
ユキホマレ 2025 #pirkaamam#bio#organic
通常10月中旬の収穫が異例中の異例で9月に収穫が終わる見通しです。
おそらく人生でこれっきりだと思います。それほど珍しいです。
あと、収量も人生最高の見込みで、これもこれっきりだと思って記念に動画撮影しておきました。後ほどユーチューブに殺風景ですけど記念に上げておきます。
自然栽培でもこんなに採れるんですね。
猛暑ありがとうございました。

ユキホマレ 2025 #pirkaamam#bio#organic
通常10月中旬の収穫が異例中の異例で9月に収穫が終わる見通しです。
おそらく人生でこれっきりだと思います。それほど珍しいです。
あと、収量も人生最高の見込みで、これもこれっきりだと思って記念に動画撮影しておきました。後ほどユーチューブに殺風景ですけど記念に上げておきます。
自然栽培でもこんなに採れるんですね。
猛暑ありがとうございました。

ゆきほまれ 2025 #pirkaamam#bio#organic
まさかこの日が来るとは、幼稚園の子(4~5才)が来てくれるとは夢にも思いませんでした。
未来の子供たちために、目の前の子供たちを想うアグリシステム(のご紹介で実現)の方々は素晴らしいです。
子供たちの目線の高さが大豆。

ゆきほまれ 2025 #pirkaamam#bio#organic
バスで遠出して、大豆畑を見て、直に手もぎ収穫して、大豆のお勉強して、枝豆を茹でて食べるまでしました。
無農薬を説明してもこの子たちちんぷんかんぷんだと思うので、「枝豆を食べる時は莢を口につけないで、中の豆を手のひらに出してから、虫がいないか確かめて、それから口にするように」それだけ伝えるので精一杯だしそれで良かったと思います。
大豆の語源が大いなる・大切な豆って言うのも大豆クイズで今日知りました。
この見渡す限りの6ヘクタールの大豆、反当り5俵(300kg)として18トンの収穫量、納豆1パック(25g)として72万食、日本中の年中(4~5才)さんが約85万人、年中さんだけでも1年365日の1日3食のうちの1食分にも満たない、と知ったのも大豆クイズの問題を考えてた今日の朝。
おそらく小麦も同じような感じ、思ってたより自給率の低さは深刻だという事、なのに国産小麦を余してる現状、これは大人の事情で、大人として知らぬは罪、ですね。

ユキホマレ 2025 #pirkaamam#bio#organic
風邪もらってきて、2週間たっても鼻水でてて、息苦しい思いをしながら、煩悩が浮かんでは消え浮かんでは消え、もう惰性と言う表現がぴったりな毎年恒例の大豆播きをしておりました。
小麦は穂発芽のリスクに脅かされ、大豆は雑草のリスクに脅かされ、どちらも一長一短で悩みはエンドレス。
そもそもこんな広い場所を一人で管理することがおかしい、それをおかしいと思わないみんなおかしい。
不安なヴィジョンが浮かんだ事にハッと気づけば実はチャンス、ネガティブヴィジョンが浮かんだ事を客観的にとらえ、ポジティブヴィジョンを意識的にイメージするように習慣化するようにすれば良いのです。後で自分で読みなおした時用としてここに記す。

ユキホマレ #pirkaamam#bio#organic
しつこくしつこく言っていた「最初の3回」。
雨~満月~連続雨予報と粘土ぬかるみで3回目が危ぶまれましたけど、とりあえず事なきを得ました。月のめぐり合わせなのか天気予報の誤報なのか不思議なご縁のお陰なのか何なのかわかりません。
昨日からの出来事を思い返し、張りつめていた緊張が解けて感無量に浸っていた時に「ブーン」のお知らせ。
「最初の3回」まで無事に終えられればもう今年の大豆栽培は成功として終わったようなものです。
ここに書けるのはこの辺りまでですかね。
ありがとうございます(深々と)。

ユキホマレ(2021) #pirkaamam#bio#organic
お勧めはしません。必要な方はどうぞ。
自然栽培ユキホマレ3等 品代キロ650円(小粒はキロ500円)。
品代+梱包料100円+送料(値引きなし。地帯・キロ数によって異なります。一個口24.6kgまで。大豆は体積が大きいため送料が2~300円加算されます)。
当方の利益なし、ご奉仕です。手よりは一切しません。玄小麦との同梱はいたしかねます。お一人様最大24.6kg迄でお願いします。
キロ864円なら喜んでかどうかはわかりませんけど何袋でもお出しします。優良送料値引きもします。ご相談ください。手よりは一切しません。
自然栽培系大豆ならオフイビラ源吾農場さん、ベルセゾンファームさん、有機栽培系大豆ならアグリシステムさんをお勧めします。

ユキホマレ跡地 #pirkaamam#bio#organic
いろいろとありました。元気です。

ユキホマレ(2021) #pirkaamam#bio#organic
収穫を無事に終えました。
終始、天候と機械故障、農作業事故に怯えながら心配しながらの収穫、家庭菜園のような収穫の喜びみたいなのが何でないのかと毎度考えさせられます。
今後は虫食い対策としてある程度か全部かはまだ決めかねますが、小粒大豆を導入したいと思います。機械除草は少し大変になりますけど、虫食い、汚粒、刈取水分、収穫時期などの不安の解消に繋がり、反収や単価は少し下がりますけど、歩止まり向上、等級安定化などトータルとして考えるとそんなに損でもないように思います。
欲を言えば、有機栽培より手間暇や技術を必要としていて品質が高いと云われている自然栽培を評価していただけるととても励みになります。

ユキホマレ(2021) #pirkaamam#bio#organic
折り返し地点を過ぎて、気持ちの余裕が出てきました。
未明にかけて雨が降り今日の作業はお休みです。以降は天気予想通りなら晴天が続きそうで、とりあえず一安心してます。
玄麦の発送は、収穫の出来ない朝、晩、雨後など合間合間に行っておりますので、遠慮なくご注文ください。

ユキホマレ(2021) #pirkaamam#bio#organic
自然栽培ユキホマレ(大粒大豆)、昨年ほどではないにしても結構虫食いが多いです。
小粒大豆にすれば虫食いが少ないんですけど、初期成育が遅くて除草リスクが高まるんですよね。
まあ、気持ち落ち込みながらの収穫作業になりますが、去年よりは良いと思って事故や怪我のないよう頑張ります。

ゆきほまれ #pirkaamam#bio#organic
この時期に葉が落ちているのは見た事がありません。
夏の暑さで生育がもの凄く進んだようです。
収穫時期はともかく今年は虫害がどの程度なのか、それだけが心配です。
大豆は穂発芽はないけど虫害があり、小麦は虫害はないけど穂発芽がある。雨にやられるか虫にやられるか、簡単に楽させてはくれないようになってます。