カテゴリー: はるきらり

「はるきらり2017」完売御礼、ありがとうございました

お陰さまをもちまして「はるきらり2017」は無事完売となりました。
これも一重に皆々様方の温かいご支援によるものと感謝しております。

引き続き、その他の小麦、大豆をどうぞ宜しくお願い致します。
いつも環境保全型農業にご理解とご支援ありがとうございます。

尚、画面上部の在庫状況より各品種の在庫量をご確認いただけます。急に減ることは滅多にありませんが100kgを切るとある日突然なくなる場合もございますので、ご利用は計画的にお願い致します。

「はるきらり」の販売を開始しました


はるきらり2017.bio

ようやく全ての小麦の選別を終えました。
慣れない作業で手間取ってしまい、来年からはもう少し手際よく出来たらいいなと思いました。
後は暇をみて片付けですね。

もう次の小麦蒔きの準備をしなくてはならないし、次から次へと仕事が押し寄せてきて、とにかく忙しく充実した毎日を送っています。

今年頑張った分、来年はのんびりしようと心に誓いながら、ハードワークをこなしています。

「身体は一つしかない」「あれもこれもできない(する余裕がない)」「1日12~16時間労働」が最近の個人的に流行の言葉となっています。
もちろん好きでやってるので、なんの文句も不満の意味も込められていません、事実のみお伝えしています。

「はるきらり」と「春よ恋」の収穫を無事終えました


はるきらり2017.bio

初めての「はるきらり」の栽培はとても勉強になるものでした。

有機・自然栽培での無農薬でも、思うより雑草が少なく綺麗な小麦畑になりました。


春よ恋2017.bio

初めての「春よ恋」も、少しのアカザがあったものの思うより綺麗な小麦畑でした。

でも、春小麦は一部倒伏するほどの出来栄えでも収量性が低いんですね。

しかし、輪作に春小麦が加われば、ダイオウやオオイヌノカタビラ等の強冬雑草難題やその他いくつかの問題点が解決する期待があります。


お陰さまで2017産の小麦は秋・春小麦共に無事全量収穫することが出来ました。

去年とは一転して絶好調な今年の天候です。
こんなに良い天候の年も珍しいような気がします。

秘密の花園 in はるきらり


はるきらり2017.bio

ダイオウの抜き草をしていたら小麦畑の中に3坪くらいの憩のオアシスを発見しました。
カスミ草に似ている可憐な花の名前はなんでしょうね?

こうした小さな草花は除草剤で真っ先に絶えていくので、無農薬栽培ならではの光景です。


小さな花はもっと近くに寄って見るとまた違った表情になるので、もし見かけたらよく観察してみてください。

小麦畑で花を愛でるのが今一番楽しいです。
小麦農家より豆屋よりもう花屋でいいです。

小麦畑と小さな幸せ


はるきらり2017.bio

うしろめたいことを隠して外見を見繕って、小さな幸せは訪れるのでしょうか?
小さな子供のように正直に生きたいものですね。


思い出の再現

自分の行いに誇りをもって堂々と伝えていいと思うし、そうするべきだと思います。

今日はとても感化されたので、思わず自分に説教してしまいました。
最近物忘れが多くなってきて初心も忘れがちなので気をつけないといけないですね。

オーガニック「はるきらり」の発芽が揃いました


はるきらり2017.bio

4月11日に種まきしてから2週間以上かかってます。春小麦ってこんなに発芽が遅いんですね。

今後収穫するまでの丸3ヶ月間、原則的には大自然に管理作業をお任せすることになります。

シロザやタデなどの雑草類や混蒔した白クローバも元気よく発芽してますので、今後小麦を含め草同士が勢力争いするのか、譲り合いするのか、共生していくのか、どうなっていくのか見ものです。

「はるきらり」は「春よ恋」の後継品種で赤かび病に強いなど「春よ恋」より栽培適正が優れているとされています。
販売関係者の話だと「春よ恋」の方が人気で売れるそうですが、環境保全や無農薬に関心のある方は、無農薬でも「春よ恋」と比べ栽培しやすい「はるきらり」への速やかな移行を応援していただけると幸いです。

春小麦「はるきらり」の種まきをしました


はるきらり2017.bio

春小麦はうちの辞書にはなかったのですが、やもなく作付けすることになりました。
経緯としましては、キタノカオリ亡き後の畑を埋めるべく思案していた時に目の前に現れた形ですので、キタノカオリの落とし子と言えるでしょう。

自然栽培の地元の大御所であられる方に、春小麦の栽培法をひょんなことからご教授いただいたのも大きな転機となりました。

夏草同士の雑草との競合が一抹の不安ではありますが、やってみないことにはわかりませんので、試験圃としてわりきって今シーズンはドキドキしながら観察していきたいと思います。