カテゴリー: スペルト

今回のメインイベント、スペルト(2022)の収穫を無事終えました


スペルト #pirkaamam#bio#organic

ひたすら刈り取って、運んでの繰り返し、空を見ながら、機械の様子を見ながら、トラブルなくメインイベントを終えられた事に感謝します。

また無事を祈っていただいた皆様方にも心より感謝しております。

祈りの形態において「お願い」より「感謝」がより大切だと気が付いたのも今回の収穫を通してでした。


スペルト #pirkaamam#bio#organic

白クローバーで刈り取りに苦労する事がないのは、改めてもの凄いメリットだと感じました。

分厚い籾殻のお陰で搬送、張込、フレコン排出、選別のそれぞれの手間が3培になり、収穫量が3分の1になるデメリットももの凄いです。

進捗率80%。疲労はピークですけど気は楽になってきました。引き続き頑張ります。

スペルト(2022)の収穫をしてます


スペルト #pirkaamam#bio#organic

足かけ7年、念願のスペルトたっぷり栽培もついに大詰めの収穫を迎えました。

小麦大不作の割には「おや?意外とあるね」と言う印象です。とは言ってもスペルトは殆どが籾殻、籾殻の中がからっぽ(不稔)でなければいいのですけど。

一気に大々増産しすぎて在庫を持て余すのではと心配だったので、大不作がかえって好都合と思えば思える何ともな状況ですけどそれはそれ、今は収穫に一心集中します。

7月分三行コラム5


スペルト(2022) #pirkaamam#bio#organic

均一に揃った生育、混じり気のないこれはこれで美しい小麦畑。

足かけ7年目にして、この規模での安定生産をついに実現しました。

「なんて美しいのでしょうか、なぜスペルト小麦畑はこんなに美しく感じるのでしょうか、もう言葉では言い表せないし、写真や動画でとても伝えられているとは思えません。光がより眩しく、風がより心地よく、空気がより澄んで美味しく感じるほどです。」

↑今回趣向をこらして抽象的な2行コラムにしてみました。

石臼で挽いて、継いだ種で、木桶で混ぜ、薪石窯で焼く、なども抽象的にしたらどうなるのか楽しみにしております。

頑張って歩き回ったご褒美


スペルト(2022) #pirkaamam#bio#organic

広大な面積を歩き回り一人手取り除草、疲れ切った体に染みわたるような美しい光景、こうしたご褒美がチラ、ホラ、とあるんです。


スペルト(2022) #pirkaamam#bio#organic

調子に乗ってスペルトの面積を増やし過ぎたと思ってます。

こんなにどうするの?と。あとここでのご褒美はヤバくて言えません。本当に止めてほしい。

それにしても自然栽培の潜在力は危険なほどです。


白クローバ(リビングマルチ) #pirkaamam#bio#organic

白クローバを存分に蒔きたかったと言うのが本音なのかもしれません。ついでにスペルト。

上っ面9割、本音少々、ネットで読める情報なんてそんなもんです。

だからと言って直接会って話したとしても、割合の増減はたかが知れてますけど。

くれぐれも妄信にはお気を付けください。

6月分三行コラム4


スペルト(2022) #pirkaamam#bio#organic

スペルト圃場でのライ麦コンタミは今年はほんの少しで安心しました。

あまり早く討伐すると穂の再生からの再討伐で2度手間になるので、慌てず急がず他の作業の合間を見て進めます。のですが、隠れ潜んでるダイオウが意外と多くて、気が付けばダイオウ抜きしてます。ダイオウを抜きながら思うに、見回りを促す意味では程よく散見されるライ麦も役に立っているのかなと思います。

さて、疲れて寝てしまった締切日を過ぎての3行コラムです。

「今年の6月上旬は近年になく涼しいと言うか寒いくらいの北海道です。皆さまも日頃からの体調管理にお気を付けいただき、いつまでも末永く健康で過ごせるようお願いします。ところで有機栽培と自然栽培の違いはご存じでしょうか?実はまったくの別物と言っても過言ではありません。より自然な栽培なんてのもあります。~さんにお送りしている玄麦はより自然な栽培のスペルト小麦なんです。」

