カテゴリー: スペルト

「チェスト船堀」さんがブレイクスルーしました!


チェスト船堀」さんのスペルトのパン

最初にお会いした時の印象深く覚えているのが、西野さんと池田さんお二人でトイさんの店内テーブルに座っていたシーン。

その時に西野さんが何度か発した言葉「愛」。

頭で理解はしてるものの口にするとどこか怪しげな当時はそのままの印象でしたけど、今ならわかります西野さんの凄さが。


チェスト船堀」さんのスペルトのスープ

結局人って自分の尺度の範疇でしか相手のことも計れないんですよね。

その尺度を伸ばすのが悟りで、現代風に言えば気づきでしょうか。

スペルトの用途としてスープは初めて見ました、実際にはどんな感じなんでしょうね?

「ブレッドハーモニー」さんがブレイクスルーしました!


ブレッドハーモニー」さんのスペルト100ブレッド

久富さんと猛暑の中で小麦の手取り除草をしたのがキタノカオリでしたから遠い昔に感じますけど、暑さかなわずトイさんでジュースを飲んだことを思えば、そんな昔でもないんですよね。

こうして今はスペルトのパンを焼いていただいていて、しみじみ感慨深く思います。


ブレッドハーモニー」さんの古代小麦のスコーン

大阪府への自然栽培スペルトの出荷はブレッドハーモニーさんだけだったはず。関西圏まで広げればもっとありますけど。

大都市なのに意外と需要がないんだという感想と、そんな中頑張ってるんだという印象です。


ブレッドハーモニー」さんの酵母のブルーベリーブラウニー

↑ 美味しそうですよね。スペルト使用品のバリエーションも頑張ってくれてます。ありがたいです。

今回のブレイクスルーからスペルト(2022)の定価が引き下げになっていきます。ブレイクラインも順次引き下がることから連鎖が想定され、最後の方は怖いくらいなんですけど考えないようにします。なるようになるでしょう。

ブログ更新のない時は何かと忙しい時です


スペルト(2023) #pirkaamam#bio#organic

「何を想ってパンを焼いているのか、パンを買うのか、無農薬で小麦を栽培しているのか、それは本当に人それぞれなんだなあと思います。その想い、おそらく複数の想いが絡み合っていて、それを仮に円グラフに表したとして、その割合が可視化されたとして、そんなのはその人に会って話せばわかることなんですけど、目の前の直接的な利益だけをなんとなく、が多数派なんでしょうけど、より豊かな概念に早く気づいてその割合を増やして欲しいと切に願ってます。気づいている割合の多いパン屋さんが~さんであり、~さんなんだと思います。」

トカプチのカミフラノイに視察に行ってきました。この時期の富良野に行って花畑ではなく畑ばかり見ていた珍しい経験をしました。

ビオディナミのブドウ畑と建設中のワイナリー。損得勘定があるのかないのか絶賛赤字先行投資中、まさに今ではなく未来の子供たちのためにしかならない胸の熱くなる貴重なものを現実に見せてもらいました。

ちょっとしたイベントのようでした


スペルト(2023) #pirkaamam#bio#organic

チクテベーカリーさん
COKKI PANさん
パン ヨルトノさん
フミグラフィコさん

アテンドはアグリシステムさん

その日の夜は、加納製パンさん、トイさん、生産者の方も5名参加され、かなり珍しいくらいの規模の交流会になり、改めてチクテベーカリーさんの偉大さをひしひしと感じました。

なんか肩の力がほどよく抜けて穏やかでとても良い感じになっておられました。

「加納製パン」さんがブレイクスルーしました!


加納製パン」さんの自然栽培スペルト小麦全粒粉

帯広駅から車で6分、駐車場ありの好立地、気軽にお立ち寄りいただければと思います。

製造から対面販売まで、パンや小麦、生産者の説明までお一人でこなしておられ、うちの小麦畑を誰よりも一番に、何なら生産者より見ておられます。


加納製パン」さんの蕎麦のパン

思っていた以上に大人気だった蕎麦のパン、蕎麦の割合は約20%?今はどうなんでしょう?

フラットな姿勢の加納製パンさん、自然体な方ならではの奥深さがあるように思います。

今のご時世にパン屋さんが蕎麦のパンなんて普通はしませんからね。

スペルト小麦の花


スペルト(2023) #pirkaamam#bio#organic

「一般的な小麦の開花から一週間ほど遅れてスペルト小麦の花が咲き始めました。この開花期間、約一週間くらいは中に立ち入らないよう、そっとしておくようにしてます。なんとなくです。とても幻想的でその辺に妖精がいるんじゃないか?そんな風にも思います。」

すみません、6月に入って急に忙しくなり、すっかり遅れました。


スペルト(2023) #pirkaamam#bio#organic

シャーレーポピー(ひなげし)がアイスランドポピーから遅れて開花してきました。

次回はポピー類の種量を増やすか、それとも白クローバを減らすか、悩みどころです。

「いちかわ製パン店」さんがブレイクスルーしました!


いちかわ製パン店」さんの自然栽培古代小麦のカンパーニュ

↑ 自然栽培古代小麦とはうちのスペルトのことです。

市川さんも遥か九州からそれもご家族連れで北海道まで来てくれてます。

ご注文はいつも電話で近況なども教えてくれ、余ってる小麦はないか気にかけてくれる方です。

そしてパンが凄い。一人で焼く量も凄い。その道を目指すなら行くべき食べるべきお店だと思います。

「トランテトロワ」さんがブレイクスルーしました!


トランテトロワ」さんの「大きく焼いたスペルト100」

初めてお会いしたのが2019年、結構長いお付き合いです。

北海道のこのような僻地まで九州から2回も来てくれてます。

ミッシュ、スペルト、チベット小麦や優しい小麦までも使っていただいた稀有なパン屋さんの中のお一人です。


トランテトロワ」さんの「いつもの型で焼いたスペルト100」

こんなこと聞いていいのかな?と思いつつも質問すると、ためらう様子なくすっと教えてくれるのが印象に残ってます。

このすっとがとても自然で、本当に驚くほどでしたので、今でも思い返しては見習うようにしてます。

いつか九州にも行ってみたいです。そのための修行を頑張らないとですね。

素朴な疑問、実感などございますでしょうか?


スペルト(2023) #pirkaamam#bio#organic

「北海道は今、春の種まきシーズンの真っ只中です。種を播かないと収穫がないので必死に作業してます。スペルト小麦は秋播きなので去年の8月に一生懸命種を播きました。ところでこの自然栽培スペルト、ちまたでは体に優しいとされておりますが、身体や気持ち、その他何でもそうした実感などございますでしょうか?」

実感などがあれば教えてください。
  • 内容を追加

 

シーズン開幕はダイオウ抜きから


スペルト(2023) #pirkaamam#bio#organic

気が付けばダイオウ抜いてます。

ミミズはダイオウの根が好きみたいです。

風が毎日毎日強くておかしな年です。

鈍った身体に適度な運動は良さそうです。

ボランティア随時受け入れてます。金銭の受け渡しなし。福利厚生食事一切なし。あらゆる保険なし。すべて自己責任。了承される方。労働の義務なし。時間の制約なし。恩なし。とにかくなにもなし。原則は愛。社会の疑問を感じ自然と己に向きあう場の提供。