カテゴリー: 雑記

依頼のコメント

有機小麦の販売用途、生産者コメント。

30文字以内。

テンプレート
「あいうえおかきくけこ、さしすせそたちつてと、なにぬねのはひふへほ」

何目線で考えたらいいのか悩みますね、…やっぱりなんでもそうですけど、コメントにも愛が感じられないとですよね…。

 

きたほなみ目線(愛が感じられるように)
北海道の大地に愛された小麦「きたほなみ」オーガニックきたほなみ

生産者目線(愛が感じられるように)
『「きたほなみ」は本当に素晴らしい、かつてない生産者想いの小麦です』

健康目線(愛が感じられるように)
『おしとやかで優しい風味の「きたほなみ」オーガニックでピュアボディ』

環境目線(愛が感じられるように)
『自然が地球が喜ぶ、みんな幸せ、未来への架け橋オーガニックきたほなみ

精神性目線(愛が感じられるように)
『宇宙まで意識が広がった時、大自然の前で人は嘘がつけない、あなたは?』

リミックス
『北海道の大自然に愛された「ピュアきたほなみ」未来への想いをあなたへ』

おまけChatGPT目線
『自然な味わいと栄養が豊富なオーガニック小麦』

『風味豊かで、栄養満点なオーガニックきたほなみ』

『きたほなみの温かさに包まれ、心がほっこりします』

 

改変可。是非とも改変よろしくお願いいたします。

サンキューセール


Blés de Population 2025 #pirkaamam#bio#organic

ステルスサンキューセールしてます。

納品書兼請求書の金額ミスではないです。

↓「法則と優先順位」

1.白♡が一つぶん黒♥に置き換わります。

2.黒♥が2個以上ある場合は黒♥が一つ減ります。

※自然栽培小麦2023、24.6Kg(1袋)のみ対象。

「法則と優先順位」に該当すれば1袋ずつ自動強制適応になります。ご注文時に余分に考えなくて大丈夫です。

補足、白♡は遠方から時間とお金をかけて訪ねてくれた方についてます。黒♥2個は古くから継続的に使ってくれている方に稀についてます。

念のため、白♡や黒♥の使用の機会が今回なかったとして、今以上にお得なことは今後ないであろうと宣言しておきます。

スピリチュアルなスコーンにまつわる話


スピリチュアル小麦のスコーン

リンゴの木村さんや近隣のオーガニック生産者と会えると楽しみにしていたフェスタイベントの日曜日、急遽入った1週間前倒しの納品に対応しなくてはならず、籾摺りで行けなかったのですけど、この日スピリチュアル小麦にまつわる?不思議な出来事がありました。

朝方の夢にとあるパン屋さん(ヨ〇〇〇さん)が出てきて、いつものように起きたらすぐに内容は忘れるのですけど、普段の夢には滅多に知り合いが登場する事はないので、なんで皆〇さんが?って思いつつも出てきた事だけは覚えてました。

そんな事も忘れて(イベント行きたかったのにと思いながら)終日籾摺りをしていた夕方、普及〇の坂〇さんがふらっと?寄って?くれて、(昨日札幌の方に行ったついでに?)「ヨ〇〇〇さんに行ってきたんです」と、スピリチュアル小麦のスコーンをお土産にいただきました。

あんなに見たかった、食べたかった、スコーンが今ここ目の前にある不思議な思い、感激と感謝が冷めやらぬ夜にふと朝方の夢を思い出しました。

あと、フェスタイベントに合わせて買ってきてくれたのかも?(行く予定だったのでおそらく会ってたと思います)、(ついでとは言ってたけど)わざわざ届けてくれたのかも?って思って、こんなことがあるんだって、こんな人がいるんだって不思議な気持ちと温かい気持ちが相まって、行けなかった不満など吹っ飛んで、(見えない世界からの)頑張ったご褒美なのかもと勝手ながら(スピ目線で)思い(行けなかった事にすら)感謝の一日となりました。

ひたすら耕す日々


小麦予定地 #pirkaamam#bio#organic

小麦早蒔き8月蒔きから一転、出来るだけ遅く蒔く方向へとシフトしてます。

早く蒔くとダイオウ(エゾノギシギシ)、その他雑草も元気いっぱいになるため、その対策としてです。

思いつきライ麦遅まき大成功がこんな形で影響するとは、ほんの一か月ちょい前までは思いもしませんでした。

あと、ダイオウ居残り事件、ダイオウ多発事件や大豆雑草だらけ事件も絡んでます。

全ては偶然。なのか。やれと言わんばかりの誰にとって?都合の良すぎる偶然の重なり。

そんなこんなで、小麦跡地、小麦蒔き予定地をひたすら耕す日々が続いてます。

夢のような試食会


toiさんでの夢のような試食会(7月の出来事です)、シンヤさんがお忍びで来られてました。

お二人については、皆さんご存じだと思いますので、個人的な感想ですみません。

小麦生産者の看板小麦をそれぞれ一本挽きして、今日(7月です)のために焼いてくれていたと言う、目を疑うような夢のような現実がそこにありました。


パリ(シンヤさんのお店)で一番人気のアインコーン(フランスから粉を持参)、の隣にブレドゥポピュラシオン(無印)が!

