月: 2019年2月

積雪が少なくて小麦が茶色くなってますけど大丈夫ですか?


ホクシン2019 #無農薬#無肥料#pirkaamam

小麦畑に行って小麦の株を引っ張ってみればすぐにわかります。
大丈夫じゃない場合、枯れていれば軽く抜けてしまいます。


ホクシン2019 #無農薬#無肥料#pirkaamam

ホクシンは大丈夫そうです。

冬枯れ防止の殺菌剤(農薬)を使用している場合、毎年青々した小麦が雪の下から出てきますから、殆どの小麦生産者の方々は茶色くなった小麦畑を見慣れないのかもしれませんが、自然界を見渡せば、ある程度茶色くなるのはある意味自然なんですけどね。

小麦は積雪が深いより土壌凍結が深い方が越冬性が良いようなので、今年の冬は逆に心配ないくらいだと思ってます。

パン屋さんと生産者の食事会、有機小麦(大豆)の講習会に参加しました


いちかわ製パン店さんが十勝に来られました。

ベーカリ製粉での最高峰のパン、北海道の妙品種?「ツルキチ(自然栽培)」を手にとれるのは九州地方ではいちかわ製パンさんだけです。

オーガニックのツルキチは既に栽培を止めてますので在庫が無くなるまでのあと数ヶ月、この機会をお見逃しないように。

20日の夜はライ麦、キタノカオリで皆さんご存知、S司さんの貴重なアテンドで食事会でした。
十勝産小麦の自家製麺を使った自然派ラーメンが話題!「小麦の木」さんのスペシャルデイナー。


「菊芋の湯葉巻 豆乳煮」
メニューはリクエストにも応えてくれるとの事で、帯広にいらした際にはいかがでしょうか?

トカプチ、麦の風工房のI藤専務、スペルトのS藤さんも一緒に楽しい会食でした。
S藤さんのスペルトは使いやすい粉にもされているようで、もうはや品不足のようです。


アグリシステム主催の「明日の農業研究会2019」- 画像は斉藤さんのパート部

10:00~有機小麦と有機大豆の栽培方法をアグリシステムのK々美さんと共同発表してきました。

斉藤農場さんは会社化されており、有機栽培の小麦「ゆめちから」などを今後は玄麦で販売していくとのことでした。
サイトは探しても見つからなかったのですが、その他の有機農産物も取り扱ってます。

ピリカアマム共々今後とも宜しくお願いいたします。

積雪がほぼないまま2月を迎えました


スペルト2019 #bio#pirkaamam

数日おきにちょびちょびと雪が降っているお陰で一面白く見えるものの積雪は5㎝もありません。
土壌凍結は深く入りダイオウにとっては厳しい冬になったことでしょう。

今年のスペルトの様子をみて、大きくスペルトにシフトするのか判断の年となります。

現代小麦と違って古代小麦は栽培も無農薬だと特に難しく感じますが、メリットもありそうなので試してみたい栽培方法で挑戦してみようと思います。