ユキシズカ(2022) #pirkaamam#bio#organic
山鳩が豆を蒔け蒔けと今年は早くからうるさいので言う事聞いて早く蒔きました。
畝間:2尺3寸
株間:37.5cm(ギア前22後33)
種板:16mm2穴、厚み6mm?※タバタプランター付属品の金時用種板。
種量:5.5kg/10a
速度:1時間以内に1ha、時速は不明、遅すぎず速すぎず。
ご参考になれば幸いです。
ユキシズカ(2022) #pirkaamam#bio#organic
山鳩が豆を蒔け蒔けと今年は早くからうるさいので言う事聞いて早く蒔きました。
畝間:2尺3寸
株間:37.5cm(ギア前22後33)
種板:16mm2穴、厚み6mm?※タバタプランター付属品の金時用種板。
種量:5.5kg/10a
速度:1時間以内に1ha、時速は不明、遅すぎず速すぎず。
ご参考になれば幸いです。
Blés de Population(ミッシュ) #pirkaamam#bio#organic
今まで様々な栽培方法、沢山の小麦品種、それらの小麦畑を見てきましたけど、収益性とか農業界との絡みとかその他しがらみとかの煩わしさをとっ払って、純粋に自然と小麦と向き合った時に、こんなに何とも言えない気持ちになる小麦畑は初めてです(厳密には2年目)。
過去栽培した全ての小麦種だけでなく苦労やご褒美などの思い出、夢や希望、そうした全てが継がれているように思うのも一つの要因なのでしょうか?
スペルト(2022) #pirkaamam#bio#organic
冬枯れに弱いスペルト&冬枯れ激発地帯でも、お盆蒔きならこの通り無事でした。その事実をここに証明いたします。人は目で見たものを信じやすい生き物ですからね。
さて5月分の締切があっと言う間に来ました。正直な話もうネタ切れ感が否めません。
「皆さんお元気ですか?こちら北海道では5月初頭にようやく桜が満開になりました。
うちのスペルトは自然に任せきりですが、かえってその方がすくすくと育っているようです。
十勝の小麦は6月中頃に開花を迎え、7月末には収穫となり、8月には次の種まきです。」
何年もしなきゃしなきゃと思っていた枝払いを、充電式のこぎり(レシプロソー)のお陰で一気に進める事が出来ました。
なんとなくですが、今年は身辺整理の一年になりそうです。
毎年恒例の春先のハルザキヤマガラシ抜き、こちらは今年が最後になりそうです。
と言うのも、草丈の高いスペルト栽培に切り替えると、スペルトと比較して草丈が半分しかないハルザキヤマガラシは小麦への日光を覆い隠す事をしないからです。なので抜くのを止めました。
何年も何年も当初は何日も通い詰めたハルザキヤマガラシ抜きの苦労と思い出は言葉に出来ない程です。根絶を目指して20年以上抜き続けましたけど、ここで止めると今迄の苦労が水の泡になってしまいます。
つまりは、そう言う事です。これこそが心に決めたと言う事です。
ハルザキヤマガラシはアブラナ科で葉は美味しくいただけます。
特につぼみがブロッコリーみたいで美味しいと発見しました。
こうして逞しく自生する野草をずっと見てると野菜ってわざわざ育てる必要があるのか?って思ってしまいます。
緑肥クリムゾンクローバー #pirkaamam#bio#organic
ここ数日の乾燥と強風による砂塵被害はひどいですね。
↑こちらは対策を怠った圃場の様子です(播種時の鎮圧ローラーあり)。
緑肥イエローマスタード #pirkaamam#bio#organic
↑こちらは対策をした圃場の様子です(播種時の鎮圧ローラーなし)。
全く土が飛ばない訳ではないですが、遥かに軽減されてます。
誤解のないように、鎮圧ローラーは水持ち良く発芽を均一にする為に必要があって付いてます。休閑緑肥では発芽うんぬんよりもメイストームでの表土流亡を防ぐ方が重要と個人的には考えております。
「お米とパンとどちらがお好きですか?」について貴重なご意見ありがとうございました。
ご参考になりましたでしょうか?また何かありましたらお申しつけください。
好みの違いこそあれど、どちらもなくてはならないものだと思います。あとブログを見ている人は10名前後だと判明しました。
緑肥イエローマスタード #pirkaamam#bio#organic
春先の乾燥強風で土が舞い上がり砂嵐のようになるのを防ぐため、蒔き方の工夫をしました。具体的には最後部の鎮圧ローラー10個を外しました。
有機・自然栽培をしてるとあまり土は飛ばないんですけど、一応構想は10年以上ずっとおっくうで手つかずだったのが、一つの鎮圧ローラーの軸が摩耗で擦り切れたのをきっかけに、いっそのこと全部外しました。
土の表面が平らなのとデコボコしているのとでは、土の舞い上がり方に違いがあるのはずっと見てきました。
ところで皆さんは「お米とパンとどちらがお好きですか?」リクエストにありましたご質問へのご協力を是非ともよろしくお願い致します。
※個人的にはとても難しい質問だと思います。もしこれが究極の二択なのだとしたら、物心つく前から慣れ親しんでいる「お米」になります。もしこれが「米」か「スペルト」かならスペルトかもしれません。もし蕎麦を含んだ3択なら蕎麦です。
はるきらり(2022) #pirkaamam#bio#organic
いろいろあって二度と蒔かないと誓っていた春小麦を今日蒔きました。
突然のお願いに快く対応してくれたアグリシステムさん、本当に素晴らしい会社です(とは言っても会社なんて人はいないので、具体的には中の人が素晴らしいのです)。
さて、この今回の春小麦には語るに尽くせない背景があります。種は蒔きました、後は人事を尽くして天命を待つ、正にこの言葉がしっくりきます。
リクエストをいただきました「ふるって使う時の“ふすま”を皆さんどのように利用されているか、色々と知りたいです。」についてのアンケートに思いやりのご回答ありがとうございました。
全粒粉パン以上のフスマを含むパンを作られている方、妙案など、目からウロコが落ちるようなご回答もありがとうございます。常々言ってますけど、オーガニックに取り組んで良かった事は、良い人(思慮深い人や思いやりのある人など)と知り合う機会に恵まれた事です。こうした人生の経験を積める事に心より感謝しております。
↓以下、ご参考になりましたでしょうか?また何かありましたら何なりとご要望ください。
スペルト(2022) #pirkaamam#bio#organic
農場では圃場に自然に還してます。
持ち出した収穫量を考えると、全く返してないのと同じですけど。
自然の仕組みと言うか宇宙の仕組みの本当の所って、一般的な常識思考では何百回生まれ変わってもいつまでもわからないのではないかと思ってしまいます。
↓もしよろしければ皆さんの「ふるったフスマの利用方法」を教えてください。
日頃よりご愛顧誠にありがとうございます。
お陰様でノア8(ミッシュ)が完売いたしました。
後日、ミッシュの所感をお伝えする予定です。
今後ともよろしくお願いします。