月: 2018年9月

見るもの、聞くもの、自分の言動、全ては再確認だと言う仮説


ライ麦2019 #organic#より自然な栽培#pirkaamam

ある一言「ライ麦を作って下さい」がきっかけとなってますが、おそらく数年前なので当人は忘れているでしょう。

行動を決定する理由として、よく~に影響されたと聞きますが、もともと自分の中にあったものが再確認されただけではないでしょうか?

自分の言動の理由は、大半が自分で自分のせいです。そもそも元来自分の中にあったものです。

と思ってライ麦を栽培しています。

いつか在来種、自由な新種のみになる日を夢みて


ノア2019 #organic#より自然な栽培#pirkaamam

現状のノアにはいくつかの育成者権のある品種が含まれてます。
その為、農産物としてご購入された玄小麦(ノア)を、種子として蒔くことは種苗法により禁じられています。
くれぐれも玄小麦を種子としてご使用なさらぬようお気をつけ下さい。

このまま少し夢がないのも寂しいですから、ノアは2023年を目処に在来種(古代小麦など)及び自然交配の新種のみで構成されるようイメージを膨らませています。

イメージでは、ノアの譲渡は自由になり、一握りのノアを庭に蒔いて、そこから例えばブラックエンマーを選抜してブラックエンマーだけを増やしたければ自由に増やすもよし、新たに発見した自然交配種に自分の名前をつけるのもよし、なんか楽しそうですよね。

今より少し中力寄りになるのかもしれませんけど、それもまた自然でノアらしいと思ってます。

おそらく美味しいで言えば究極の小麦粉、安定供給は絶対に無理です


ノア2018 → 月とムギさん → NY Muffinさん

ノアでのマフィン、月とムギさん、NY Muffinさん、ありがとうございます。

キタノカオリっぽいしホクシンぽいし古代小麦っぽい、いつものノアです。


キタノカオリ2018 → 月とムギさん → NY Muffinさん

本能に訴えかける美味しさきました。

ひょんなことから誕生?したキタノカオリの特別な粒と粉。
月とムギさんがあの場にいなければ捨てられていたでしょう。

美味しい小麦粉を捜し求めている方は数多くいらっしゃると思いますが、極論(私見ですが)を言えば、青粒→成熟粒(普通の粒)→発芽粒の中で、一番味気ないのが成熟粒(普通の粒)、美味しいのは青粒、旨いのは発芽粒です。

しかし今年のキタノカオリも散々でしたが、転んでもタダでは起きない小麦ですね。

「ノア(6)」「ホクシン」の発芽が綺麗に揃いました


ノア2019 #organic#より自然な栽培#pirkaamam

多品種化が進み、古代小麦の比率がさらにUPした事により、代を重ねるノアに風格が出て参りました。
パン用として打倒キタノカオリの念願は果たせるのでしょうか?

キタノカオリも結構な量が入ってるし、キタノカオリより人気のスペルトも結構な量が入ってるので、まあまあいい線いってるんですけどね。


ホクシン2019 #organic#より自然な栽培#pirkaamam

全量をアグリシステムさんに出荷する予定です。
後に麦の風工房さんで石臼製粉、オーガニックスムレラとして登場すると思います。

粒のまま玄小麦として使いたい方は、人の健康と幸せの為によりよい未来の為に、諦めずに声を上げ続けましょう。

スペルト期待の星が発芽してます


カナダスペルト2019 #organic#より自然な栽培#pirkaamam

古代小麦のスペルトは背丈が高くて、今まで苦労して減らしてきたダイオウ、イヌカミツレ、ハルザキヤマガラシの3大帰化植物(雑草)をまた増やしてしまう恐れがあります。
理由は、3大帰化雑草より遥かに背丈の高くなるスペルト出穂後は、ダイオウなどが見えなくなり手取り除草することが困難になるからです。