お得意様へスペルト&チベット小麦のセット販売します


チベット小麦(2021) #pirkaamam#bio#organic

チベットの古代小麦だそうで、好奇心から何年もかけて試験栽培して少しずつ増やしました(種の入手先はこちら)。

去年の7月に収穫→天日乾燥して保管→昨日選別しました。


チベット小麦(2021) #pirkaamam#bio#organic

少ししかないですけど、このまま持っていても仕方ないので、スペルトとセットで販売します。

いつものスペルト24.6㎏(1袋)からスペルトを5kg減らして、その分チベット小麦を5kgの紙袋に入れて、スペルトの入った紙袋の中に押し込んでおきます。

価格算出式は、(スペルトの置場価格÷24.6×19.6)※18,723 + (ノア8ミッシュの置場価格÷24.6×5)※1,843 + 地帯別運賃 です。

– 完売、無くなりました(5/31) -※無くなったら無くなったとここに書きます。先着順につき売り切れ御免です。

置場 20,560
道内 21,190
東北 21,300
関東、信越 21,390
北陸、東海 21,440
近畿、中国、四国、九州 21,490
沖縄 21,500

※スペルト優良リピート割引対象かつスペルト24.6kg購入の実績になります。
※お得意様かどうかはご自身の心でご判断ください。


チベット小麦(2021) #pirkaamam#bio#organic

何年も頑張ったけど、toiさんの試作パン一つ食べただけでした。

もし良かったらチベット小麦のパン・菓子をレターパックプラスで送ってくださいね。

レターパックプラス封筒代(520円)と中身代(480円相当にしてください)として次回1,000円引きします。それかペイペイ送金します。

5月分三行コラム3


スペルト(2022) #pirkaamam#bio#organic

冬枯れに弱いスペルト&冬枯れ激発地帯でも、お盆蒔きならこの通り無事でした。その事実をここに証明いたします。人は目で見たものを信じやすい生き物ですからね。

さて5月分の締切があっと言う間に来ました。正直な話もうネタ切れ感が否めません。

「皆さんお元気ですか?こちら北海道では5月初頭にようやく桜が満開になりました。
うちのスペルトは自然に任せきりですが、かえってその方がすくすくと育っているようです。
十勝の小麦は6月中頃に開花を迎え、7月末には収穫となり、8月には次の種まきです。」

ふるったフスマの利用方法を教えてください


スペルト(2022) #pirkaamam#bio#organic

農場では圃場に自然に還してます。

持ち出した収穫量を考えると、全く返してないのと同じですけど。

自然の仕組みと言うか宇宙の仕組みの本当の所って、一般的な常識思考では何百回生まれ変わってもいつまでもわからないのではないかと思ってしまいます。

 
↓もしよろしければ皆さんの「ふるったフスマの利用方法」を教えてください。

ふるったフスマをどのように利用されてますか?(回答内容は追加できます)
  • 内容を追加

4月分三行コラム2


スペルト(2022) #pirkaamam#bio#organic

「〜さんに使っていただいている小麦は、
無農薬・無施肥の自然栽培のスペルト小麦で、
〜さんには粒のまま玄麦で農場より直送してます。」

締切(10日?)直前ですみません。もの書きさんの気持ちがわかるようになりました。

 

ブログ投稿への内容リクエストがあればお伝えください。
  • 内容を追加

道路際から徐々に小麦が出てきました


スペルト(2022) #pirkaamam#bio#organic

日が長くなり日中プラス10℃まで気温が上がるようになってきました。

春になってしまうんですね。


スペルト(2022) #pirkaamam#bio#organic

株元がしっかりしてるので冬枯れの心配はいらなさそうです。

「冬枯れの心配が少しでもあるのなら少しでも早く種を蒔け」です。

「あれこれ考えてる暇があるならその分早く種を蒔け」です。

なんか人生にも通じそうですね。


近年出番のないダンプカーを処分しました。

かなり長く使っていたせいかドナドナ感がありました。

今年の冬は「日頃から身の回りを整理する習慣は大切」だと身に染みた冬だったんです。