カテゴリー: 小麦

依頼のコメント

有機小麦の販売用途、生産者コメント。

30文字以内。

テンプレート
「あいうえおかきくけこ、さしすせそたちつてと、なにぬねのはひふへほ」

何目線で考えたらいいのか悩みますね、…やっぱりなんでもそうですけど、コメントにも愛が感じられないとですよね…。

 

きたほなみ目線(愛が感じられるように)
北海道の大地に愛された小麦「きたほなみ」オーガニックきたほなみ

生産者目線(愛が感じられるように)
『「きたほなみ」は本当に素晴らしい、かつてない生産者想いの小麦です』

健康目線(愛が感じられるように)
『おしとやかで優しい風味の「きたほなみ」オーガニックでピュアボディ』

環境目線(愛が感じられるように)
『自然が地球が喜ぶ、みんな幸せ、未来への架け橋オーガニックきたほなみ

精神性目線(愛が感じられるように)
『宇宙まで意識が広がった時、大自然の前で人は嘘がつけない、あなたは?』

リミックス
『北海道の大自然に愛された「ピュアきたほなみ」未来への想いをあなたへ』

おまけChatGPT目線
『自然な味わいと栄養が豊富なオーガニック小麦』

『風味豊かで、栄養満点なオーガニックきたほなみ』

『きたほなみの温かさに包まれ、心がほっこりします』

 

改変可。是非とも改変よろしくお願いいたします。

ミッシュとライ麦を収穫しました


Blés de Population 2024(ミッシュ) #pirkaamam#bio#organic

雨前にと思って早起きして頑張りました。早起きを頑張りました。

今日は珍しくトラブルはなかったように思います。

写真を撮る心の余裕はもちろんありませんが、重い腰をあげて一応撮っときました。

今年一番の思い出の畑、心温かくなる思い出の畑。


ライ麦(2024) #pirkaamam#bio#organic

夕方の一時雨予報は3滴で終わって、無事ライ麦の早すぎる収穫も終えました。

小麦混じりのライ麦(ライ麦混じりの小麦)を遅蒔きしてどうなるかの思いつき試験圃場、収穫量が少なくなっている気はしますが、求めていた効果(ライ麦だけが生き残る)としては大成功でした。

ライ麦の穂だけをすくう高刈りで、極わずかに越冬できた小麦を回避、草丈の高いスペルトは極わずかながら混ざりました。小麦と相性のいい歴代苦労の雑草達は遅蒔きの効果でほぼ皆無、ライ麦凄いポテンシャルですけど、悲しいかなライ麦なんですよね。


いつかは終わる時が来るんだよね?とマラソン中盤の心理状態に久しぶりになりました。よかった、ちゃんと終わりのあるパラレルワールドで。

とりあえず収穫は全て無事に終える事が出来ました。

うちにしては豊作で倉庫が小麦で溢れてますけど、まあなるようになるでしょう。今だけ過去も未来も忘れて少し休みます。

スピリチュアルウイートを収穫しました


Blés du Spirituel 2024 #pirkaamam#bio#organic

今日も35℃、でも気にならない、楽しみにしてたスピリチュアルウイート収穫の日だから。

こんなに嬉しいなんて、収穫させてくれてありがとう。

ありがとう、ありがとう、ありがとうって最初の外周刈りでずっと言ってたら、木にバックでぶつけたのかコンバインの後部がへこんでました。

少しの凹み程度で済んでありがとう。


Blés du Spirituel 2024 #pirkaamam#bio#organic

スペルトっぽい見栄えです。おそらく半分くらいがスピリチュアルスペルト。のこり半分もスピリチュアルウイート。

わくわくするってこういうこと、UFOも見に来てくれたし、スピリチュアルウイートと呼ばずしてなんと呼ぼうかってくらいのスピリチュアルウイートっぷり、貫禄出てきました。

風味や膨らみ具合は不明、おすすめはスコーン、にするといいかも。らしき麦の経緯もあるし。スピリチュアルスコーンにいかがですか?

スペルト(2024)を収穫しました


スペルト(2024) #pirkaamam#bio#organic

日中35℃あったらしいですけど、必死なのでそこまで暑く感じません。

気力とは何か、経験上よく知ってます。意識だけで動いてる感覚になると何かと楽になります。

早朝にコンバインの移動、JICA関連の方と小麦撮影の立ち合い、リフトのパンク、昇降機が詰まってバケツリレー(←35℃)、コンバインの故障かと思ったら麦稈が詰まってた、など色々あって長く感じた一日でした。

トラブルはあるものの大事には至らず、タイミングが最悪ってこともなくむしろ最善なタイミングとも思え、助け舟もあり、日頃の行いって大切ですよねってタイヤ屋さんと話してました。

連続雨予報も今のところ回避できてますし、ストレスマックスな収穫ながらも、天候に機械に助けてくれた人に、じわっと感謝の念を持ちつつ、小麦をつくりすぎるのはもうやめるって毎度思いつつ、あと正味2日、苦しい時は意識だけになって乗り切りたいと思います。

異例の早さで収穫が始まってます


きたほなみ(2024) #pirkaamam#bio#organic

一息つけるはずが、気持ちも体も休む暇ゼロ。こなせる範囲で次々と休ませてくれない。

自然では14.5%までしか水分が落ちないとこの間まで断言してたのに、水分率12.2%までカラッカラに乾燥してました。もう断言系は控えようと反省してます。

↑ 18日の話です。今日がまだ20日だなんて未だに信じられません。早すぎ。

いろいろあって復刻しましたが、いろいろあってラストほなみになると思います。断言はしませんが。

大きな理由はスズメノエンドウが増えてしまって出荷先にご迷惑がかかるからです。ヘアリーベッチ系のように毒はありませんけど、現状の選別で取り除くのが難しいと思います。