仮に全く除草しない自然に任せる解決方法があるとして、その年の収穫はごく普通にできるでしょう。
ちなみに、雑草の増え方は一粒万倍です。

今週号の PROJECT B にこんな事が書いてありました。
「知識人は(目先の)問題を解決するけど、天才は問題を未然に防ぐんだよ」※(目先の)を勝手に付け加えました

背丈の高いスペルトを掻き分け数本の雑草を探しに行くのが、未来の数万の雑草除草より遥かに楽です。

背丈の低いスペルト期待の星がもしあれば問題はおこりません。

北海道胆振東部地震の影響について

十勝の震度は4と揺れはそんなに大きくはなく、地震とその後の停電による、人身、家具、畑の農作物、倉庫の穀物ともに被害はありませんでした。

安否をお気遣いいただき誠にありがとうございました。
被災された胆振地方及び近辺の方々におきましては、一刻も早くの復旧を願っております。

余震の心配はあるものの、本日より発送など平常通り行っております。


キタワセソバ2018 #organic#より自然な栽培#pirkaamam

初めての栽培で、いつ収穫していいのやら。
生育は順調のようです。


オープンスペルト2019 #organic#より自然な栽培#pirkaamam

今回の失敗を糧に、懲りずに試験栽培を行ってます。
雑草対策にかなりの薄蒔きにしてみました。
収穫見込800kg


ライ麦2019 #organic#より自然な栽培#pirkaamam

ご要望のあったライ麦栽培。
まとまった面積での栽培は初めてなので、どうなるのか期待と不安です。
収穫見込500kg

キタノカオリ定めなき世の定めかな


キタノカオリ2019 #organic#より自然な栽培#pirkaamam

綺麗に生え揃ってまずは一安心です。

キタノカオリ
登録番号:11095(登録日:2003年3月17日)
育成者権の存続期間:20年(満了日:2023年3月17日)

ホクシン
登録番号:4949(登録日:1996年3月18日)
育成者権の存続期間:15年(満了日:2011年3月18日)

ホクシンは育成者権の期限切れで、誰でも自由に種の譲渡が出来るようになり、作付けの殆どが後継の きたほなみ に置き換わったものの、今でも栽培は続いています。

キタノカオリも2023年以降には、誰でも自由に種の譲渡が出来るようになるだけです。

多くの在来品種と同じく、新しい魅力のある品種に生産者含め心移りしていくのは世の常です。

「ノア(6)」の種まきをしました


ノア2019 #bio#より自然な栽培#pirkaamam

早いものでもう6代目なんですね。
・自然栽培の農林61号と想いを引き継ぎました。
・いくつかの在来種とデュラム小麦が加わりました。
・かなり古代小麦の比率が増えています。


ノア2019 #bio#より自然な栽培#pirkaamam

今回2タイプのノアにしようかと考えてましたが、天候に蒔くのを急かされ、やもなくノア派生は未遂に終わりました。

この畑で冬枯れの心配は全くないのですが、古代小麦を増やしすぎて現代小麦が日陰になってしまわないか少し心配です。

蒔いている時に種をさわってみると、何となくノアっぽく思えるような、呼び名がようやくしっくりくるような、不思議な感じがしました。

「ホクシン」の種まきをしました


ホクシン2019 #bio#より自然な栽培#pirkaamam

数日おきに雨の降る中、合間をみつけては種を蒔いていきます。
種を蒔くためには畑を綺麗に平らにする整地作業もするので結構忙しいです。

結局ド安定の「きたほなみ」は蒔かずに、みなさんのご要望を叶えた形となりました。

一つひとつの言葉、出来事、全てに何かしら意味があると思えば当然なのですが・・・、結局リスクの大部分は生産者負担なのでしょうね。

悩んで納得してしている事なのでそれでも構わないのですが、少しお力を貸していただけるなら、ホクシンは「冬枯れ(穂発芽)しませんように」、キタノカオリは「穂発芽(冬枯れ)しませんように」と無事を祈っていただけると有難いです。