恐れ多いながらも親和性がいいって思いました。

この一角は完全にフランス。

ブレドゥポピュラシオンいけてるって個人的な感想が口に出て連呼していたはず。

自然栽培スペルト小麦のクロワッサン、これだけで天下取れるんじゃないかって思う一品。

スペルト2022とスペルト2023の食べ比べもさせていただいて、今後のスペルト栽培に大きく影響すると思います。

あと、水色ストライプの謎の女性、この方が縁の下の力持ちさんなんです。いつかその影響がここを見ているパン屋さんにも波及すると思います。

2週間遅れの余裕のない余裕のある作業


Blés de Population 2024(幻のミッシュ) #pirkaamam#bio#organic

ようやく乾燥機からフレコンバッグに移し終えました。

本当なら2週間前には終わってるはずなのに、やることが多すぎるんです。

あとは1年かけてゆっくり考えます。なるようになるでしょう。


ライ麦(2024) #pirkaamam#bio#organic

ライ麦はこれから選別調整です。順調ならお盆明けくらいには発売できそうです。

今年一番まともかつ得る物が多かったのが、思いつき試験栽培のライ麦だったと言う妙なご縁。

臨時電力(三相200V)なしでも、気持ちに余裕をもっていつでも排出できる魔改造。

昔の機械の方が性能が良いケースはよくあるんですよね。

メイガの季節の対処法


Blés de Population 2023(無印) #pirkaamam#bio#organic

メイガの季節がやってまいりました。8月さえ乗り越えればと言う気持ちです。

新麦及び籾摺りしたては大抵が大丈夫です。

籾摺りして1ヶ月以上たち、なおかつ、いるのでは?と感じた場合はピーリングしてます。

注文を受けてから目視して袋詰めしてます。

それでも燻蒸処理(リン化アルミニウムなどの殺虫剤をサイロ内で約5日間循環)してない小麦は100%の除虫は困難です。

万が一、メイガの幼虫(小麦数粒で「みの」を作ります)をみつけたら慌てずに取り除いていただければ大丈夫です。


Blés du Spirituel 2024 #pirkaamam#bio#organic

スピリチュアルウイートのプレーンお好み焼き。

スペルトと比べても特に違いがわからない感じでした。見た目も味も。

パンにした時の膨らみ具合は不明。

DON検査は月曜(7/29)に提出、結果が分かり次第(2~3日~1週間くらい?)販売開始します。

去年のような新タイプ麦5kgお試しセットは手間がかかり大変なので今後はしない方針です。もしどうしてもってなった場合+1,000円とかにでもしとかないとってなんとなく考えてますけど、でもしない方針です。

有機JAS実地検査(2023)を受けました


Blés de Population 2023跡地 #pirkaamam#bio#organic

いつもと同じです。毎年の年次検査です。

いつもと同じ雑談です。こんな検査理不尽ですよねって。世の中理不尽ですよねって。

何も変わらないし何も変わっていかない。なんなら悪くなってるようにも思います。

でも諦める気はないです。

安平町有機推進フォーラムに参加してきました


帯広駅~追分(おいわけ)駅 特急おおぞらで約2時間の旅


安平町のホームページ

「安平(あびら)町では就農をめざす新規参入希望者・農業研修生を募集しています」

安平町もしくは近隣町で有機栽培で新規就農した方と懇親会でご一緒しました。印象的だったのは皆さん凄く楽しそうでした。驚くようなお方や眠れる獅子など若干名とお会いできたのがご縁でした。世界はもう既に救われている。


安平町追分公民館での「有機推進フォーラム」

一部がオーガニック学校給食の講演、安平町では5年前から既に学校給食に有機食材を使用しているとの事。町長の挨拶ではより有機食材の割合を増やすよう推進していくと力強く公言されてました。町としてオーガニックビレッジ宣言しているとの事。

二部で「大規模畑作における有機農業の生産技術と経営内容の実態」とお題を貰い、ご意向に沿ってうちの農場の実践報告をしてきました。一年の作業をスライドショーしながら補足をしながら質問を随時受ける対話型形式でお願いしました。しかし特に突っ込んだ質問もなく淡々としたものに終始した感じです。

想いや思想発言ゼロ、実践報告淡々が良かったのか悪かったのかわかりません。質問があればどんな事でも話す覚悟はしてましたけど、その辺りは杞憂だったようです。


一泊してお土産にお菓子を買って帰りました。創業50~60年の老舗で今は2代目との事。

創業当時は普通に普通の(有機)食材を使ってたと思います。いつの日か地場産の有機食材を使ったお菓子屋に回帰するのでしょうか?