今回学び得たこととしては、殻なし小麦ってこんなに合理的で楽なんだって実感が物凄かったです。スペルトがいかに非効率的なのかも改めての比較で痛感しました。

あと、うちにとっては空前の大豊作でした。もう経営的には全部きたほなみの方がいいって思うほどの。原因は解明中。

 


ブラックエンマー(2024) #pirkaamam#bio#organic

登熟の遅いエンマーまでこんな早くに収穫とは。通り道のついでにとは言え。

こちらもいろいろあって、ラストエンマーになると思います。断言してもいい。

理由は、倒伏しやさすぎ、ノゲのせいでホッパーの網で詰まる、乾燥機の中で詰まる不安、水分計がノゲでエラーに、スペルトが混ざってしまってなかったらもっと酷い目にあっていただろうと思うと、スペルトが混ざってしまって良かったとすら思える。見えない世界ありがとうとすら。

あの独特の香ばしい匂いを、収穫時に記憶蘇りの再確認しました。風味的には物凄い魅力ではありますが、惜しいことにラストエンマーです。品名は「Blés de Population 2024(ブラック) 」になる予定。スペルトが混ざってしまってるので。上手く選別出来てちゃんとした粒になればですけど。奇しくもノア10でイメージしてたノアブラックがここにきて中途半端ながらも実現しました。ってことにしておきます。

きたほなみは成仏できそう


きたほなみ 2024 #pirkaamam#bio#organic

最後に現代小麦を栽培してから、もう何年たったのか覚えてません。そんなに経ってないと思いますけど、すごく遠い昔に感じます。

ああこんなんだったんだ、って懐かしい記憶がよみがえりました。

(ナズナに足が絡まって)歩きにくいなもう、(長靴の中にナズナの種がいっぱい入って)靴下が種まみれにやっぱりなるんだ、ダイオウは見やすい、ブタナ・マツヨイセンノウいていいよ、ヤエムグラ増えたな。


きたほなみ 2024 #pirkaamam#bio#organic

イヌカミツレは抜いておこう、オオスズメノカタビラはもうどうしようもない、(シバツメクサの)オアシスあった(歩きやすい)、ウインターベッチまだいるのか。

無農薬だし、多様性だし、酸素濃そうだし、皇居周りをジョギングするのとは比べ物にならないくらい健康・精神共に良い気がします。あとなんか徳を積んでる気がします。

一通り歩き終えて、ありがとうって気持ちがじわっと込み上げて来ました。

メイガの対処方


最近の気温がずっと高温で推移していることから、収穫後一年を過ぎた小麦にメイガなど虫の発生が例年より多いのではないかと懸念されます。

お送りしている玄麦は、こまめな籾摺り、ご注文を受けてからの目視、袋詰め、による精一杯の防虫対策を行っておりますが、完全なる100%の防虫は不可能なことから、保管中玄麦のこまめなご確認、早めの消費をよろしくお願いいたします。

以下、主だつメイガの特性です。

※、メイガの幼虫は孵化後に6~10粒の小麦で速やかに「みの」を作ります。

※、幸いなことに広く食害、汚染はせず「みの」の範疇で大人しくしているようです。

※、毒性はないので見つけた「みの」ごと取り除けばただちに問題はありません。

※、貯蔵穀物の上の方、表層に「みの」を作るので万遍なく全体にいる訳ではないです。

※、収穫から一年を過ぎた小麦は早く使い切るようにしましょう。

※、15度以下の保管で防げるようです。

雑学、通常の国産小麦はこうした虫の被害を防ぐために「燻蒸(くんじょう)」処理が行われてます。具体的にはリン化アルミニウムによる密閉容器での約一週間の殺虫くん蒸(作業員は毒マスク必須)。通年供給および完全に防虫された小麦をお求めの方が多いため、こうした技術が進歩したのではないでしょうか。全員が当事者であり是非を問うものではないとご理解ください。ただ、こうした背景がほとんど認知されておらず十把一絡に小麦アレルギーと称してしまうのは知らずながらも知ってならなおさら罪ではないかと思います。

肥料価格が2倍↑さらに高騰中、自然栽培はどうなるのか?


自然栽培ブラックエンマー(2023) #pirkaamam#bio#organic

肥料費 0 → 0×2 = 0 です。そんなに難しい計算式ではないです。

ただし、光熱費(燃料)や農機具や修理費(部品・工賃)などはしっかり値上ってます。

うちの小麦もきっと値上げしないといけないのでしょうね。

『輸入肥料(飼料)高騰により畑作も畜産も離農が凄い数になるそうです。でもスーパーの食品のように生産経費が高騰したなら然るべき販売価格にすれば良いだけの話です。燃料サーチャージもそうですよね。国内自給率が低い、食糧危機が来る来ると言いながらも、減反減反、いつまでもギブミーチョコレート(今はギブミーウィートになりましたけど)の精神を持ち続けある意味あっぱれな事だと思います。離農数激増の本当の原因は肥料高騰ではないのがおわかりになりますでしょうか?』

『言ったら』はとても危険ですね。炎上する前に『言ったら』をこなしておきます。

Blés de Population(無印)の在庫極僅少につき一人様一袋まででお願いいたします

日頃よりピリカ(良い)アマム(穀物)をご愛顧いただき誠にありがとうございます。

表題の通り、Blés de Population(無印)があと残り数袋になりましたので、通例に習ってお一人様一袋までの購入制限をいたします。

どうぞ宜しくお願い致します。