんですけど考えないようにします。なるようになるでしょう。

ブログ更新のない時は何かと忙しい時です


スペルト(2023) #pirkaamam#bio#organic

「何を想ってパンを焼いているのか、パンを買うのか、無農薬で小麦を栽培しているのか、それは本当に人それぞれなんだなあと思います。その想い、おそらく複数の想いが絡み合っていて、それを仮に円グラフに表したとして、その割合が可視化されたとして、そんなのはその人に会って話せばわかることなんですけど、目の前の直接的な利益だけをなんとなく、が多数派なんでしょうけど、より豊かな概念に早く気づいてその割合を増やして欲しいと切に願ってます。気づいている割合の多いパン屋さんが~さんであり、~さんなんだと思います。」

トカプチのカミフラノイに視察に行ってきました。この時期の富良野に行って花畑ではなく畑ばかり見ていた珍しい経験をしました。

ビオディナミのブドウ畑と建設中のワイナリー。損得勘定があるのかないのか絶賛赤字先行投資中、まさに今ではなく未来の子供たちのためにしかならない胸の熱くなる貴重なものを現実に見せてもらいました。

ちょっとしたイベントのようでした


スペルト(2023) #pirkaamam#bio#organic

チクテベーカリーさん
COKKI PANさん
パン ヨルトノさん
フミグラフィコさん

アテンドはアグリシステムさん

その日の夜は、加納製パンさん、トイさん、生産者の方も5名参加され、かなり珍しいくらいの規模の交流会になり、改めてチクテベーカリーさんの偉大さをひしひしと感じました。

なんか肩の力がほどよく抜けて穏やかでとても良い感じになっておられました。

フリーメールのGMAILの不具合について

数日前からgmailからのみ受信はできても送信はエラーになってしまうようになりました。

こうした便利と不便を織り交ぜた囲い方が最近は多いですね。

フリーメールをご使用になられるとしても、出来ればバックボーンの信頼のおけるものをご選択、ご使用されるよう、よろしくお願いいたします。

「加納製パン」さんがブレイクスルーしました!


加納製パン」さんの自然栽培スペルト小麦全粒粉

帯広駅から車で6分、駐車場ありの好立地、気軽にお立ち寄りいただければと思います。

製造から対面販売まで、パンや小麦、生産者の説明までお一人でこなしておられ、うちの小麦畑を誰よりも一番に、何なら生産者より見ておられます。


加納製パン」さんの蕎麦のパン

思っていた以上に大人気だった蕎麦のパン、蕎麦の割合は約20%?今はどうなんでしょう?

フラットな姿勢の加納製パンさん、自然体な方ならではの奥深さがあるように思います。

今のご時世にパン屋さんが蕎麦のパンなんて普通はしませんからね。

スペルト小麦の花


スペルト(2023) #pirkaamam#bio#organic

「一般的な小麦の開花から一週間ほど遅れてスペルト小麦の花が咲き始めました。この開花期間、約一週間くらいは中に立ち入らないよう、そっとしておくようにしてます。なんとなくです。とても幻想的でその辺に妖精がいるんじゃないか?そんな風にも思います。」

すみません、6月に入って急に忙しくなり、すっかり遅れました。


スペルト(2023) #pirkaamam#bio#organic

シャーレーポピー(ひなげし)がアイスランドポピーから遅れて開花してきました。

次回はポピー類の種量を増やすか、それとも白クローバを減らすか、悩みどころです。

「最初の3回」を無事終えれました


ユキホマレ #pirkaamam#bio#organic

しつこくしつこく言っていた「最初の3回」。

雨~満月~連続雨予報と粘土ぬかるみで3回目が危ぶまれましたけど、とりあえず事なきを得ました。月のめぐり合わせなのか天気予報の誤報なのか不思議なご縁のお陰なのか何なのかわかりません。

昨日からの出来事を思い返し、張りつめていた緊張が解けて感無量に浸っていた時に「ブーン」のお知らせ。

「最初の3回」まで無事に終えられればもう今年の大豆栽培は成功として終わったようなものです。

ここに書けるのはこの辺りまでですかね。

ありがとうございます(深々と)。

願いの丘


Blés de Population 2023 #pirkaamam#bio#organic

今回の印象深いワードは「24」。

カタネベーカリーさん達10名にBlés de Population(レトロ)の中のライ麦の穂を気の向くままちぎって?抜いて?取って?もらいました。クリムゾンクローバーもちぎってた人、走ってた人。

何を考えながら歩いてた、歩いてるんでしょうね。

最近多い、伝えたいことが多すぎて何も伝えられない現象が起こりました。

一応、2年越しの印象深いワード「ひとっていくつまでいきるのか」「なにものかにならないといけないっておもう」について思うことを書いておきます。

人って生まれた直後からレッテルがどんどん貼られていくんですけど、最初は他人や社会にそのうち自分から。

そうしてレッテルに遮られてもって生まれた光が消えていって(見えなくなっていって)、どうすることも出来なくなったらって、わかってると思いますけど、何となく。

あと、実はここ願いが叶う丘なんです。

何を見ながら歩いてた、歩いてるんでしょうね。

花その1


Blés de Population 2023(モダン) #pirkaamam#bio#organic

カモミールは3000粒くらい(うろ覚え)混ぜて蒔いて発見は2株。

イヌカミツレより花期がずっと早いようで見分けが容易とわかり安心。


Blés de Population 2023(モダン) #pirkaamam#bio#organic

アイスランドポピーは何万粒も混ぜて蒔いて発見は8株くらい。

シャーレポピーとカリフォルニアポピーはそれぞれ何万粒も混ぜて蒔いて発見できず。


Blés de Population 2023(モダン) #pirkaamam#bio#organic

ビオラは数百粒を混ぜて蒔いて発見は1株。

ライ麦の割合予想は5~7%ってところです


Blés de Population 2023(モダン) #pirkaamam#bio#organic

ミッシュ歴3年でおおよその見当がつくようになってきました。

かなりいい感じです。

ライ麦5~7%ではミッシュとはもう呼べないのと、パン生地の扱いは相当楽になるかと思います。


Blés de Population 2023(モダン) #pirkaamam#bio#organic

ライ麦は二足早く出穂してきました。なのに登熟は一番遅いです。


Blés de Population 2023(モダン) #pirkaamam#bio#organic

予定ではその他の花が咲き乱れているはずが、今回イメージ通りにはなりませんでした。

小麦が出穂してこないと現代:古代小麦の比率がわかりません。比率によっては(モダン)が適当ではなくなる可能性があります。